学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

緑が丘いじめ防止「いじめゼロ宣言:6年生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生によるいじめゼロ宣言。
練習時間はたったの一回。
届ける相手は1から5年生の後輩たちへ。
6年生の宣言を見て、人が人を大切にできることを、大切に思うことを伝えます。

6年生調理実習 カラフル野菜炒め

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の調理実習は、カラフル野菜炒めです。
野菜が苦手な子も自分で料理を作ると食べられました。週末は家族に振る舞うことで習得した力を活用していきます。

素材の味が塩で引き立つ美味しい野菜炒めでした!

教育実習終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年1組石坂学級にて学んでいた教育実習生の研究授業。授業では、子供たち一人一人の名前を呼び、目を合わせ、意見を取り上げて授業を進めていました。ステキな授業です。
緑が丘での実習を終えて、「先生」を目指します!

6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・ジュリエンヌスープ
・フルーツヨーグルト

今日はスパゲティミートソース、多くの子に大人気の給食です。そして、給食のミートソースは、野菜がたっぷり使われています。美味しくしっかり食べられていたら、嬉しいです。

唯一無二の授業へ 社会編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歴史学習のはじまり 
歴史授業のはじまり
前校長の?橋洋先生が6年生に出前授業をしていたこちらの授業。リメイクバージョンですが、1年間を1ミリとして長さを与え、子供たちの人生12年間を振り返りました。
12年間、いろいろあった!たくさん遊んだ!先生や友達、好きな人との出会いがあった!など。12年間は1.2cm。
100歳まで生きると10cm。残りの8.8cmには、新しい家族ができることや大切な人との別れもあると考えた子供たち。
そして、西暦2022年、、、202.2cmです。

自分と比べるとあまりにも長い歴史の中では、自分の人生はちっぽけ。この長い歴史の中で日本の人たちが国づくりを行い、人々の知恵を出し合って工夫してきたこと、過ちを行ったことを学び、偉人の考え方や先達の知恵から自分たちが正しいことを正しく考えられる思考を育てていきます。

唯一無二の授業へ 理科編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組では理科の発展教材で魚の解剖を扱いました。夢中になって体のつくりを調べる子供たち。食道から肛門までの消化管のつながりを学びました。
今日の給食のおかずがアジの香草焼きであったこと、、、澤崎先生曰く、食が進まなかったようです。

6/1の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・にんじんごはん
・あじの香味焼き
・煮豆
・かきたま汁

今日はあじの香味焼きです。味は初夏が旬の魚です。あじの名前の由来は「味がとってもおいしい」ことが由来だそうです。しっかり食べられましたか。

組体操を振り返る学年集会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
組体操を振り返る学年集会を行った6年生。組体操を通してどのような力が身に付いたのかを考え、身に付いた力をこれからの学校生活でどのように活用していくかを考えました。

クラスの垣根を超えて交流する姿がよく見られていました。次は日光林間学校です。大きな学校行事の山を目指していきます。その前には必ず谷があり、そこから仲間とともにどう登っていくか、ここまで身に付けた力を使って乗り越えていきます。

3枚目はある児童の振り返りの内容。このような児童を育成したいの考え、運動会の山を登頂しました。達成できた児童の様相はさまざまですが、この山から見える景色を運動会当日は味わいました。みんなたくさん御家庭で褒めていただいたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31