学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

学校公開2日目 土曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
活気に満ちた教室!土曜日の学校公開です。多くの保護者や地域の方々が来校されました。
参観してもらう子供たちからは久々の緊張感を感じます。六年生においては、わりといつも通りな印象でした。
御参観いただきまして、誠にありがとうございました!

気合を入れて臨んだ平日公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数年ぶりの平日の学校公開!たくさんの保護者・地域の方々が来校され、子供たちの学習の様子を参観しました。
6年生の授業では、国語科パネルディスカッションのテーマ設定、体育科短距離走リレー、理科実験の様子、そして社会科の租税教室を行いました。昨日は遅くまで教室掲示や授業準備をしてきた先生たち。お子さんの学習に励む姿を見ていただきました。

5時間目の算数では、分数÷分数の単元。分数でわる意味について深く思考しました。

さあ数年ぶりとなる平日の学校公開へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトボール投げの測定が終わりました。6年生最高記録は38メートルの投擲でした。2組澤崎先生は森のフェンスに当たり、計測不能。最低50から60メートルです。昨年度まで勤めていた原先生がフェンスを越えて森までソフトボールを投げ込んだ事件を彷彿させる大記録に、きっと子供たちもびっくりしたことでしょう。1組では筒井副校長が師範。子供たちの記録を上回る投擲に力強さを見た1組の子供たちです。ちなみに1組担任は8m。六年生の記録の中ではワーストでした。まだリハビリが必要です。

コロナ前ぶりの平日の学校公開です。どのクラスもしっかりと準備を整え、保護者や地域の皆様を迎えます。

6/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さんまのしょうが煮
・梅おかかきゃべつ
・根菜汁

今日は、おはし名人ウィーク4日目でした。今日のテーマは「きりさく」です。さんまのしょうが煮をさいて一口大にできましたか。4日目ともなると、今日の「テーマはなに?」と聞いてくれる子もいました。給食での取り組みは、明日で最後ですが、しっかり取り組みましょう。

日光集会!班決め

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校の班決めを行いました。
まずは行動班!
クラスの枠組みを越えてチームを作りました!

6/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・果物(冷凍みかん)

今日は、おはし名人ウィーク3日目です。今日のテーマは「つまむ」です。五目煮豆の豆や野菜を、正しい箸の持ち方でつまむことができましたか。

体力テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は体力テスト1日目!
雨天のためソフトボール投げはできませんでしたが、その他は通常実施できました!

クラブ活動 始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のクラブ活動が動き出しました。最初の活動でも、活動を楽しめるように準備を進めてきた六年生!
次は2週間後!そこまでの準備が大切ですよ!

6/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・あんかけやきそば
・揚げじゃが
・わかめスープ

今日はおはし名人ウィーク2日目「はさむ」がテーマでした。1年生の教室に様子を見に行くと慣れていない持ち方に大変な様子の子もいました。毎日コツコツ練習することが大切です。

6/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・さばの塩焼き
・筑前煮
・呉汁

今日からおはし名人ウィークが始まりました。給食では今日から金曜日までで5つの箸づかいに挑戦します。初日の今日は「ほねをとる」でした。正しいはしづかいができましたか。

不審者制圧成功

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教職員の奮闘と駆けつけた警察官の奮闘により制圧。全力で立ち向かいました。狙いは足。足払いが相手の運動を奪い、制圧に近付きます。
用務員の齋藤さんは素手で、その他教職員は刺股や安全棒で。不審なる人物をなんとか昇降口で止めることに成功しました。

6/10

画像1 画像1
・ごはん
・肉豆腐
・ピリ辛大根
・じゃがいものみそ汁

今日はピリ辛大根でした。給食のピリ辛大根は1年生でも美味しく食べられるよう、辛さを控えめにしました。辛いものが苦手!と言っていた人もいましたが、しっかり食べられましたか。

不審者対応訓練 二次避難

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
制圧した現場では、高尾警察による制圧の講習。有効な制圧の仕方を訓練しました。
二次避難を終えた体育館の中の全校児童。
高尾警察から、このような不審者対応はまず先生の話をよく聞くことを伝えていただきました。
明日は校内でこの訓練の内容を振り返り、研修を開きます。

不審者対応訓練 児童の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者対応訓練がありました。教室内の児童はこのような様子です。教室の扉をロックし、静かに背を向けてうずくまる。
>
> 一方、事務室前昇降口。不法侵入と不退去の不審な人物が大声をあげて威嚇。それを制圧に向かう教職員。大人5人相手でも、興奮した不審な人物は強い。なんとか校舎へ上げてはいけない!
>
>
>
>

>
>
>

>

6/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セルフマッシュサンド
・大根ごまサラダ
・クリームスープ

梅雨入りし、肌寒い日が続いていますのでクリームスープが大人気でした。マッシュサンドは自分でマッシュポテトを挟んで食べてもらいました。

5年生 田植え始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の常盤さんに御協力をいただき、子供たちが田おこしをした田んぼを代掻きしてもらいました。
土中の栄養が攪拌された田んぼに5年生が稲の苗を植え付けました。

ハトもうらやむ稲の実りを目指して!

6/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・鶏肉と大豆の炒めもの
・中華風玉子とコーンのスープ
・果物(冷凍みかん)

今日の給食のスープは大人気の玉子とコーンのスープです。写真のように給食では使う卵の量が多いので混ぜながら入れます。

6/7の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー

今日のセサミトーストは、セサミバターを一枚一枚塗り、ポークビーンズはじっくり丁寧に煮込みました。しっかり食べて、これからの季節に備えましょう。

6/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・鶏のレモン醤油
・ひじきの炒煮
・カリカリじゃこサラダ
・果物(すいか)

今日の献立は骨を作り、強化するために、カルシウムやたんぱく質、ビタミンを多く含む給食です。みなさんも骨を強くし、スポーツや勉強をがんばりましょう。

6/3の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・赤魚の薬味焼き
・まめナッツ黒糖
・豚汁

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よく噛んで食べると「だ液」がたくさん出ます。だ液には、むし歯菌が増えないようにする作用があります。ひとくち30回を目安に、噛んで食べられましたか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31