上柚木小の日々

2月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・俺の!八王子塩焼きそば
・白菜スープ
・牛乳

 八王子こども屋台選手権は小学4〜6年生のチームが、八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、それを屋台で調理・販売するイベントです。今年は、参加していた17チームの中から見事グランプリに輝いた「俺の!愛宕」チームのメニューを給食で再現しました。 

2月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・ペイザンヌスープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

 ペイザンヌスープは、豆、芋、野菜たっぷりの具だくさんスープです。豆は金時豆です。金時豆は、甘く煮て食べるイメージですが、給食では、チリコンカンや今日のようなスープに入れて料理に使うこともあります。ペイザンヌは田舎風という意味です。

2年 いのちの授業(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健所の方々による「命の授業」も今日が3回目。最終回です。
人間と動物の繋がりを知ることで、命のありがたみを考えました。
ペットの犬や猫にも家畜の牛や豚、鶏にも心があって、生きている。
ペットには可愛がったり餌をあげたりして大切に接することができるけど、家畜には自分の立場で何ができるのだろう?
子供なりに真剣に考えました。

2年生3年生交流学習 クラブ見学発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の学習で、2年生を相手にクラブ活動について調べたことを発表しました。今日は3の2の発表でした。3年生は10あるクラブを5つずつ選び、2年生に伝えました。2年生の発表の聞き方も素晴らしかったです。3年生も相手を意識して、飽きさせない工夫をしながらしっかりと発表できました。

2月6日(月) 1年生のみなさんへ

ひばりのぎんしょうのごうかくしょうをもらえたおともだちがふえました。
おめでとうございます!!
こんしゅうの音どくは「ひばり」です。1年生もあとすこしです。ぎんしょう、きんしょうめざしてがんばりましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ

1月でくさぶえの金賞、銀賞がふえました。
おめでとうございます。
2月、3月も金賞、銀賞めざしてがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

クロームブックを使いこなしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が外国のことを調べてスライドを作りました。
大人顔負けの出来上がりです。
この時間はグループ内で発表しあっていました。
欠席した児童もオンラインで参加し、友達の発表を聞いていました。

2月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・セルフ恵方巻
・つみれ汁
・大豆のピリ辛炒め
・くだもの(はるみ)
・牛乳

  冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習です。
 恵方巻は、その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。今年の恵方は、南南東です。

2月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豚の甘辛炒め
・切干大根とひじきのサラダ
・みそ汁
・牛乳

 今日の給食は、中学生の考えたバランス献立でした。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。
 考案者の方からいただいたメッセージです。↓
いろいろな種類の食品を使い、バランスが良く、彩り豊かなメニューになるように工夫しました。今回、日本の伝統的な食品である乾物を使いました。乾物は、常温で長期保存がきくので、エネルギー資源を無駄にせず保存できたり、形の悪いものを商品にできることからフードロス削減にもつながる食品です。また、切干し大根やひじきは不足しがちなカルシウムや鉄分をとれるのでおいしくたくさん食べてほしいと思い、献立をたてました。
 とてもよく考えられていて素晴らしいですね。みんなでおいしくいただきました。

2月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・切干しビビンバ
・中華風たまごとコーンのスープ
・手作りさかなナッツ
・牛乳

 今日の「さかなナッツ」は、いりこ(いわしの稚魚)とアーモンドを調味料と混ぜて手作りしました。よく混ぜながら作ってパラパラに仕上げます。いりこにはカルシウムがたっぷりです。

今年の恵方は南南東

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ちらし寿司を自分で海苔巻きにして食べる「セルフ恵方巻き」
教室を除くとあちらこちらで恵方を向いて食べてる子がいました。

2年生3年生交流学習 クラブ見学発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語の学習で、クラブ見学で知ったことを2年生発表しました。2年生はしっかりとした態度で発表を聞くことができました。3年生は学習用端末のスライド機能を使って動画やクイズを交えてよく工夫していました。発表する側も聞く側も、しっかりと相手を意識し、互いの良さを見つけることもできました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
今年度3回目の小中一貫教育の日です。
上柚木中学校、愛宕小学校、上柚木小学校の3校の教員が集まりました。
今日は愛宕小学校の授業を見せていただいた後に3校の教員がグループに分かれて話し合いの時間をもちました。
上柚木中学校グループでは中学校の校訓である「自己決定 自己実現」できる子供を育てることを、小中9年間の共通しためあてとしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31