令和4年12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ミルクパン
鶏のからあげ
カラフルサラダ
コーンとたまねぎのスープ
桑都カップケーキ
牛乳

 今日は、2学期最後の給食の日でした。もうすぐクリスマス…ということで、クリスマスをイメージした献立をいただきました。教室をまわっていると、「今日最後の給食だからいっぱい食べよう♪」と食べることに対して意欲を高めている子や「この緑なに?桑の葉なの?!」と気づきを得ている子、献立名と料理を照らし合わせて「本当にカラフルだね」と声をかけてくれた子がいました。
 3学期の給食は、1月11日(水)からです。また、みんなのおいしいの笑顔に会えるように、給食室一同、努めたいと思います。

☆きょうの八王子産☆
 桑の葉

令和4年12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
いかのゆずみそ焼き
かぼちゃのみそすいとん
南蛮キャベツ
みかん
牛乳

 明日、12月22日は冬至です。1日早いですが、今日は冬至に関する献立をいただきました。冬至にまつわる食べ物などは、食育メモをご覧ください。


☆きょうの八王子産☆
 さといも
 だいこん
 こまつな
 

令和4年12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
ごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
八王子産根しょうがの鶏だんご汁
わかめとツナの和え物
牛乳

 今日は、八王子市の小比企町でとれた「根しょうが」を鶏だんご(みじん切り)と汁(千切り)に加えて、鶏だんご汁をつくりました。しょうがの香りを楽しみながら、からだがポカポカとあたたまる汁に仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 根しょうが
 はくさい
 にんじん

令和4年12月19日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
麦ごはん
さばのおろしソース
さつま汁
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳

 今日は、八王子産のだいこんをすりおろして、しょうゆ・みりん・さとう・出汁と煮たおろしソースをさばにかけていただきました。だいこんの甘みが感じられるソースに仕上がりました。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 さつまいも
 ながねぎ

令和4年12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
スパゲティミートソース
白菜スープ
スイートポテト
牛乳

 2枚目の画像は、ミートソースを煮込んでいるところです。たっぷりの玉ねぎをじっくり炒めてから、ぐつぐつと煮込んでつくるミートソース。このおいしさは、給食だからこそ出せる味わいです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 さつまいも 

令和4年12月15日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きびごはん
さごちのねぎ塩焼き
のっぺい汁
ビーフン炒め
紅マドンナ
牛乳

 みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

☆きょうの八王子産☆
 さといも
 にんじん
 だいこん

令和4年12月14日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
切り干し大根の煮物
みそ汁
牛乳

 れんこんは、水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく太くなったものです。輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として、正月のおせち料理にも使われます。
 今日は、れんこんを粗くみじん切りにしたものとひじきを使って、ハンバーグとしていただきました。

令和4年12月13日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
アーモンドトースト
金時豆のポークシチュー
キャベツとコーンのサラダ
牛乳

 今日は、アーモンド粉・バター・さとうを練り混ぜたものを食パンに塗って焼いた「アーモンドトースト」をいただきました。アーモンドの香りと甘さがおいしいトーストです。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 にんじん

令和4年12月12日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
高菜ライス
水炊き
あちゃら漬け
牛乳

 今日は、和み献立の日です。今回は、福岡県の郷土料理をいただきました。
 
【高菜ライス】名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では高菜ライスと呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。

【水炊き】博多では「水だき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べるようになったと言われています。

【あちゃら漬け】奇数(喜数)の種類の旬の野菜に赤とうがらしを加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」からきているそうです。


☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 はくさい
 だいこん

令和4年12月9日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
マーボー豆腐
わかめとえのきのスープ
ポップビーンズ
牛乳

 今日は、ゆでた大豆にでんぷんをまぶして揚げ、仕上げに青のりと塩をまぶす「ポップビーンズ」をいただきました。大豆を揚げ油の中に入れると…じゅわわわわ〜とはじける(ポップ)感じになります。この様子から「ポップビーンズ」と名付けられたそうです。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

令和4年12月8日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
五穀ごはん
ししゃものカレー焼き
すきやき風煮物
ごま和え
牛乳

 今日は、頭も、しっぽも、骨も、まるごと食べられるししゃもにカレー粉をまぶして焼きました。どの学級も食べ残しが少なく「ししゃも全部食べた」「カレー味でおいしかった」と好評でした。カルシウムたっぷりのししゃも。食べて、外でおもいっきり動いて、丈夫な骨をつくってくださいね。


☆きょうの八王子産☆
 はくさい
 こまつな
 にんじん

令和4年12月7日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
りんご缶ヨーグルト
牛乳

 今日は、大豆が入ったビーンズドライカレーをいただきました。普段、豆が苦手…という子も「ドライカレーうまかった」と言っていました。苦手な食材でも調理の仕方や食べ方によっては食べられることもある。こうした経験を積み重ねながら自信をつけ、克服できるといいですね。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん

ユニセフ募金 最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(水)、代表委員会によるユニセフ募金活動の最終日でした。今回の代表委員会の活動によって、多くの募金が集まりました。このお金は、この後代表委員会の子どもたちが集計し、郵便局まで入金しに行く予定です。保護者の皆様におかれましても、募金のご協力ありがとうございました。

ユニセフ募金活動 2日目

 6日(火)は、ユニセフ募金活動2日目でした。1日目に比べて「募金よろしくお願いしまーす!」と大きな声で募金を呼び掛けたり、募金を入れてもらった後は「ありがとうございました!」と元気にお礼を言ったりと、一人一人が意欲的に参加する様子が増えていました。募金活動は明日が最終日となります。
画像1 画像1

令和4年12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
🌸献立🌸
磯ごはん
豚肉の生姜焼き
にらたまみそ汁
ごま大根
みかん
牛乳

 今日は「五つ星そろえて体力アップ」の日です。「疲れにくい体をつくろう」をテーマに主食・主菜・副菜・果物・乳製品の5つがそろった献立をいただきました。セガサミー野球部の選手にインタビューした内容は、食育メモのとおりです。ご覧ください。

☆きょうの八王子産☆
 じゃがいも
 だいこん

代表委員がユニセフ募金活動を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日(月)、代表委員が中心になってユニセフ募金活動を行いました。各階に代表委員が募金箱を持って立ち、募金を呼びかけました。低学年の子に向けて、「袋から出して募金してね。」とか、「(袋から出すのが)難しそうなら手伝うよ。」などと、優しい声掛けをしている場面も見られました。ユニセフ募金活動は、今日から水曜日までの3日間、代表委員が行います。

令和4年12月5日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼすけ
牛乳

 今日は、寒い日にぴったりの「おでん」をいただきました。煮干し出汁でじっくりことことと煮含めた食材。食材には出汁がしみこみ、出汁は食材のうま味と相まって、仕上がりは絶品でした。

☆きょうの八王子産☆
 だいこん
 にんじん

令和4年12月2日の給食

画像1 画像1
🌸献立🌸
きなこ揚げパン
ブロッコリーのクリーム煮
フレンチきゅうり
りんごジュース

 今日は、今が旬のブロッコリーを使った「クリーム煮」をいただきました。ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味します。キャベツのなかまで、涼しい気候を好みます。八王子市でもつくられており、8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫されます。

☆きょうの八王子産☆
 にんじん
 はくさい

「RunRunタイム」始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5日(月)から「RunRunタイム」が始まりました。
 ねらいは、以下のようになっています。
・体力向上努力月間に取り組むことで、児童一人一人の持久走への関心を高める 。
・持久走を通し 、一人一人の心と体を鍛える。
 今日は寒さが一段と厳しい日でしたが、子どもたちは元気に校庭を自分のペースで走っていました。走り終えた子どもたちは「ぼくは20週走ったよ。」などと口にして、ねらいに迫ろうと頑張っていました。
 この「RunRunタイム」は誰かと比べるのではなく自分と向き合って自分のペースで走ります。一人一人が自分に勝って、ねらいを達成して欲しいと思います。

代表委員がユニセフ集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日(木)の児童集会で、代表委員がユニセフ集会を行いました。代表委員会の発表を通して、全校がユニセフの取り組みについて知ることができました。練習を重ねてきたことで、堂々とした発表ができていました。12月5日(月)からの3日間、代表委員が募金活動を行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

保健だより

経営計画

PTA

暴力的な指導(体罰)の根絶指導

学校いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新入生・転入生

いじめから子どもを守ろう

学校概要

令和5年度 入学予定の保護者様