12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日で2学期の給食も終了しました。
最終日はクリスマスメニュー!
数日前から『ジョアがでるんだよね♪』『チキンでるんだよね♪』と、楽しみにしている子がたくさんいました。
冬休みの間も3回の食事をしっかり食べて、元気に新年を迎えてくださいね!
保護者の皆さま、2学期の間も給食に関して色々なご協力をいただき、ありがとうございました。

3年生 冬休み宿題・持ち物チェックカード

3年生の皆さん、楽しい冬休みをすごしていますか?

冬休みも早寝、早起き、バランスご飯で健康に気を付けて
すごしましょう。

3年生の宿題や始業式の持ち物は、
2学期末に配布した「チェックカード」を自分で確認して、準備してくださいね。

では、3学期の始業式に、元気に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

冬休みの静かな教室

冬休みに入りました。

3年生の教室も、とっても静かです。

終業式の日に、子どもたちが大掃除をした教室です。

自分たちの教室、ろうか、ロッカー、机、いす、靴箱を

丁寧に、水ぶきしました。

ご家族と 楽しい冬休みをおすごしください。

よいお年を。
画像1 画像1

12/23 終業式の校長講話

皆さん、おはようございます。長かった2学期も最後の日を迎えました。2学期は8月30日の暑い日に始まり、始業式では4年生が2学期に向けて頑張るぞという立派に話をしてくれたことを思い出しました。

そのあと、すぐに1年生との交流ウィークが始まりました。本当は1学期に行う予定でしたが、コロナウィルス感染症のため、2学期にやることになったんですね。みんな仲良くなれましたか。学習ではいつのまにかひらがな・カタカナを覚えていたり、文章も書き、絵具も使い、マフラーも編んだりと、本当に立派な1根年生になりましたね。

2年生はお芋ほりをしたことを覚えていますか。なかなか取れない人もいましたが、みんなで分け合って持って帰れましたね。優しい心は大切ですね。今、かけ算九九はどのぐらいできていますか。3年生の初沢山調査の発表もしっかり聞けてましたね。もうすぐ3年生になります。冬休みも予習復習を頑張ってください。

3年生は中西農園へ出かけたことを覚えていますか。たくさんのメモをするみんなの姿に、すごいなぁと校長先生は思いましたよ。消防署に見学に行った時は、1学期と比べて静かにきちんと聞くことができていて、とても立派になっていました。さすが3年生です。

4年生は川を調査して発表したころはまだ暑い9月でした。良い発表がまとめられましたね。12月は起震車にのったり、車いすを体験したりと、忙しかったですね。そんな中でも、落ち着いて行動できるようになった4年生は、もうすぐ高学年の仲間入りですよ。

5年生は9月には水産業の学習をしたときに、1学期に行った清水漁港を見学したことを思い出しましたか。また、総合の学習では、キャリア教育に力を入れて自分の将来のことを考えましたね。最高学年に向けて浅川小学校の顔にふさわしい子どもに成長してきたと思いますよ。ますます活躍の5年生ですね。

6年生は高尾山調査に9月に出かけ、12月8日に高尾山でガイドを行いましたね。知らない人にも声をかけて、勇気があって立派だなと思いました。さすがです。そうです。皆さんはもうすぐ中学生になるんです。

6年生は、最後の 全校遠足 運動会 学芸会があった2学期でした。浅川小学校の子どもである時間も限られてきました。きっと6年生が一番、2学期を振り返った時に、ああ、あんなことがあった、こんなことがあった、と思い出深いことと思います。

さて、今日 この後、皆さんには通知表が渡されます。2学期の学習も、しっかり振り返ってみてください。

また、この後、八王子警察署の方から、休み中の安全に関する大事な話もありますので、 しっかり聞いて、 事故のない、有意義な冬休みにしてください。

そして、心配なこと悩みごとなどは自分だけで抱え込みすぎないよう、必ず周りの人に相談してください。

では、皆さん、 「よいお年をお迎えください。」。今年最後の登校日である今日、この日に、2学期を振り返ってみました。2学期がんばりましたね。

来週は、ぜひ、ご家庭で、今年1年間も振り返ってみましょう。

最後に、健康と安全に気をつけ、元気な笑顔で3学期1月10日の始業式の日、登校してきてください。
これで終わります。

12/23 登校を見守っていただき、今年もありがとうございました

今日は終業式。今年も終わりなので、登校する子どもたちの様子を見ることと、交通安全協会の方や安全ボランティアの方にご挨拶をと、ぐるっと回ってきました。

いつの日も見守っていただき、大変お世話になっています。いつもありがとうございます。

今日は安全ボランティアの方がサンタさんのコスプレをされていました。見守ってくださっている様子を写真でご紹介します。
画像1 画像1

12/22 初沢山調査発表会

3年生は、4月から調べてきた初沢山に関する事をスライドにまとめ、2年生に対してプレゼンテーション方式の発表会を行いました。
3年生は、初沢山に見られる虫や鳥、植物などの自然の事物や、初沢城、菅公さん、天神社、やすべえの森など人々の生活や歴史に関する事を調べていました。
2年生は、3年生の発表を静かに聞き、途中で出題されるクイズに答えていました。
発表する方は一生懸命に、聞いている方も真剣に聞いていて、異学年交流の良さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1日早めの『冬至』献立でした。
教室で冬至とかぼちゃ、ゆずの話をすると、かぼちゃすいとんをおかわりする子が増えて嬉しかったです。
もうすぐ冬休み。
ゆずとかぼちゃを食べて、風邪を引かないように元気に過ごしてくださいね!

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立では、きのこのクリームスープが人気のようでした。
手作りのホワイトルーは優しい味がします。

12/20 保護者による読み聞かせ

2学期最後の保護者による読み聞かせです。

今年も大変お世話になりました。

今回も全員を載せることができなくて申し訳ありません。

個人情報の関係で画質は落としてありますが、雰囲気が伝わるとよいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『今日の中で1番好きだったのはれんこんだよ!』と教えてくれた子がいました。
冬が旬のれんこん、お家でもたくさん食べてくださいね。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
お休みが多い日でしたが、パンも魚もよく食べていました。
1番人気は『ABCスープ』でした。

12/16 4年学年行事

今日の5,6時間目は4年生の学年行事がありました。

体育館で助産婦さんの命の話を聞く体験及び災害等に関するビデオの視聴と、起震車体験をしました。

起震車はプール前にあり、体育館からはすぐに移動して体験できました。

4年生のPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風邪が流行ってきており、各クラスでもお休みが増えています。
そんな中でも通っている子どもたちは元気で、おまけを入れておいたよ、と伝えると、『やったー!!』『ありがとうございます!!』と嬉しい反応を返してくれます。
今日も休みが多いにもかかわらず、給食はどのクラスもほとんど残らず食べてくれました。
冬休みまであと少し!
給食をたくさん食べて、元気に過ごしてくださいね。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市の給食は、食材や調味料もできる限り『国産』のものを使っています。
国産、外国産、それぞれの良いところを理解して、将来、子どもたちが自分で考えて食材を選べる人に育ってくれればと思います。
副菜の『根菜チップス』は大人気で、教室では小さなかけらまで残さずきれいに食べていました!
学校でもレシピを配布していますが、ホームページにも載せておきます。
ぜひ、ご家庭でもお試しください。

11/15 落ち葉掃き集会 2

前回は民生委員の方が来てくださいましたが、今回もいろいろとお世話になりました。

学校運営協議会の皆さんや近所の方もお手伝いしてくださいました。

集まった落ち葉の写真も掲載しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 落ち葉掃き集会 1

今日の集会は、落ち葉掃き集会です。

班ごとに校庭のプラカード前に並んで、校庭や学校の周りなどの落ち葉を拾い、各班のゴミ袋へ入れていきます。

たくさんの落ち葉が集まり、すごい量になりました。

きれいになって、子どもたちもすっきりして、良いことができたと、実感できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 4B校長会 館清掃工場見学研修

今日は、午後から館清掃工場に4ブロックの校長先生方と見学に来ました。

今回のブロック校長会研修担当でしたので、本校学校運営協議会の会長とも相談して役所内の対応もしていただき、実現しました。

とても見やすく、分かりやすい説明パネルなど、工夫されていました。

交通機関がバスになると思いますが、来年、4年生が見学に来れると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子で活躍している『セガサミー野球部』に教わる、『疲れにくい体を作る』給食でした。
教室でお話をすると、特にスポーツをやっている子は、より真剣にお話を聞いていたようです。
スポーツをやっている、いないに関わらず、子どものうちからバランスよく何でも食べることは大切です。
小学生のうちに、何でも食べられるようになってくれると嬉しいです。

12月10日の給食

画像1 画像1
今週は保護者会のため、土曜日まで授業がありました。
6日連続の登校で疲れてしまうかなと思い、給食のメニューは大人気のスパゲティミートソースにしました。
すると、『今日は給食が楽しみで学校に来ました!』という声を、子どもからも(大人からも)本当にたくさん聞きました!
学校へ来る原動力となっていること、嬉しく思いました♡

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の副菜は、八王子産ブロッコリーを使った『ブロッコリーのごまじょうゆ』でした。
栄養のかんむり、と呼ばれるほど、栄養がたくさん詰まった野菜です。
ビタミンCという栄養が多いですが、茹でると水に溶け出してしまうので、蒸す、または電子レンジで加熱するのがおすすめです。
食べ慣れている野菜なのか、教室ではよく食べていました◎
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導