今日の授業観察8

1年3組の算数の授業です。1年1組の授業を見に行った時に取り組んでいた、10になる数字から、まずは始まります。

何と何を合わせると10になるか? 子どもたちは元気よく取り組んでいます。

今日はここから少し難しくなって、10から減ったり、増えたりするのです。
浅川バスに乗った人たちが、赤いバス停や青いバス停に到着するたびに、3人増えたり、2人減ったりします。

何人乗り込んだのか、降りて行ったのか、分からなくなる子もいましたが、もう一度、数えなおして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業観察7

6年3組の算数の授業は、「〇数が混じったかけ算をしよう」という内容でした。

小学校6年生までに、整数×整数や整数×分数、整数×小数などいろいろなかけ算を学んできましたが、分数×小数のかけ算などは戸惑います。

小数を分数にしたり、時には分数を小数(仮分数は整数か小数点のある形に)にしたりして、問題を解いていきます。

なるべく早く、簡単に、正確に、ほかでも使える方法で解いていけるよう、工夫しながら指導しています。

みんなで意見をだしあいながら、授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり8

都議会場や委員会室など、いろいろな所を見ることができました。

ほぼ予定通り、16時ごろには学校に帰り着きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり7

住友三角ビルの三角広場での昼食を終え、都庁の見学です。

午前中は雨に降られて、少々疲れていましたが、昼食を終え、天気も良くなり、しっかり話を聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり6

国会の見学が終わった後は、お楽しみの昼食です。

住友三角ビルの三角広場にご厚意で机や椅子を準備していただき、そこで食べることが出来ました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり5

国会の建物の中央辺りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり4

国会内の撮影出来るところは、限られています。

ほとんどの人が、一生のうち、何回も行くところではないので、貴重な体験です。
画像1 画像1

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり3

到着しました。付近を見て回ります。

雨が強いので、ちょっと疲れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり2

バスの中では、コロナ感染症対策についてのビデオも流されていました。バス内の換気や消毒など分かりやすく説明されていました。

それよりも、「バス内のマイクはワイヤレスだよ」の先生からの説明に、子供たちが「すごい」と反応していたのが面白かったです。確かに旧来のバスより、新型のよいものでした。

これから高速です。バスでは、社会科見学に関するレクレーションが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会科見学 国会、都庁めぐり1

あいにくの雨となりました。

予定を変更して、体育館に集まり出発式です。先生の話に耳を傾け、しっかりした態度でした。

体育館から直接バスに向かいます。これから、高速を使って都心へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・ポークビーンズ
・グリーンアスパラのサラダ
・カラマンダリンオレンジ
・牛乳

今日の副菜は『グリーンアスパラのサラダ』でした。
アスパラには疲れを取る栄養がたくさん入っています。

写真:今日は14キロのアスパラを使いました!

5月26日の給食

画像1 画像1
・わかめご飯
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものおかかバター
・みそけんちん
・牛乳

今日の主菜は『ししゃものカレー焼き』でした。
ししゃものように頭が付いた魚は、左側に頭が来るように並べる決まりがあります。
日本人は右利きが多いので、その方が食べやすく、また、日本では昔から左に位の高い物を置く習慣があったからだそうです。
子どもたちにそれを伝えると、しっかりと頭を左側にして配膳してくれました。
給食を通して、マナーなども伝えていけたらと思います。


5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯
・さばのみそ焼き
・さやえんどうのみそ汁
・温野菜のごま醤油
・牛乳

今日の汁物には、今が旬の生の『さやえんどう』を入れました。
生のものが食べられるのは、1年間の中のほんの短い間だけです。
子どもたちにそのことを伝えると、一生懸命探しながらみそ汁を飲んでいました。
パリッとした歯ごたえとほんのりとした甘みがあり、おいしいみそ汁ができました。

写真1:生のさやえんどう 今日は3.5キロ使いました!

2年生の遠足 高尾の森自然学校7

遊びの時間も終わり、これから帰ります。

高尾の森自然学校では、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

2年生の遠足 高尾の森自然学校6

お昼ご飯が終わったら、自然の中で遊具で遊んだり、山を駆け回ったりと、思い思いに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の遠足 高尾の森自然学校5

ちょっと疲れたところで、お昼ご飯です。

いろいろなお弁当があり、みんなそれぞれ楽しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の遠足 高尾の森自然学校4

早速、説明の後は活動です。

半分のグループは虫取が始まりました。バッタビオトープやバタフライガーデンなどもつくられています。

半分のグループは森の中を探検して動物の痕跡や水の流れ始めの上流の様子を見に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の遠足 高尾の森自然学校3

高尾の森自然学校に到着しました。

途中、水分補給しながらでしたが、最後の坂道はきつかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の遠足 高尾の森自然学校2

ワクワクビレッジの前でバスを降りて、歩いていきます。

バスの中でも静かにしっかりつかまって、まわりに迷惑をかけないように行動できました。
画像1 画像1

2年生の遠足 高尾の森自然学校1

少し曇りですが、遠足日和です。みんな集中して、先生の話を聞いています。間もなく出発です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導