学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の翌日から給食が始まりました。写真は、さくら棟の4年生の教室のようすです。七国小学校では毎年全学年で学級編成替えがありますが、コロナ禍の「新しい生活様式」が子供たちには身に付いていて、整然と配膳し、マスクをはずして黙食しています。給食の献立などについては、学校ホームページのトップページ下の方の「給食コーナー」をご参照いただければ幸いです。

1年生の下校のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式翌日の1年生の学校生活のようすをお伝えしています。写真は下校のようすです。方面ごとに並び、担任や専科担当の教員とともに集団下校をします。学童の先生もお迎えに来ています。

のんびりタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式翌日の1年生の朝の教室のようすです。七国小学校では今年からスタートカリキュラムを導入しています。入学に際して、子供たちは期待と同時に不安を抱いています。スタートカリキュラムで、幼児期に親しんだ活動を取り入れたり、分かりやすく学びやすい環境づくりをしたりすることで、子供たちは安心して小学校での生活をスタートすることができます。担任や友達とかかわる活動をとおして出会いの喜びや学校の楽しさを感じることができます。
登校して荷物の整理ができた子から「のんびりタイム」が始まっています。折り紙をしたり、読み聞かせコーナーでお話を聞いたり、友達や担任と話をしたりなど、それぞれ思い思いに「七国小の学校生活」をスタートしています。

入学式翌日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、入学式翌日の朝、登校時間帯の1年生教室のようすです。
6年生が見守りに来てくれています。6年生は1年生をよく見ています。自分でできそうな子はそっと見守り、困っていそうな子には優しく声掛けをしてランドセルや学習用具の置き方などを助言しています。

コオーディネーショントレーニング実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式・入学式を終えた日の午後、JACOT(日本コオーディネーショントレーニング協会)から講師を招いて、体育館でコオーディネーショントレーニングの実技研修を行いました。今年は、子供たちの身のこなしの向上を目指して、学校全体でコオーディネーショントレーニングを導入していきたいと考えています。「ためしてガッテン」をはじめ多くのテレビ番組でも取り上げられている「くの字運動」「Sの字運動」や「ラディアン」のほか様々な動きを体験しました。今年の箱根駅伝で6人抜きを果たした4区の創価大の選手がたすきを受け取る直前にラディアンをしていたことは、うれしい驚きでした。
七国小学校のホームページのトップページから動画を視聴することができます。ぜひご覧ください。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
入学式を終えて教室に戻ってきた1年生のようすです。今年は、七国小学校はスタートカリキュラムを導入しています。保育園や幼稚園での生活と小学校生活が円滑に移行できるように、園と同じように4人グループの机を組み、安心感をもって新しい環境になじんでほしいと願っています。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度の入学式が始まりました。右の写真は、各学級の担任がクラスカラー紹介のためのパフォーマンスをしているところです。
歓迎の言葉を6年生児童代表が述べました。以下にご紹介します。

----------------------------------------------------------------
A:1年生のみなさん、こんにちは。そして、七国小学校へようこそ!
B:ここから見ても分かるくらい、みなさん、とてもキラキラしてますよ!
A:初めての学校で、分からないことだらけですよね。でも、大丈夫。ぼくたちが学校のことを教えるから、よく聞いててね。
B:まずは、勉強。1年生のときからいろいろな勉強をするよ。国語や算数、生活に図工、音楽に体育。いろいろな勉強ができるから、とても楽しいよ。
A:国語はひらがなを書いたり読んだりするし、漢字も習うようになるよ。難しい字も読めるようになるからね。算数では数字を使ってたし算やひき算を習うよ。
B:難しい問題があっても大丈夫。先生たちが優しく教えてくれるし、友達と協力すれば、きっと分かるようになるよ。だから安心してね。
A:次は、休み時間。晴れている日は校庭にレッツゴー!おにごっこやドッジボール、みんなと仲良く遊ぼうね。
B:まだまだ楽しいことがあるよ。次は給食! 勉強をがんばったり外でいっぱい遊んだりしたら、おなかはペコペコになるよね。
A:七国小学校の給食はとてもおいしいので、みんな楽しみにしていてね。
B:ほかにも遠足で近くの公園や動物園に行ったり、運動会では一生懸命体を動かして踊ったりするよ。
A:みんな七国小学校についていろいろ分かったかな? これから1年生のみんなには、楽しい6年間の扉が開いています。だからみんなは思いっきり学校生活を楽しんでもらいたいと思っています。
B:たくさんの友達、そして毎日の学校生活を大切にして、明日から七国小学校に来てくださいね。

1学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭で始業式を行いました。6年生3名が児童代表の言葉を述べました。以下に一部ご紹介します。写真は、始業式後の学級指導のようすです。

-----------------------------------------------------
ぼくが今年がんばりたいことは「行事」です。6年生になると、やらなくてはならない行事がたくさんあります。特に大きい行事が「日光林間学校」です。2泊3日の日光林間学校では、たくさんのことを学ぶと思います。5年生で行った高尾移動教室では、班長をしました。みんなをまとめるのが難しく、班の代表として人一倍がんばらなければなりませんでした。たくさんの努力を積み重ね楽しい移動教室にできたので、日光でも同じように楽しくできるとよいと思います。日光だけでなく、運動会などもあります。5年生では「ソーラン節」を踊りました。「ソーラン節」の時のように1〜5年生がかっこいいと思ってくれるような表現をしたいです。また、委員会も6年生としてやらなくてはならないことです。5年生と違う委員会になっても、5年生の時よりもっとがんばりたいと思います。このようにして6年生では行事や委員会を精一杯がんばりたいと思います。そして最高学年の一員として、下級生にかっこいいところを見てもらえるように努力したいと思います。

入学式前日

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年度入学式前日のようすです。体育館も教室も新入生を迎える準備が整いました。本年度は134名の新1年生が七国小学校に仲間入りします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

教育課程

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく