上柚木小の日々

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で2学期が終わります。
2学期は学習発表会もあり、子供たちは本当によく頑張りました。
一人ひとり、確実に成長した2学期でした。
3学期元気な笑顔で再開できるのを楽しみにしています。

12月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかのみそ焼きゆず風味
・かぼちゃのすいとん
・煮びたし
・くだもの(はれひめ)
・牛乳

 今日は、冬至です。一年で最も昼が短く、夜が長い日です。今日は、冬至にまつわる「ゆず」や「かぼちゃ」を使った献立です。
 お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、ゆずの強い香りで悪いものを追い払います。ゆずには、体を温め、かぜを予防する効果があります。
 かぼちゃの栄養は、目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防します。

 今日で二学期の給食が終了します。保護者の皆様には、給食費の円滑な納入や白衣のお洗濯などご協力いただきましてありがとうございました。三学期の給食は、1月11日(水)からです。よろしくお願いいたします。

12月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の給食◆
・マーブル食パン
・手作りチキンナゲット
・ウインナーポトフ
・桑都カップケーキ
・ジョア

 今日はクリスマス献立でした。八王子クリスマスメニューとして、桑の葉を粉にした桑の葉パウダーを使用してほんのり緑色に色づいた「桑都カップケーキ」を食べました。
 手作りチキンナゲットは、5年生からリクエストされていたメニューで、クリスマスに合わせて作りました。鶏ひき肉とこま肉、豆腐など材料を混ぜ合わせて、油で揚げて作りました。子どもたちが、クリスマス献立をとても喜んでくれて給食室もとてもうれしい気持ちになりました。

12月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・ごはん
・さごちの照り焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・ごまみそ炒め
・牛乳

 今日の給食は、八王子産の根しょうがを使った「とりだんご汁」をいただきました。独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします。しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、かぜ予防にもなります。
 

12月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・中華丼
・えのきのスープ
・さかなナッツ
・牛乳

 今日使用した野菜は、にんじん、白菜、長ねぎが八王子産です。給食では、地元の野菜、八王子産の野菜などをたくさん使用し、地産地消に取り組んでいます。地元の農家さんが一生懸命作ってくれた新鮮な野菜を感謝の気持ちをもって食べましょう。

12月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・ワンタンスープ
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳

 今日は、八王子産の白菜キムチを使ってキムチチャーハンを作りました。辛すぎず、低学年も食べやすいキムチチャーハンです。

2年生となかよしかい

きょうは、2年生となかよしかいをしましたね。わなげやしゃてき、くじびきなど7しゅるいのおみせがありましたね。どのおみせもたのしくて、あっというまにじかんがすぎましたね。いっしょうけんめいじゅんびをしてくれた2年生、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月16日 3年生の学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

12月16日 3年生の学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内の小比企町で野菜を育てている農家さんにご来校いただきお話を伺いました。上柚木小学校位の敷地で30種類程の野菜を育てているそうです。学校の給食にも出ている野菜です。身近な野菜、誰が、どんな思いで育てているか、たくさん質問が出ました。大きなニンジンや珍しいロマネスコを手にして、子供たちは目がキラキラしていました。

12月16日 保幼小連携事業『クラウン☆つっちー』のショー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供のための文化芸術鑑賞・体験再興授業(文化庁)を活用した保幼小連携の取り組みを実施しました。『クラウン☆つっちー』にショーを1年生、2年生と柚木武蔵野幼稚園、光明第八保育園の年長さんと楽しみました。(3回に分けての開催)クラウンはピエロのこと。ちょっととぼけたおしゃべりと不思議な(?)手品ショーでした。短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしました。最後はアンコールの声も上がりました。

12月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら
・牛乳

 れんこんは、水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく太くなったものです。れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。また、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。

 

12月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・白菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 「しっかり食べよう!野菜350」これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう。という取組です。野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」やお腹の調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。体にとても良い食べ物なので、しっかり食べましょう。今日は、野菜たっぷりの献立です。

12月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・つくね焼きハンバーグ
・小松菜のみそ汁
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 今が旬の小松菜を使ってみそ汁にしました。小松菜の旬は11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると、あまみが増しておいしくなります。体にうれしい栄養もたっぷりです。

12月12日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・大豆ピラフ
・あじの香草パン粉焼き
・キャベツとベーコンのスープ
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳

 今日は、大豆を水で戻してから軟らかく煮てピラフに入れました。大豆は豆腐、油揚げやしょうゆ、みその調味料の材料にもなります。日本人にとって、身近な食材に大豆が使われています。大豆は日本食のイメージですが、今日はケチャップ味の洋風のピラフにしました。

ゆずっこサタデー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクールの発表会が開かれました。
合唱、楽器演奏、ダンス、その他得意技など、バラエティにとんだ発表を見ることができました。
運営も子供たちで行いました。
休日の体育館に温かい時間が流れました。

ゆずっこサタデー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクールの発表会が開かれました。
合唱、楽器演奏、ダンス、その他得意技など、バラエティにとんだ発表を見ることができました。
運営も子供たちで行いました。
休日の体育館に温かい時間が流れました。

ゆずっこサタデー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクールの発表会が開かれました。
合唱、楽器演奏、ダンス、その他得意技など、バラエティにとんだ発表を見ることができました。
運営も子供たちで行いました。
休日の体育館に温かい時間が流れました。

成人の日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市の成人式に向けてメッセージボードを作成しました。
20歳の半分、10歳になる4年生がメッセージを書いてくれました。
このあたたかいメッセージが届きますように。

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・三色ナムル
・牛乳

 今日の給食の「カムジャタン」は韓国の鍋料理のひとつです。カムジャはじゃがいも、タンはスープの意味です。肉じゃがのような仕上がりです。豆板醤を使っているので少しピリ辛な味付けです。

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・磯ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・にらたまみそ汁
・ごま大根
・くだもの(みかん)
・牛乳

 今日の給食は、食事バランスばっちり!五つ星そろえて体力アップ献立でした。スポーツ選手が体づくりのために心がけている 「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」 を星に見立てています。今日は、五つの星をそろえた献立です。長い時間、体を動かすためには、たくさんのエネルギーが
必要です。エネルギーは、体を動かすためだけでなく、体の疲れを
とるためにも必要です。エネルギーを上手に作り、疲れをとる
ために、「炭水化物」と「鉄」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31