上柚木小の日々

10月31日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・スイートパンプキン
・牛乳

 今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使って「スイートパンプキン」を作りました。ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べている、ホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。
 

10月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・黒砂糖パン
・鶏のハーブ焼き
・秋🍅はちナポ
・野菜と豆のスープ煮
・牛乳

 「八王子ナポリタン(通称 はちナポ)」は、八王子のご当地グルメです。『はちナポ』の特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされて
いることです。2つとして同じメニューはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい『はちナポ』を作っています。
 八王子ナポリタン倶楽部さんからは、今回の「秋🍅はちナポ」は、秋野菜たっぷりの八王子ナポリタンです。味変にナポリタンによく合うヨーグルトたまねぎソースをトッピングしました。とコメントもいただいています。おいしくいただきました。
 

上柚木進化プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の取り組みです。
上柚木小学校の子供たちが、自分も相手もきもちよくなる「ふわふわ言葉」を使えるように児童主体で考えます。今日はそのお知らせをするために代表委員が全クラス回りました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月のふれあい月間にちなんで、けんかの話をしました。
「けんかのきもち」(柴田愛子・文/伊藤秀男・絵)の読み聞かせを通して、けんかといじめの違いやけんかにはルールがあることなどを話しました。
大人が読んでもちょっと感動するいい絵本です。

10月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ターメリックライス
・チリビーンズ
・ウィンナーと野菜のスープ煮
・くだもの(巨峰)
・牛乳

 チリビーンズには「金時豆」が入っています。砂糖で甘く煮る金時豆のほうが定番かもしれませんが、今日のように色々なお料理の中に入れて使ってもいいですね。カレーやシチューなど煮込み料理に合います。

 

10月26日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・小田原ひもの(金目鯛)
・花ごぼう
・具だくさんみそ汁
・牛乳

 姉妹都市、小田原市の恵みを味わいました。温暖な気候と海(相模湾)・山・川の自然に恵まれた小田原市は、500年の歴史がある城下町です。その中で、自然の恵みと文化を生かし、小田原の干物などが生み出されました。
 江戸時代、とれたてのアジなどを開き干しにして保存食として売ったのが始まりとされています。相模湾などでとれた新鮮な魚を使って、素材の味を引き出す うす塩づくり でつくるのが、「小田原ひもの」の特徴です。
※写真2枚目 焼く前の「小田原ひもの」
※写真3枚目 焼き上がり、配缶時の「小田原ひもの」

 

 

10月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ
・牛乳

 10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。絵本に登場するおいしい料理を給食で再現します。
 たいは、なかよしのこうたと、すごいけんかをした。こうたがあやまってくれたけど、まだけんかの気持ちは終わらない・・・。絵本に出てくるぎょうざを再現します。豚ひき肉と、ニラやキャベツ、長ねぎなどを合わせてこねたものを、皮に包んでオーブンで焼きます。
 みんなとてもよく食べてくれました。チャーハンもぎょうざもスープも、残しがとても少なかったです。










 

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでお弁当楽しいな
おやつも見せ合いながら食べました。

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにまわって、アジア園の動物を見ています。
仲良く楽しくまわれてるかな?

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにまわって、アジア園の動物を見ています。
仲良く楽しくまわれてるかな?

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにまわって、アジア園の動物を見ています。
仲良く楽しくまわれてるかな?

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園到着
今日は混んでいて、学校や保育園、幼稚園が軽く10以上は来ています。
迷子にならないように気をつけながら楽しみます。

2年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の遠足です。
絶好の遠足びより、多摩動物公園に行きます。
電車の乗り方も上手です。

10月24日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きのこごはん
・焼き鯖
・切り干し大根の炒め煮
・あごだしのみそ汁
・牛乳

 今日の献立は、和み献立〜島根県〜です。
 島根県では、いろいろなきのこを県全体で栽培しています。今日は、その中でも特にたくさん栽培されている「まいたけ」「しいたけ」「ぶなしめじ」を使った、「きのこごはん」をいただきます。
 島根県では乾物づくりや保存食づくりの文化が昔から今に受け継がれています。そのひとつが干し大根です。大きな大根は輪切りに、小さな大根は千切りにして干すなど様々な工夫がされています。今日は、千切りの干し大根を使った炒め煮をいただきます。
 焼き鯖は、雲南地方の名物です。日本海でとれた鯖を生のまま運べたのが、雲南地方まででした。そこで、さらに遠くまで届けるための生活の知恵として、鯖を雲南地方で焼いて運んだことから「焼き鯖」が有名になりました。串に鯖をまるごと一本刺して焼くのが特徴ですが、給食では、切り身の「焼き鯖」をいただきます。「県魚」にも選ばれ、島根県を代表する魚のひとつである「トビウオ」。島根県ではトビウオのことを「あご」と呼び、その名前は「あごが外れるほどおいしい」から名づけられたとも言われています。今日は、給食室でとったあごだしを使って、みそ汁にしました。

10月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ドライカレー
・うずらの煮卵
・ペイザンヌスープ
・牛乳

 今日の献立は、「しっかり食べよう!野菜350」でした。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。野菜をたっぷり食べるコツは、サラダのように生で野菜を食べるとボリュームが多く1日に350g以上を食べるのは大変です。炒める、煮る、蒸す、ゆでるなど火を通すと野菜が小さくなるので、たくさんの量を食べることができます。今日の給食では、166gの野菜が摂れます。350gに足りない184gはお家で食べましょう。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。

上柚木防災ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は青少対の上柚木防災フェスタです。今年の会場は愛宕小学校です。
八王子市の防災課や八王子消防署由木分署にもご協力いただきました。
上柚木中学校の1年生も防災教育の一環で非常用トイレの設営や通報訓練など、日頃できない体験をしました。

このようなイベントを通じて地域の防災意識が高まるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31