上柚木小の日々

6月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・チキン南蛮
・ざぶ汁
・千切り大根のサラダ
・牛乳
 
 今日の献立は、和み献立、宮崎県の郷土料理を食べました。
【チキン南蛮】宮崎発祥のチキン南蛮は、衣と溶き卵をつけた鶏肉を揚げたあとに南蛮甘酢をからめます。チキン南蛮というとタルタルソースをかけるイメージがありますが、タルタルソースをつけるかつけないかはお店や家庭によってちがいます。
【ざぶ汁】さぶ汁は、宮崎県の日常の家庭料理です。根菜類などのいろいろな食材を“ざぶざぶ”と煮ることからこの名前がついたと言われています。ざぶ汁に使われる野菜は海に面した温暖な宮崎平野でたくさん育ちます。
【千切大根】宮崎県では切干大根を千切大根と呼びます。切干大根は、日本の伝統的な保存食です。明治時代に青首大根と切干大根の作り方が宮崎県に伝わり、生産が盛んになりました。

6月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スタミナ丼
・三色ナムル
・中華スープ
・牛乳

 今日は野菜たっぷりの中華メニューでした。スタミナ丼は、名前の通り、豚肉たっぷり、野菜はニラ、長ねぎ、たまねぎ、もやしを使い、にんにく、しょうがをきかせて、暑い夏にぴったりです。豚肉には、疲労回復効果があるビタミンB1が多く含まれています。

教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月は教育実習生を受け入れていて、5年の教室で学んでいます。
今日は実習生の研究授業がありました。
学級の子どもたちとの関係もよく、良い授業でした。

6がつ29にち(すい) 1ねんせいのみなさんへ

きょうは、ひきざんの「ちがいはいくつ」のがくしゅうをしましたね。ぶろっくをならべてちがいをたしかめたり、ずにかいたりしてかんがえましたね。ずのかきかたがとてもじょうずでびっくりしました。けいさんもはやくなってきましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・ふりかけ
・焼きシシャモ
・肉じゃが
・浅漬け
・牛乳

 今日のふりかけは、ちりめんじゃこ、アーモンド、乾燥わかめ、ごまをそれぞれ乾煎りしてから、みりんとしょうゆで味付けして作りました。少し味が濃いかな?と思いましたが、この暑さなので、子どもたちはふりかけで食欲が沸いてごはんが進んでいる様子でした。思いのほか、梅雨明けが早く、猛暑の毎日が続いています。暑い中でも食欲を落とさずに、給食をしっかり食べてもらえるよう、給食室でもあと3週間工夫しながらがんばっていきたいと思います。

6がつ28にち(か) 1ねんせいのみなさんへ

あさがおのはな、だい1ごうがさきましたね。うれしそうにほうこくしてくれました。よくみてみると、つぼみがあったとよろこんでいるこ、つぼみがむらさきだからむらさきのはながさくとおもうとうきうきしているこがいました。まいにち、みずやりをしながら、あさがおのようすをみていきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 水泳運動

4年生は、今年度になって初めて、水泳運動を行いました。
真夏を思わせる気候の中、気持ちよく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が上柚木中学校で部活動体験を行いました。
中学生の先輩方が優しく教えてくれたので、中学校生活への期待が膨らんだようです。

小中一貫教育の日 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が上柚木中学校で部活動体験を行いました。
中学生の先輩方が優しく教えてくれたので、中学校生活への期待が膨らんだようです。

小中一貫教育の日 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が上柚木中学校で部活動体験を行いました。
中学生の先輩方が優しく教えてくれたので、中学校生活への期待が膨らんだようです。

小中一貫教育の日 部活動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が上柚木中学校で部活動体験を行いました。
中学生の先輩方が優しく教えてくれたので、中学校生活への期待が膨らんだようです。

6月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・八王子産キャベツのしょうが風味
・くずきりのすまし汁
・牛乳

 今日のキャベツは八王子産です。キャベツには、胃の働きを助けるビタミンUがたっぷりです。キャベツから発見されて「キャベジン」とも呼ばれています。
 

6月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・とりにくしょうがごはん
・ささかまの磯辺揚げ
・けんちん汁
・くだもの(和歌山県産バレンシアオレンジ)
・牛乳

 鶏肉しょうがごはんは、しょうががたっぷり入り、舞茸と鶏肉のだし効果でおいしさがアップします。少し濃い目の味付け(しょうゆ)が暑い日には食欲が沸きます。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議会主催で漢字検定が行われました。
2年生から6年生児童、10級から4級まで、41名が受検しました。

4年 水道キャラバン-2

「水道キャラバン」の様子です。
映像やバーチャル体験、クイズや実験の実演などを通じて、東京の水道の仕組みについて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動-2

外国語活動「Let's play cards.(すきな遊びを伝えよう)」の学習の様子です。
ペアで対話したり、全体で話したりして、天気の言い方について慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 外国語活動-1

外国語活動「Let's play cards.(すきな遊びを伝えよう)」の学習の様子です。
ペアで対話したり、全体で話したりして、天気の言い方について慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭に大仏が出現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科の学習で校庭に大仏を描きました。
実物大です。
全体の大きさだけではなく、手や耳などの大きさも規格外です。

4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で浄水場の学習をしました。水道局の方に来ていただき、実験を交えながら浄水の仕組みを教えていただきました。
子どもたちも興味津々で、たくさんメモを取りながら話を聞いていました。

水泳の授業が始まってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨続きの毎日でしたが、やっと太陽が顔を出してくれました。
いよいよ夏も近づいてきました。
夏といえばプール
水泳の授業が本格的にスタートしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31