上柚木小の日々

読書旬間 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書旬間(11月24日から12月7日)がもうすぐ終わります。先生たちのおすすめの本がもうすぐ借りられます。1年生から6年生のおすすめの本もあります。おすすめのポイントを参考に本を選んでみましょう。

4年生 総合的な学習の時間 発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間のグループ発表会がありました。保護者会の前の5時間目の発表会には、たくさんの保護者の皆様が来て下さいました。目の前のお客さんに、しっかり丁寧に伝えていました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では放課後子供教室の表彰式をしました。
毎日放課後にお世話になっている放課後子供教室の皆さんに登壇していただき、代表児童がお礼の作文を読みました。
子どもたちの居場所づくりにご尽力いただき感謝です。

12月2日(金) 1年生のみなさんへ

きょうも、ひばりのぎんしょうをじゅしょうしたおともだちがいました。とってもよくがんばりましたね。おめでとうございます!!つぎは、金しょうめざしてがんばってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月2日(金)  今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ほうとううどん
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・くだもの(みかん)
・牛乳

 今日は今が旬の果物、『みかん』を食べました。少し前までは皮に青い部分があり、味わいもさっぱりとした早生みかんが、今は、とてもきれいな濃厚なオレンジ色で、味も濃くなりました。みかんの仲間は「かんきつ類」と呼ばれ、世界中にいろいろな種類があります。インドで生まれ、その後中国から日本に広がりました。日本の冬によく食べられる温州みかんは、日本で生まれたかんきつ類です。

12月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022 対戦国スペインの料理を食べました。
パエリア…米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。両側に取っ手のついた丸い鉄製の浅鍋で米を炊き、このまま食卓に出して食べます。
トルティージャ…じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどを炒め、卵と混ぜて、フライパンで丸く平らに焼く、スペインの家庭料理です。
白いんげん豆のスープ…スペインでは、白いんげん豆やひよこ豆、レンズ豆など色々な豆料理を食べます。給食では、白いんげん豆のスープをいただきます。

みんなで遊ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の休み時間は全校で遊びました。
代表委員会が「上柚木小のみんながもっと仲良くなるため」に企画してくれました。
短い時間でしたが、とても楽しい思いをすることができました。

11月30日(水) 1年生のみなさんへ

きょうは、ひばりのぎんしょうのごくかくしょうをもらったおともだちがいました。22このしをいっしょうけんめいにおぼえましたね。とてもよくがんばりました。おめでとうございます!!
みなさんも、ぎんしょう、きんしょうを目ざしてがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・いりどり
・八王子産ゆず風味の浅漬け
・くだもの(みかん)
・牛乳

 今日は、八王子市小津町産のゆずを使って浅漬けを作りました。八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。人口206人。面積6.456 ㎢。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、まちの活性化に取り組んでいます。小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいました。

11月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・八王子産の白いごはん
・さばのおろしソース
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

 今日は、八王子市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校、義務教育学校で一斉に、『八王子産の白いごはん』を食べる日でした。
 八王子は、東京都の中で一番多く農産物を作っています。八王子市のお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。今日のお米は、高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野で採れたお米で、銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。農家さんに感謝しておいしくいただきました。

11月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・はち大根と豚の角煮丼
・茎わかめのしょうが炒め
・かきたま汁
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳

 今日は、八王子産大根をたっぷり使って、「はち大根と豚の角煮丼」を作りました。大根は、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回っています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。大根は、部位によって味が違い料理によって使い分けもできます。今日の給食では、まるごと使い、葉っぱも使いました。

11月29日(火)校内研究授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日(火)校内研究授業を3年生で行いました。
本時は『分数のたし算のしかたを考えよう』をめあてに、1Lますの図、数直線、テープ図を使って1/5+2/5=3/5の計算を考え、『1/○がいくつ分で考え、分母は足さず、分子だけ足せばよい』とまとめました。自分の考え、友達の考えを伝えながら学習を進めました。

心の劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が劇団四季のミュージカルを観劇しました。
この数年はコロナの影響で、オンライン観劇になっていますが、本物を見ることができてよかったです。
来年こそは劇場で見たいものです。

11月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022 今日は、コスタリカの料理を給食で食べました。
ガジョ・ピント…コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯と似ています。
セビーチェ…魚介を使ったマリネです。コスタリカでは、ビーナ・ペケーニャという白身魚とむらさき玉ねぎのスライスを塩で味付けしたレモン果汁に漬け込んで食べます。
オジャデカルネ…牛肉をいもやとうもろこしなどの野菜とともに煮込んだコスタリカの家庭料理です。給食では、牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使って作りました。

11月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いわしのさつまあげ
・青菜と豆腐のすまし汁
・かぶのかつお風味
・くだもの(みかん)
・牛乳

 11月24日は、和食の日です。「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や『UMAMI』として世界で注目されています。給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、こんぶと削り節の合わせだしで、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」を作りました。
 

11月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・リジビジ
・カリーヴルスト
・アイントププフ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022 23日は、日本とドイツの対戦があります。今日は、ドイツの料理を給食で食べました。
 リジビジ…ヨーロッパで食べられているグリンピースを使った米料理です。ドイツでも家庭料理として食べられています。 
 カリーヴルスト…ベルリンで生まれた料理です。焼いたり揚げたりしたソーセージの上にケチャップとカレー粉がかかっています。
 アイントプフ…「ひとつの鍋で調理した」という意味があります。ドイツでは、肉や野菜を煮込む一般的な鍋料理です。
 りんご…ドイツでよく食べられている果物です。ジュースやサラダ、ワインなど様々な方法で味わいます。
 

11月22日 開校記念日

画像1 画像1
今日、11月22日(火)は、上柚木小学校の開校記念日です。平成7年4月1日に開校して、今年27歳になりました。おめでとう上柚木小学校。

11/22 5年生 弁護士によるいじめ予防授業

画像1 画像1
弁護士の先生に来ていただき『いじめ予防授業』をしていただきました。
●いじめは、一人一人が生まれた時からもっている「幸せを目指して生きれること」『人権』を侵すこと。
●相手の『心のコップ』の状態は分からないから、日頃から嫌なことは言わない、しない、もしかすると、その一言が最後の一滴になってしまうかも。
●みんなが『しずかちゃん』になって声をかけてあげることで、心のコップの水を減らすことができる、いじめから守ってあげることができる。
短い時間でしたが、5年生の子供たち、真剣に考え、聞いていました。

学習発表会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの頑張りを保護者の方々に見ていただきました。
緊張しながらも見事にやりきった子供たちに大きな拍手です。

学習発表会(保護者鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの頑張りを保護者の方々に見ていただきました。
緊張しながらも見事にやりきった子供たちに大きな拍手です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31