上柚木小の日々

ゆずっこサタデー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクールの発表会が開かれました。
合唱、楽器演奏、ダンス、その他得意技など、バラエティにとんだ発表を見ることができました。
運営も子供たちで行いました。
休日の体育館に温かい時間が流れました。

ゆずっこサタデー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクールの発表会が開かれました。
合唱、楽器演奏、ダンス、その他得意技など、バラエティにとんだ発表を見ることができました。
運営も子供たちで行いました。
休日の体育館に温かい時間が流れました。

ゆずっこサタデー発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクールの発表会が開かれました。
合唱、楽器演奏、ダンス、その他得意技など、バラエティにとんだ発表を見ることができました。
運営も子供たちで行いました。
休日の体育館に温かい時間が流れました。

成人の日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市の成人式に向けてメッセージボードを作成しました。
20歳の半分、10歳になる4年生がメッセージを書いてくれました。
このあたたかいメッセージが届きますように。

12月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・三色ナムル
・牛乳

 今日の給食の「カムジャタン」は韓国の鍋料理のひとつです。カムジャはじゃがいも、タンはスープの意味です。肉じゃがのような仕上がりです。豆板醤を使っているので少しピリ辛な味付けです。

12月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・磯ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・にらたまみそ汁
・ごま大根
・くだもの(みかん)
・牛乳

 今日の給食は、食事バランスばっちり!五つ星そろえて体力アップ献立でした。スポーツ選手が体づくりのために心がけている 「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」 を星に見立てています。今日は、五つの星をそろえた献立です。長い時間、体を動かすためには、たくさんのエネルギーが
必要です。エネルギーは、体を動かすためだけでなく、体の疲れを
とるためにも必要です。エネルギーを上手に作り、疲れをとる
ために、「炭水化物」と「鉄」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

12月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・カレーライス
・水菜と豆腐のスープ
・野菜のピクルス
・牛乳

 ピクルスは漬物のことです。たくあんなどの日本の漬物と違い、酢や砂糖で漬け込みます。酢には疲れをとる効果などもあります。給食では、酢と砂糖と少量の塩、しょうゆを煮立たせた中に、湯通しした野菜を入れて、さっと煮て作りまいした。今日は、大根、にんじん、きゅうりで作ったピクルスです。 



12月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・くだもの(紅マドンナ)
・牛乳
 
 今日は、八王子産のブロッコリーを使ってサラダを作りました。ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツのなかまです。涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わりごろにタネを植え、11月〜12月にたくさん収穫できるように作られています。
 

12月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・高菜ライス
・水炊き
・あちゃら漬け
・牛乳

 今日の給食は、和み献立〜郷土料理〜福岡県の料理を食べました。
高菜ライス…名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では「高菜ライス」と呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。高菜は葉が大きく、1m以上に背が高くなることから、名付けられました。
水炊き…博多では「水だき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べるようになったと言われています。中国の鶏ガラスープを使った料理を参考にした作り方です。
あちゃら漬け…奇数の種類(3つや5つ)の旬の野菜に赤とうがらしを加えて、甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」は、ポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」からきているそうです。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は浅草見学です。
グループごとにボランティガイドさんに案内してもらいました。
浅草寺や仲見世通りを歩き、歴史や建造物について解説してもらいました。
他の学校や観光客で混み合っていました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は浅草見学です。
グループごとにボランティガイドさんに案内してもらいました。
浅草寺や仲見世通りを歩き、歴史や建造物について解説してもらいました。
他の学校や観光客で混み合っていました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は浅草見学です。
グループごとにボランティガイドさんに案内してもらいました。
浅草寺や仲見世通りを歩き、歴史や建造物について解説してもらいました。
他の学校や観光客で混み合っていました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は浅草見学です。
グループごとにボランティガイドさんに案内してもらいました。
浅草寺や仲見世通りを歩き、歴史や建造物について解説してもらいました。
他の学校や観光客で混み合っていました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は浅草見学です。
グループごとにボランティガイドさんに案内してもらいました。
浅草寺や仲見世通りを歩き、歴史や建造物について解説してもらいました。
他の学校や観光客で混み合っていました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は浅草見学です。
グループごとにボランティガイドさんに案内してもらいました。
浅草寺や仲見世通りを歩き、歴史や建造物について解説してもらいました。
他の学校や観光客で混み合っていました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風もなく、穏やかな天気の下でお弁当タイムです。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船に乗りました。
東京港についての説明を聞きながら、しっかりメモしました。
甲板にも上がりました。
海風を感じながら、都心の景色を見ました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
船に乗りました。
東京港についての説明を聞きながら、しっかりメモしました。
甲板にも上がりました。
海風を感じながら、都心の景色を見ました。

4年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京湾に到着しました。
気持ちのいい快晴の空です。
これから社会科見学専用の船に乗ります。

1年生 理解啓発教育『おおるりって、どんなとこ?』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個の特性によって違うこと、違いによって学び方があることを知り、特別支援教室おおるりでの学習内容を理解することをねらいとしています。
おおるりクイズやおおるり劇場を見て、どんなところか知ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31