上柚木小の日々

2/20(月)1年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここのところ、みんなのひばりのやる気が上がってきています。
きょうはせんしゅうごうかくした人をしょうかいします。
ぞくぞくふえていますね。あと1か月、さいごまでがんばろう!

2月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・ごまごはん
・わかさぎ甘酢
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・牛乳

 今日は、冬が旬の魚、わかさぎを天ぷらにして甘酢をからめていただきました。
 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の給食◆
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・さつま汁
・じゃこキャベツ
・牛乳

 今日の厚焼きたまごは旬の食材の長ねぎがたっぷりです。ねぎには、大きく分けて、根元の白い部分を食べる「根深ねぎ」と、葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。一般的にながねぎと呼ばれるのは、根深ねぎのことです。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。今日のたまご焼きもよく炒めた長ねぎとニラを調味して加えました。

2月20日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・わかめとえのきのスープ
・柚子のカップケーキ
・牛乳

 
 今日のケーキに使った「ゆずジャム」は、八王子市の調理員さんがゆずを収穫し、たねと果肉と皮とを分けて、砂糖を加えて煮て、手作りしました。
 ゆずは、八王子市小津町の小津倶楽部さんが大切に育てたゆずです。収穫した量は約5000個(重さ170Kg)です。八王子の子どもたちのために力を尽くしてくださいました。

 

2月21日 第2回長なわ記録会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが6年生です。担任が声をかけなくとも自分たちで声を掛け合い、集中して取り組んでいました。2クラスともに300回を超えました。3分間ノーミスでつなぎました。これって凄いことです。気持ちも技能もひとつになった成果です。

2月21日 第2回長なわ記録会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
練習中から真剣そのもの。高学年になると縄のスピードが違います。声を合わせてリズムのよく跳んでいます。さあ、記録は伸びたかな。

2月21日 第2回長なわ記録会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
練習の時から真剣です。「はい、はい、はい」と縄の回転に合わせて声を掛け合って跳びました。終わった後は喜びに溢れた笑顔のハイタッチが印象的でした。

2月21日 第2回長なわ記録会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
『「楽しくやる」が目標です。』記録は気にしていなくても真剣に跳んでいました。真剣にやることが『楽しい』と感じるのが素敵ですね。

2月21日 第2回長なわ記録会 1年生 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終わった後の大歓声。どんな記録が出たのかな。

2月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦入りごまごはん
・ぶりの照り焼き
・みぞれ汁
・五色和え
・牛乳

 今日は、八王子産の旬の大根をたっぷり使って、みぞれ汁を作りました。おろした大根を最後に入れて加熱します。大根の食感と風味が感じられ、体も温まる献立です。

2月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チキンカレーライス
・春雨スープ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

 今日は、みんな大好きなカレーライスでした。もちろん残食も少なかったです。苦手な給食の時でもみんながあと一口!そして、残食が少なくなるようになるといいなと思います。

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・いりどり
・にんじんしりしり
・牛乳
・甘平

 にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。しりしりとは千切りにすることです。千切りにした旬の食材のにんじんをたっぷり使って作りました。

2月17日(金)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「円と正多角形」の学習で、プログラミング学習使用教材scratchを用いて学習しました。正方形の描き方を元にして、正三角形、正六角形を描いていきました。繰り返しや線の書き方などの命令を考え、プログラミングを通して、正多角形を描くときのきまりを考えました。子供たちの思考の早さ、操作は思った以上に早くびっくりです。授業後の「達成感がありました」の感想が印象的でした。

ひばり、がんばっています!!

きょうは、ひばりのぎんしょう、金しょうをどうじにごうかくしたおともだちがいました。おめでとうございます。こんしゅうの音どくもひばりです。みなさんも、ぎんしょう、金しょうめざしてがんばりましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日(水曜)中休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日の第2回長なわ記録会に向けて練習を始める学級が目立つようになってきました。10月の記録、学級の記録更新に向けて頑張るはずです。学級の仲間の団結力の見せ所、子供たちも分かっています。目標に向かって気持ちを一つに、心を合わせ、協力する素晴らしさを感じている上柚木小学校の子供たちです。
みんな頑張れ。

2月15日 3年生 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回目の副籍交流を朝の会を使って行いました。在籍校で作った作品(ランチョンマット)を紹介してもらいました。その後、一緒にじゃんけんピラミットで交流しました。

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ココアクリームサンド
・ポトフ
・ブロッコリーのごまじょうゆ
・牛乳

 今日はバレンタインデーです。給食室で心を込めて上柚木小学校のみんなへココアクリームを手作りしました。みんな喜んでパンに挟んで食べてくれていました。

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらのきのこ焼き
・田舎汁
・五目煮豆
・牛乳

 今日の「さわらのきのこ焼き」に使ったきのこ類は、しめじ、生しいたけ、えのきたけでした。調味料に漬けた魚の上にきのこをのせてオーブンで焼きました。焼きあがると、給食室がきのこの香りに包まれていました。給食時間に教室に行くと、きのこは好きな子、苦手な子がとても分かれます。全体的には苦手な子が多く、残念ながら残食も多かったです。苦手なものも少しずつ食べて食の経験を積むことが大切です。

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・海鮮豆腐
・ピリカラこんにゃく
・たまごとわかめのスープ
・牛乳

 給食時間に毎日放送委員の児童が給食食育メモを読んでくれています。今日のメモは、「未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs」のお話でした。その中でも、今日はリサイクルのお話です。給食では、みんなの協力で、毎日牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。飲み終わった牛乳パックは、子どもたちひとりひとりが開いてくれてリサイクルできています。みんないつもありがとう。

2月13日(月)1年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
ぞくぞくと、ひばりの金しょうごうかくが出ています。
「さいきん、まい日がんばってたんだよ。」といっていました。
どりょくがみのりましたね。みなさんもがんばりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31