上柚木小の日々

11月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マクブース風まぜごはん
・あじの香草パン粉焼き
・レンズ豆のスープ
・牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022がいよいよ開幕します。今日は、開催国、カタールの料理を給食で食べました。カタールは、アラビア語で「しずく」という意味で、国は水滴を落としたようなかたちをしています。
 マクブース風まぜごはん…スパイスで味付けしたごはんの上に焼いた肉をのせた料理です。給食用にアレンジしていただきます。
 アジの香草パン粉焼き…カタールでは、古くから漁業が盛んです。近海ではアジやタラの仲間などがとれます。給食では、アジの香草パン粉焼きをいただきます。
 レンズ豆のスープ…カタールなど中東でよく食べられている料理です。レンズ豆は、平たいレンズのようなかたちをしており、「ひらまめ」とも呼ばれています。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

学習発表会(児童鑑賞日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学習発表会
これまで学習したことを全校のみんなに伝えます。
国語や社会、総合など、様々なで学んだことを、どうしたらわかりやすく伝えられるか考えました。
歌をまじえたり、スライドを作ったり、ダンスをしたり、各学年の工夫が見られた素晴らしい発表でした。

11月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翆靄汁
・山の幸和え
・牛乳

 今日は、日本遺産献立のひとつである「高尾山御膳」でした。
天狗ごはん…高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子をごまで表しました。
高尾揚げ もみじあんかけ…高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。
翆靄汁…高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。
山の幸和え…高尾山には、蛇滝や琵琶滝などの滝があります。 しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

11月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・クリームシチュー
・豆サラダ
・リンゴジュース

 今日のクリームシチューのルーは、もちろん手作りです。油とバターを回転釜で火にかけて、小麦粉を少しずつ入れながら焦がさないようによく炒めて作ります。シチューの具材が煮えたら調味し、このルーを入れて、その後、牛乳をたっぷり入れ、最後に生クリームを入れてシチューが出来上がります。クリームシチューやグラタンなどのホワイトルーを作って、牛乳をたっぷり使うメニューは子どもたちにも人気です。

11月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・煮びたし
・牛乳

 ししゃもは頭からしっぽまで残すところなく食べられる小魚です。もちろん骨まで食べられるので、カルシウムも豊富に摂取することができます。今日は、青のりをまぶしてオーブンでカリカリに焼き上げました。よく噛んで食べてくださいね。

11月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・変わりきんぴら
・さつま汁
・牛乳

 今日のみそ汁には、さつまいもがたっぷり入っていました。さつまいもが入ることで汁に甘みが出ておいしくなります。さつまいもには、お腹の調子を整える食物繊維が豊富です。

保幼小連携 1年生 なかよしかい 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

保幼小連携 1年生 なかよしかい 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

保幼小連携 1年生 なかよしかい 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

保幼小連携 1年生 なかよしかい 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

保幼小連携 1年生 なかよしかい 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)保幼小連携の取組『なかよしかい』の2回目がありました。柚木武蔵野幼稚園のお友達が来校しました。園児への遊び方の説明も慣れてきました。お兄さんお姉さんらしい関わりをしながら、仲良く交流できました。

年少さんといっしょになかよしかい

きょうは、2かいめの「なかよしかい」でしたね。1かいめよりもなれてきて、えがおでおしえてあげるすがたがすてきでした。けんだま、お手だま、おはじき、どれもたのしくあそぶことができましたね。がんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31