今日のできごと

1月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、

・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんのみそ汁
・桑の葉だんごのきなこがけ
・牛乳

です。


今日は、「全国学校給食週間」最終日です。今日のキーワードは、「地産地消」の「ち」です。八王子市で生産された農作物をいただきながら、「感謝の気持ち」を育てましょう!

1月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳

です。


今日は、「全国学校給食週間」4日目です。今日のキーワードは「地元を大切に」の「じ」です。給食をとおして地元「八王子」の歴史や魅力を伝えています。今日は、八王子のご当地グルメ「八王子ラーメン」です。寒い日にぴったりのメニューですね!


1月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・くだもの(いちご)
・牛乳

です。


今日は、「全国学校給食週間」3日目です。今日のキーワードは「旨みたっぷり」の「う」です。薄味でもおいしい給食になるのは食材の「旨み」を引き出す工夫をしているからです。今日も工夫たっぷりの給食をおいしくいただきましょう!


1月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・カレーライス
・野菜ピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳

です。


今日は、「全国学校給食週間」2日目です。今日のキーワードは「おいしく安全」の「お」です。給食室では、安全を確かめた食材を使って「手作り給食」を実施しています。今日のカレールウも調理員さんの手作りです!


1月24日の給食

画像1 画像1
24日のこんだては、

・ごはん
・夕焼小焼やき
・のりの佃煮
・ごま和え
・ご汁
・牛乳

です。


今日、1月24日から1月30日までは「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」の5日間、八王子の給食について、5つのキーワードで紹介していきます。
今日のキーワードは、「育む」の「は」です。栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みんなに育んでほしいことは主に2つ。ひとつは元気な体。もうひとつは食文化を知り、理解する力。

1月23日の給食

画像1 画像1
23日のこんだては、

・ごはん
・豆腐ハンバーグおろしソース
・かぶのみそ汁
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

です。


今日は、1月が旬の野菜「かぶ」をみそ汁で食べます。「かぶ」の根の部分は加熱すると甘みが増してとろけるように柔らかくなります。「葉」の部分は、シャキシャキと歯ごたえがとても良い食材です。みそ汁には両方入っているので、しっかり食べて確認してみてください。


1月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・ごはん
・たまごやき
・八王子産米のかす汁
・ひじきの炒め煮
・くだもの(ポンカン)
・牛乳

です。


今日は、八王子産米を使った日本酒を作るときにできた「酒粕」を使って「かす汁」を作りました。「酒粕」には体を温めてくれるはたらきがあります。しっかり食べて体の中から温まりましょう!



1月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・麦ごはん
・魚のオリーブ焼き
・いもたこ
・そうめんのみそ汁
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜香川県」です。香川県は瀬戸内海に面して温暖な気候です。地中海生まれのオリーブやレモンの栽培が盛んで、海の幸にも恵まれています。今日の給食でも、「たこ」、「オリーブオイル」、「レモン」を使っています。
郷土料理を大切に、おいしくいただきましょう!

とも遊び

このところ天気がよく、子供たちは毎日元気に外で遊んでいます。今日は風が強く砂ぼこりが舞い上がっていましたが、クラスごとに遊びを決めて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 おはコミ

2月の「おはようコミュニケーションデー」がありました。元気よく、子供たちがあいさつをしています。

登校時、手袋をせずポケットに手を入れたまま歩く姿を多く見かけます。危険ですので、寒いときは手袋をしましょう。
画像1 画像1

1・3・6年生 KMT(柏木名人大会)4

6年生「大繩跳び」「歌と演奏」

ふだん、なかなか見られない子供たちの様子(特技)を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・3・6年生 KMT(柏木名人大会)3

6年生「ルービックキューブ」「サッカー」
画像1 画像1
画像2 画像2

1・3・6年生 KMT(柏木名人大会)2

3年生「フラフープ」「ピアノ」「逆立ち歩き」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・3・6年生 KMT(柏木名人大会)1

5校時に体育館で1・3・6年生のKMT(柏木名人大会)を行いました。

けん玉・なわとび・フラフープ・ソフトボール投げ・工作・空手・歌・バスケットボール・絵・ピアノ・逆立ち歩き・ルービックキューブ・テニス・サッカー・大繩跳び・演奏…と、さまざまな内容の発表がありました。客席からは手拍子や数のカウントで盛り上げ、時折「おーっ」という歓声が上がっていました。


1年生「けん玉」  3年生「けん玉」「空手」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 音楽「日本の音楽に親しもう」

授業の最初に「お正月」「北風小僧のかんたろう」「雪」「たき火」を歌いました。その後、おはやしの唱歌(しょうが)について勉強しました。リズム打ちの個人練習から、一人一人が全員の前で実際に太鼓に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健給食委員会発表(23日、朝)

23日、月曜日に、保健給食委員会の発表がありました。「よく噛んで食べるとよいことがある。」をテーマにクイズ形式で発表しました。よく噛むと、➀消化が良くなる、➁歯が丈夫になる、➂免疫力があがる、ということを伝えました。この発表を聞いて、学校のみんながしっかり給食を食べるようになるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2・4・5年生 KMT(柏木名人大会)2

5年生床運動、5年生10秒お絵描き、5年生こまバトルの発表の様子です。

26日は1・3・6年生が発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・4・5年生 KMT(柏木名人大会)1

5校時に体育館で、2・4・5年生が集まり、特技を披露しました。発表団体は14チームで、一人で発表したりグループで発表したりしました。内容は、ピアノやコント・ダンス等さまざまな種類があります。見ている子供たちも拍手で発表者を盛り上げました。

2年生けんだま、4年生バスケットボール(シュート)、4年生縄跳びの発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 外国語

担任とALTの先生が一緒に授業を行います。
「What is this?」を使った学習です。
画像1 画像1

校内書き初め展4〜6年生

校内書き初め展が始まっています。2月3日まで教室廊下に展示しています。平日15:20〜16:45と、2月4日の学校公開でご覧いただけます。
  
 4年生        5年生        6年生
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより