今日のできごと

雪景色

あたり一面真っ白になりました。子供たちは、窓から外を見て大喜びです。
「南極みたい!」「雪合戦をしたいな!」「スキーがしたいな!」と1年生が盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 道徳「なかよしだから」

宿題をやってこなかった「ぼく」が、なかよしの実さんに「答えを教えて」と頼みます。ところが実さんは「なかよしだから、なお教えられないよ。」と言って、教えてくれません。

なかよしグループで、「本当の友だち」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「直方体と立方体」

見取図の書き方と展開図の書き方について、学習しました。方眼紙に展開図を書くことがとても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 理科「もののあたたまり方」

空気のあたたまり方について予想を立て、実験を行いました。電熱器の熱で温められた空気が、どのように動いているか、線香の煙を使って調べました。
授業の最後に「生活の中でも活かせそうだ」という感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組 社会「くらしと産業を変える情報通信技術」

商品を売る人たちは、大量に集まった情報をどのように活用しているか、考えました。
資料を見て個人で考えたあと、グループで意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 社会「くらしと産業を変える情報通信技術」

店では、情報通信技術が生かされているのか、資料から考えました。
自分の学習用端末に担任の先生から資料が配布されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年1組 算数「直方体と立方体」

直方体の見取図の書き方を学習しました。初めはフリーハンドで書いてみました。
学習してきれいに書けることが分かり、もっとやりたいという気持ちになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 学校公開 4校時 3

5年1組 「総合」
5年2組 「総合」
6年1組 「理科」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 学校公開 4校時 2

3年1組 「国語」
3年2組 「理科」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 学校公開 4校時 1

1年1組 「算数」
1年2組 「国語」
2年1組 「生活」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 学校公開 3校時 4

5年1組 「総合」
5年2組 「総合」
6年1組 「体育」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 学校公開 3校時 3

4年 「二分の一成人式」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月 学校公開 3校時 2

3年1組 「社会」
3年2組 「社会」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月 学校公開 3校時 1

1年1組 国語
1年2組 算数
2年1組 生活
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 二分の一成人式リハーサル

5・6校時に体育館でリハーサルを行いました。明日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班活動

校庭で縦割り班ごとに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・セルフ恵方巻
・大豆のピリ辛炒め
・いわしのつみれ汁
・くだもの(甘平1/4)
・牛乳

です。

今日は「節分」です。冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習があります。今日の給食では、「恵方巻」や「大豆」、「いわし」を食べます。残さず食べて悪いことを追い払いましょう!



2月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・ごはん
・豚の甘辛炒め
・切り干し大根とひじきのサラダ
・牛乳

です。


今日の給食は、中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考え
た献立をたててくれた、「中学生の考えたバランス献立」です。

考案者の方からのメッセージ
いろいろな種類の食品を使い、バランスが良く、彩り豊かなメニューになるように工夫しました。今回、日本の伝統的な食品である乾物を使いました。乾物は、常温で長期保存がきくので、エネルギー資源を無駄にせず保存できたり、形の悪いものを商品にできることからフードロス削減にもつながる食品です。また、切干し大根やひじきは不足しがちなカルシウムや鉄分をとれるのでおいしくたくさん食べてほしいと思い、献立をたてました。

中学生の思いが詰まったメニューです。しっかり食べてくださいね!

2月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・ビビンバ
・中華風たまごとコーンのスープ
・手作り魚ナッツ
・牛乳

です。


今日は、「未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs!」の取組の中の、No.12「つくる責任、つかう責任」について考えてみましょう。
例えば牛乳。全部飲んでパックもきちんと開くとリサイクルがしやすいですね!できることから一つずつやってみましょう!

1月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・ソフトフランスパン
・ポテトグラタン
・ミネストローネ
・りんごジュース

です。


今日は、野菜たっぷり献立です。一人分の給食を残さずに食べきると、133gの野菜をとることができます。しっかり野菜を食べて元気に過ごしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより