10/28 全校遠足 3

午後は縦割り班で遊びます。

最後はミッションをクリアして得られたヒントから導き出した答えが合っていたかどうか。

答え合わせをすることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 全校遠足 2

地域を巡って戻ってきました。

校長は留守番でしたので、地域を回っている写真がアップできなくて残念です。

お昼は校庭で食べたり、屋上で食べたりと、自分たちで場所を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 全校遠足 1

今日は天気に恵まれ、寒すぎもせず、暖かな日差しの下、全校遠足を実施しました。

縦割り班に分かれて、班ごとに出発しました。半分の班は写真撮影です。

その後、地域を巡り、ミッションをクリアーしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は『はちおうじ読書の日』です。
それにちなみ、給食でも絵本を題材にしたメニューを作りました。
給食時間中、学校司書の先生が全クラスにモニターを使って読み聞かせをしてくれました。
子どもたちは真剣に見入っていたようです。
どんなお話だったのか、ぜひお家で子どもたちに聞いてみてくださいね。

10/27 縦割り班活動 6年生による読み聞かせ 2

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 縦割り班活動 6年生による読み聞かせ 1

10月27日朝の時間に、6年生による読み聞かせがありました。

縦割り班に分かれて、6年生が一生懸命、本を片手に、読んで聞かせていました。

どのクラスもしっかりと話を聞いている様子でした。

全クラスの写真は撮れませんでしたので、一部を紹介します。

肖像権の関係で写真は小さいですが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 6年生 浅川中学校合唱祭リハーサル見学

6年生は10月26日の3,4時間目に、浅川中学校に行って、中学3年生の合唱祭リハーサルの様子を見学しました。

体育館では、3年生の全員合唱や学級ごとのクラス合唱のリハーサルを行っており、素敵な歌声を鑑賞することができました。

「大地讃頌」やそれぞれのクラスで選ばれた歌を、しっかりと斉唱する立派な中学3年生を見て、もうすぐ中学生になる6年生も感じるものがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25・26 演劇鑑賞教室

10月25日と26日の二日間にわたって、3回公演で2学年づつ演劇を鑑賞しました。

劇団風の子による「ちぇんじ 〜図書室のすきまから〜」の内容は、主人公の5年生の彩花は、推薦図書を決める話し合いの場で、自分の推薦図書を言い出せず、一人図書室に残っていると片隅に見慣れない本を見つけて…と続いていく不思議なお話しです。

みんな劇の世界に入り込み、楽しむことができました。

次は自分たちの学芸会ですが、後日、風の子のメンバーが演劇指導に来てくれるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、秋ヴァージョンの八王子ナポリタンを給食で作りました。
ナポリタンは洋食ですが、今回は大根やキャベツ、長ねぎが入っています!
また、刻みたまねぎの入ったヨーグルトソースを添えていただきました。
ヨーグルトソースの好みは分かれたようですが、好きな子の方が多かったようで、どの学年もよく食べていました。
給食を通して、『はちナポ』というご当地メニューがあることを知ってくれたら嬉しいです。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、愛媛県で捕れた『真鯛』を使って香り揚げを作りました。
子どもたちには大好評で、『もっと食べたいです!』『小さいかけらもじゃんけんしました!』と教えてくれました。
教室でも、あっという間に無くなっていましたね。
愛媛県の水産業に関わる皆さま、美味しくいただきました、ごちそうさまでした!

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『島根県』の特産品や郷土料理を入れた献立でした。

10/22 南校舎東側昇降口桜の木の伐採について

桜の木をいよいよ伐採することになりました。

業者さんが上から枝を落としながら切っていくのですが、2枚目の写真のように上の方もかなり傷んでいる状況でした。

やはり伐採せざるをえない、木の状況でした。

あらかじめお知らせしていますが、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦最終日です。
今日は子どもたちの大好きな『ハヤシライス』だったので、おかわりに行列ができていました。
普段は残りがちなクラスも今週は空っぽの食缶を返してくれるので、一生懸命取り組んでくれていることが伝わり嬉しいです。
さて、今年のもったいない大作戦の結果はどうなったでしょう…?
来週、みんなにお伝えします。


10/21 3年生消防署見学

3年生が消防署見学に行きました。

1,2時間目に3,4組  3,4時間目に1,2組 が見学しました。

間近で救急車や消防車を見たり、消防署の仕事を学習したりしました。

高尾山等の山岳救助や高速道路上の車両火災に対応できる、消防活動二輪「通称クイック・アタッカー」も消防署にあります。

実際に見て、感じて、学ぶ経験は、きっといつまでも忘れないと思います。

八王子消防署浅川出張所の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 第1回 浅川小学校開校150周年実行委員会

10月21日(木)の19:00から、150周年実行委員会が実施されました。
卒業生の会の方や卒業生、学校関係者、教員等の実行員会メンバーを確認し、まずは取り組んでいく内容を協議、確認いたしました。

日程については令和5年度12月2日(土)の予定で進めていくことになります。
画像1 画像1

10月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦3日目です。
『牛乳も忘れず飲みました!』『うちのクラスの食缶空っぽだよ、見て見て!』など声をかけてくれる子も多く、意欲的に取り組んでくれていることがわかり嬉しいです。
もったいない大作戦に合わせて、世界の貧困地域の給食についてもお話しています。
給食がコップ一杯のおかゆという地域もあるというと、みんなびっくりしながらも真剣にお話を聞いてくれました。
日本は恵まれていますが、『もったいない』という気持ちは大切にしてほしいと思います。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もったいない大作戦2日目です。
『苦手な物でもまずは一口食べてみる。』『おしゃべりしないで食べる。』『食缶を空っぽにする!』など、それぞれのクラスで素敵な目標を決めて取り組んでくれています。
人気メニューだったことも相まって、残菜はとても少なかったです◎

10/20  3年1組1時間目 道徳の授業

3年1組の1時間目は道徳の授業でした。

「なかよしだから」を読んで、「なかよしだから、なお教えられないよ」と言った友達の発言から、本当の友達だからこそ「教えられなかた」のかな…。

子どもたちから、いろいろな意見がでて、それぞれが仲良しの友達についてしっかり考えていました。
画像1 画像1

10/20  朝の集会

今日は久しぶりのゲーム集会です。

ゴリラを行いました。赤白帽をちゃんと準備して、みんなで楽しみました。

ゴリラ(鬼)が線の上で逃げる人をタッチします

タッチされたらゴリラとなり、線の上で逃げる人を捕まえます。

2枚目の写真は、手前が白帽子、奥が赤帽子です。

次の集会も楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は『もったいない大作戦ウィーク』です。
『もったいない』を合い言葉に、どうしたら食品ロスを減らせるかをクラスごとに考えて目標を立て、その目標達成に向けて行動します。
給食時間に日本や世界の食品ロスの実情、SDGsについて説明すると、静かに聞き入っていたようでした。
給食の残りもいつもより少なくなり、『もったいないからいつもより食べたよ!』と教えてくれる子もいました。
今週、どのくらいの変化があるか見守っていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導