1/17 読み聞かせ 災害時伝言ダイヤル訓練について1

本日は、3学期最初の読み聞かせの日です。

保護者の皆様、いつもありがとうございます。

写真を通して、子どもたちにとって楽しみにしている取組だということが伝わるとよいのですが。


併せてお知らせです。本日1月17日は災害時伝言ダイヤル訓練の日です。学校だより1月号でお知らせしている通りの手順でご確認ください。15時には学校からの伝言が消えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『香川県』の名産品や郷土料理を給食で出しました。
うどんは有名ですが、オリーブや小豆島そうめんなどの名産品については知らなかった子が多かったようで『へえ〜。』という顔で話を聞いていました。
給食を通して様々な地域の食文化について知ってくれたら嬉しいです。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日に行われることの多い『鏡開き』にちなみ、給食でも白玉あずきを作りました。
『うちでも昨日鏡餅食べたよ!』とたくさんの子が教えてくれました。
日本の伝統文化を給食でも伝えていきます。

1/12 席書会(5年生の様子)

今日は席書会がありました。

「春の海」の優雅な音楽の流れる中、墨の香りのする体育館。

写真は5年生の様子です。丁寧に、静かに取り組んでいました。

跳ねるところ、止めるところ、じっくりお手本を見ながら、しっかりとした太い筆で書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 あいさつ運動 縦割り班会議

今日はあいさつ運動の日でした。

多くの小中学校の先生方、PTA、学校運営協議会や青少対、地域の方々が元気よくあいさつし、子どもたちもそれに応えてくれました。

PTAの保護者の方々が、角々に立っていただき、よくお声をかけてくださいました。浅川中学校の校長先生も「すてきなすがすがしいあいさつを返してくださって、とてもうれしく思いました」とお話ししていました(校長は自転車で回っていたにもかかわらず、写真を撮り忘れてしまいました。すいません)。

この後、小学校では縦割り班会議がありました。5年生が、6年生の喜ぶ遊びを提案してまとめていくのですが、どの班もしっかりできていました。5年生の担任の先生方も、事前にしっかり意識づけをしてくださったのだろうと、担当の先生も進行する姿に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の給食が始まりました!
今年も安全で美味しい給食作りをしていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
初日の給食は『揚げパン』で、安定の人気を誇っていました。
『ウィンナーポトフ』の中には冬らしさを出すため雪だるまの形をしたかまぼこを入れましたが、『2枚入ってた〜!』など、探しながら食べてくれました。
今年もたくさん食べて、風邪に負けない元気な体を作ってくださいね。

1/10 始業式の校長講話

3学期始業式は、体育館には5年生のみ、他はオンラインにて各クラスで参加しました。

松の内を過ぎていますが、今年初めての挨拶なので… 大きすぎない声で挨拶します。
あけまして おめでとうございます  今年もよろしくお願いいたします

さて、皆さん、新しい年にふさわしい清々しい挨拶ができましたか。今朝も校門で校長先生は立っていましたが、皆さんの明るく、元気なあいさつを聞くことができ、大変嬉しかったです。

いよいよ3学期が始まりました。ところで、12月の終業式の時、校長先生が何をお話ししたか覚えていますか?そうです。まずは、しっかり2学期を振り返りましょう。そして年末には1年間を振り返ってみましょう という話をしました。

もっと、頑張れたはず、あれをやればよかった、これはうまくいったぞ、楽しい1年だったなぁなどと、いろいろなことを思いませんでしたか。長い1年間ですから、いろいろな経験をして、大きく成長できたはずです。

その時に「来年もよい年になるように、今までどおり頑張って、さらにしっかりあんなことやこんなことをやってみたいな」と考えたことと思います。

過去を振り返ることは、ただ昔はよかったなぁと思うだけではなく、次にどうしようか?どうすればもっとよくなるかな?ということを考えるきっかけになったはずです。

いきなり、新年の目標を立てて、今年一年間をどう過ごしていきたいか、考えても答えは出てきません。冬休み中にしっかりと今までの自分が歩んできた道を振り返って、初めて、一歩を踏み出すことができるのです。

新年の目標がまだしっかり決められていない人は、まだ遅くはありません。去年、何ができたのか、何ができなかったのかしっかりと振り返ってみましょう。

新年を迎える3学期は、始まりの時であると同時に、それぞれの学年の締めくくりと引継ぎの学期です。 特に、 6年生は、これまでの浅川小の伝統を守り、 一生懸命仲間と一緒に取り組んできてくれました。あと3か月で小学校生活に終わりをつげます。6年生の皆さんも、自信と誇りをもった中学生になれるよう、まとめの3学期をしっかり過ごしてください。

1年生のみなさん、あと3か月たつと皆さんは2年生です。新しく入ってくる1年生のお兄さんお姉さんになります。準備はできていますか? 2年生、3年生、4年生のみなさんも、新しい社会科や理科の学習が始まったり、クラブ活動が始まったり、委員会活動に取り組んだりと、いろいろなことが待っています。あとたったの3か月で大きく成長しなければなりません。今の学年にやり残したことがないように、頑張ってください。

最後に、目の前にいる5年生の皆さん、6年生になる準備は大丈夫ですか?あなた方は、開校150周年を迎える浅川小学校の6年生になるのです。J:comホールで150周年の式典も予定されています。ただでさえ6年生は最高学年として、責任ある、浅川小学校を代表する学年で大変なのに、さらに記念すべき節目の年を担う大役が皆さんを待っています。

まずはみんなの力を合わせて、150周年を皆さんで迎えられるようにしましょう。何事も毎日の積み重ねです。校長室の前に、昔の浅川小学校の写真が貼られています。今の浅川小学校はこの時からずっと続いてきたのです。その長い歴史の歩みを振り返り、みなさんと一緒に新たな歴史を踏み出しましょう。

ぜひ、6年生も、応援してください。6年生の応援があれば、困難なことがあっても、下級生のみんなが壁を乗り越えていけるはずです。

まだ寒い日が続きますが、寒さに負けず、風邪に気をつけて、楽しい3学期になるように過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日で2学期の給食も終了しました。
最終日はクリスマスメニュー!
数日前から『ジョアがでるんだよね♪』『チキンでるんだよね♪』と、楽しみにしている子がたくさんいました。
冬休みの間も3回の食事をしっかり食べて、元気に新年を迎えてくださいね!
保護者の皆さま、2学期の間も給食に関して色々なご協力をいただき、ありがとうございました。

3年生 冬休み宿題・持ち物チェックカード

3年生の皆さん、楽しい冬休みをすごしていますか?

冬休みも早寝、早起き、バランスご飯で健康に気を付けて
すごしましょう。

3年生の宿題や始業式の持ち物は、
2学期末に配布した「チェックカード」を自分で確認して、準備してくださいね。

では、3学期の始業式に、元気に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

冬休みの静かな教室

冬休みに入りました。

3年生の教室も、とっても静かです。

終業式の日に、子どもたちが大掃除をした教室です。

自分たちの教室、ろうか、ロッカー、机、いす、靴箱を

丁寧に、水ぶきしました。

ご家族と 楽しい冬休みをおすごしください。

よいお年を。
画像1 画像1

12/23 終業式の校長講話

皆さん、おはようございます。長かった2学期も最後の日を迎えました。2学期は8月30日の暑い日に始まり、始業式では4年生が2学期に向けて頑張るぞという立派に話をしてくれたことを思い出しました。

そのあと、すぐに1年生との交流ウィークが始まりました。本当は1学期に行う予定でしたが、コロナウィルス感染症のため、2学期にやることになったんですね。みんな仲良くなれましたか。学習ではいつのまにかひらがな・カタカナを覚えていたり、文章も書き、絵具も使い、マフラーも編んだりと、本当に立派な1根年生になりましたね。

2年生はお芋ほりをしたことを覚えていますか。なかなか取れない人もいましたが、みんなで分け合って持って帰れましたね。優しい心は大切ですね。今、かけ算九九はどのぐらいできていますか。3年生の初沢山調査の発表もしっかり聞けてましたね。もうすぐ3年生になります。冬休みも予習復習を頑張ってください。

3年生は中西農園へ出かけたことを覚えていますか。たくさんのメモをするみんなの姿に、すごいなぁと校長先生は思いましたよ。消防署に見学に行った時は、1学期と比べて静かにきちんと聞くことができていて、とても立派になっていました。さすが3年生です。

4年生は川を調査して発表したころはまだ暑い9月でした。良い発表がまとめられましたね。12月は起震車にのったり、車いすを体験したりと、忙しかったですね。そんな中でも、落ち着いて行動できるようになった4年生は、もうすぐ高学年の仲間入りですよ。

5年生は9月には水産業の学習をしたときに、1学期に行った清水漁港を見学したことを思い出しましたか。また、総合の学習では、キャリア教育に力を入れて自分の将来のことを考えましたね。最高学年に向けて浅川小学校の顔にふさわしい子どもに成長してきたと思いますよ。ますます活躍の5年生ですね。

6年生は高尾山調査に9月に出かけ、12月8日に高尾山でガイドを行いましたね。知らない人にも声をかけて、勇気があって立派だなと思いました。さすがです。そうです。皆さんはもうすぐ中学生になるんです。

6年生は、最後の 全校遠足 運動会 学芸会があった2学期でした。浅川小学校の子どもである時間も限られてきました。きっと6年生が一番、2学期を振り返った時に、ああ、あんなことがあった、こんなことがあった、と思い出深いことと思います。

さて、今日 この後、皆さんには通知表が渡されます。2学期の学習も、しっかり振り返ってみてください。

また、この後、八王子警察署の方から、休み中の安全に関する大事な話もありますので、 しっかり聞いて、 事故のない、有意義な冬休みにしてください。

そして、心配なこと悩みごとなどは自分だけで抱え込みすぎないよう、必ず周りの人に相談してください。

では、皆さん、 「よいお年をお迎えください。」。今年最後の登校日である今日、この日に、2学期を振り返ってみました。2学期がんばりましたね。

来週は、ぜひ、ご家庭で、今年1年間も振り返ってみましょう。

最後に、健康と安全に気をつけ、元気な笑顔で3学期1月10日の始業式の日、登校してきてください。
これで終わります。

12/23 登校を見守っていただき、今年もありがとうございました

今日は終業式。今年も終わりなので、登校する子どもたちの様子を見ることと、交通安全協会の方や安全ボランティアの方にご挨拶をと、ぐるっと回ってきました。

いつの日も見守っていただき、大変お世話になっています。いつもありがとうございます。

今日は安全ボランティアの方がサンタさんのコスプレをされていました。見守ってくださっている様子を写真でご紹介します。
画像1 画像1

12/22 初沢山調査発表会

3年生は、4月から調べてきた初沢山に関する事をスライドにまとめ、2年生に対してプレゼンテーション方式の発表会を行いました。
3年生は、初沢山に見られる虫や鳥、植物などの自然の事物や、初沢城、菅公さん、天神社、やすべえの森など人々の生活や歴史に関する事を調べていました。
2年生は、3年生の発表を静かに聞き、途中で出題されるクイズに答えていました。
発表する方は一生懸命に、聞いている方も真剣に聞いていて、異学年交流の良さを改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1日早めの『冬至』献立でした。
教室で冬至とかぼちゃ、ゆずの話をすると、かぼちゃすいとんをおかわりする子が増えて嬉しかったです。
もうすぐ冬休み。
ゆずとかぼちゃを食べて、風邪を引かないように元気に過ごしてくださいね!

12月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立では、きのこのクリームスープが人気のようでした。
手作りのホワイトルーは優しい味がします。

12/20 保護者による読み聞かせ

2学期最後の保護者による読み聞かせです。

今年も大変お世話になりました。

今回も全員を載せることができなくて申し訳ありません。

個人情報の関係で画質は落としてありますが、雰囲気が伝わるとよいのですが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『今日の中で1番好きだったのはれんこんだよ!』と教えてくれた子がいました。
冬が旬のれんこん、お家でもたくさん食べてくださいね。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
お休みが多い日でしたが、パンも魚もよく食べていました。
1番人気は『ABCスープ』でした。

12/16 4年学年行事

今日の5,6時間目は4年生の学年行事がありました。

体育館で助産婦さんの命の話を聞く体験及び災害等に関するビデオの視聴と、起震車体験をしました。

起震車はプール前にあり、体育館からはすぐに移動して体験できました。

4年生のPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風邪が流行ってきており、各クラスでもお休みが増えています。
そんな中でも通っている子どもたちは元気で、おまけを入れておいたよ、と伝えると、『やったー!!』『ありがとうございます!!』と嬉しい反応を返してくれます。
今日も休みが多いにもかかわらず、給食はどのクラスもほとんど残らず食べてくれました。
冬休みまであと少し!
給食をたくさん食べて、元気に過ごしてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導