保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
保健委員会が創意工夫し、手洗いの大切さを伝えようと、保健集会を開催しました。
最初は保健マンが子供たちに正しい手洗い習慣を身に付けさせようとするのですが、そこにばい菌マン登場。子供たちを悪の道に誘います。「見たところ手はきれいじゃないか。手洗いなんて面倒なことはやめて、おやつを食べよう!!」
しかし保健マンも反撃。「ところがきれいに見える手も、顕微鏡で見るとこんなにばい菌だらけなんだぞ」
すると、なぜか人のよいばい菌マン、「きちんと手を洗わないとどんどんばい菌が繁殖するんだぞ。あっ、本当のことを教えてしまった」と、まるで保健委員のようなセリフで全員意見一致。
他に、手洗いで洗い残しが多い場所のクイズ(意地悪問題で、三択のどれもが正解)、流水での手洗いとせっけんを使っての手洗いの違い(残るばい菌の数が100倍も違う)、明日から行う「手洗い実験」の告知と、楽しく手洗いに関しての意識を高めることができました。
保健委員会のみなさん、素晴らしい集会でした。

一年生生活科探検(どんぐり拾い)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日10/11(火)は、一年生がどんぐり拾いに出かけました。
場所はつどいの森公園の下部です。
雨の後で少し湿った森の中、はじめは何もないような感じでしたが、ちょっとかがんでよく見てみると、なんとそこはどんぐりの宝庫。丸いもの、細長いもの、大きいもの、小さいもの、茶色いもの、緑がかったもの、穴の開いている(おそらくゾウムシの幼虫がいる)ものなどなど、たくさんのどんぐりが落ちていました。
クラスで何百個と拾い集め、意気揚々と学校に凱旋しました。
拾ったどんぐりは一度冷凍庫で保管し、その後よく乾かしてから、学習材として活用する予定です。

10月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

カレー南蛮
大学芋
きゅうりといかのスイング
くだもの
牛乳

大学芋は、さつまいもを油でさっくり揚げて、
砂糖としょうゆ、酢、水で作ったみつをからめ、
ごまをふって作りました。
おやつにもおかずにもなります。

10月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

にんじんごはん
ししゃもの磯辺焼き
肉じゃが
煮豆
牛乳

10月10日は「目の愛護デー」です。
目の疲れにはビタミンAがおすすめです。
ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを
予防したり、目の乾燥を防いだりする働きがあります。
にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん
含まれています。
今日の給食では、にんじんをたっぷり使ったごはんを作りました。

10月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
鮭のごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
くだもの
牛乳

今日は「食事バランスばっちり!五つ星そろえて体力アップ」
の献立です。
スポーツ選手が体づくりのために心がけている
「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を星に見立てて、
五つの星をそろえた献立になっています。

10月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
変わりシュウマイ
中華スープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳

今日のシュウマイは、豚挽き肉と豆腐、むきえび、
干し椎茸、長ネギ、根しょうがをよく混ぜて、
ひとつずつ皮に包んで蒸しました。
ふっくらした栄養満点のシュウマイです。

10月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

秋月ごはん
石垣揚げ
八王汁
牛乳

学ぼう!食べよう!伝えよう!八王子の歴史文化
今日の給食は、八王子の歴史や文化にちなんだ給食、
「八王子城御膳」を作りました。

10月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
夕焼小焼やき
なめこ入りみそ汁
白菜とコーンの和え物
くだもの
牛乳

八王子市は、大正6年(1917年)に誕生しました。
今年で105周年を迎えます。

今日の給食では、「夕焼小焼やき」を作りました。
童謡の夕焼小焼をイメージして作った料理です。
マヨネーズににんじんを入れた、夕焼色のソースを
魚にかけて焼きました。

CC大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(土)10:20から、CC(クリーン・コミュニティ)大作戦が行われました。
青少年対策由井西地区委員会が主催する、地域清掃活動です。毎回、由井二小だけでなく、由井中学校・由井三小・片倉台小・片倉高校の児童生徒が参加して、安全協会や町会にもご協力いただき、かなり大掛かりにゴミ拾いを行っています。さらに、由井中学校では地域の防災訓練もかねて、生徒と「おやじの会」が炊き出し訓練を同時に実施しています。我々参加者はそのお相伴にあずかり、美味しいカレーライスをいただくことができました。これは、防災倉庫に備蓄されている期限切れが迫ったアルファ化米の有効活用でもあるそうです。ここ2年ほど、コロナのために開催を見送ってきましたが、今年度から再開しています。(一学期は雨天中止。由井中だけは雨でも実施しました。)
コロナ対策のため、今回も必ず保護者同伴という条件になりましたが、それでも由井二小から40人を超える参加者があり、ありがたかったです。自分の手でゴミを拾い集めた子供たちも、自分たちの住む街を自分たちできれいにしていくことの意義や、普段は気付かないけれど地域には自分たちの暮らしを支えてくれている大人がたくさんいることなどを実感できたのではないでしょうか。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
また、予定が合わずに参加できなかった方、一学期に申し込んだものの雨天中止になってしまい残念に思っていらっしゃる方、三学期にもCC大作戦はあります。次回は3月4日(土)10:20〜11:00の予定です。

9月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

麦ご飯
ししゃもの磯辺焼き
呉汁
とうがんのそぼろ煮
牛乳

冬瓜(とうがん)は、6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておける
ことから「冬瓜」とよばれるようになりました。
今日の「冬瓜」は八王子市小比企町で収穫されたものです。
調理員さんがくずれないように上手に煮付けてくれました。

9月29日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ビビンバ
春雨スープ
ごまめナッツ
牛乳

給食のビビンバは、切干し大根と豚肉を豆板醤で炒めて
食欲をそそるピリ辛味に仕上げています。

四年生「川の学習」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の五校時、四年生がこれまで学んできた総合的な学習の時間「川の学習」からわかったことを、三年生に向けて発表しました。
学校のすぐ北を流れる「兵衛川(ひょうえいがわ)」について、観察したり調べたり実際に川に入って生き物を捕まえたり、インターネットや本で他の川と比較したりと、これまで研究してきたことの集大成です。身近な自然の素晴らしさを伝え、環境を守ってほしいとの願いから、三年生に向けて発表することになりました。
絶滅危惧種のホトケドジョウをはじめたくさんの生き物がいることや、湯殿川、浅川、多摩川と流れがつながっていること、名前の由来は平安時代の役職にあることなどを上手に三年生に伝えました。また、クロームブックを使用して、わかりやすく美しいプレゼンテーション映像を作りあげたことにも驚かされました。さすが四年生、大人顔負けのICTスキルをもっています。
聞く側の三年生も、積極的に質問や感想を発表するなど、真剣に取り組んでいました。

9月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

八王子しょうがごはん
さばの七味焼き
いりどり
ごまだいこん
牛乳

今日は、「八王子産のしょうが」を使って、
「しょうがごはん」を作りました。

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つで、
昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜です。
市場には出回らないので、とても貴重な野菜です。
炊き上がったごはんの蓋をとると、しょうがのよい香りがしました。

9月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
豆腐のうま煮
もやしスープ
くきわかめの生姜炒め
牛乳


9月26日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
照り焼きチキン
ジャーマンポテト
コーンとたまごのスープ
くだもの
牛乳

今日のスープは、たまねぎとホールコーン、クリームコーンで
作りました。たまねぎとコーンの甘みが美味しいスープです。

多摩動物公園 1.2年生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(木)幸い心地よい天候に恵まれ1年生と2年生は多摩動物公園へ行きました。午前中は16のグループに分かれ2年生の班長を先頭にアフリカゾーンを見学しました。しおりにクイズがあるので興味深く確かめていました。お昼はお弁当を食べて、そのあとは皆でアジアゾーンなどを見学して帰りました。子供たちに楽しい思い出ができて良かったです。ご協力ありがとうございました。

9月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
くだもの(みかん)
牛乳

チリビーンズは、豚挽き肉と香味野菜、みじん切りにした玉ねぎと
にんじんをよく炒めて金時豆とケチャップなどの調味料と一緒に煮込み、
「チリパウダー」というスパイスで味付けしました。
「チリパウダー」は、チリペッパーやにんにくなどの数種類の香辛料を
すりつぶして混ぜたもので、メキシコ料理などでは欠かせない調味料
です。今日はパンにはさんでいただきました。

9月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ
牛乳

今日は、八王子産のパッションフルーツを使って
ヨーグルトにかける手作りソースを作りました。

9月20日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
白身魚のからあげ
かきたま汁
きゅうりと大根の南蛮漬け
牛乳

今日は「ほき」というお魚に、にんにくと生姜、
しょうゆ、ごま油で下味をつけて、片栗粉をまぶして
から揚げにしました。
「ほき」は、オーストラリアやニュージーランドで
多くとれるお魚で、くせがなく食べやすいお魚です。

日光移動教室3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日午後は富弘美術館の見学とわたらせ渓谷鐵道の神戸駅で電車の中で昼食をとりました。
移動教室を予定通り終えました。子供たちの心に素敵な思い出をつくることができました。保護者の皆様のご協力有難う御座いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31