体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(1〜4年生の室内種目)、16日(5・6年生の全種目)、17日(1〜4年生の室外種目)で体力テストを行いました。良い記録が出せるように全校児童がんばっていました。5・6年生は1〜4年生の記録補助もしてくれて、高学年として頼もしい姿を見せてくれました。

6月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごまごはん
焼き魚
呉汁
ピリカラきゅうり
牛乳

おはし名人になろう!ウイーク
〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜
最終日は、お魚を「ひとくちの大きさに切る」でした。
がんばりカードの☆マークも、3つに色塗りしている子どもが多かったです。
これからも正しいはし使いを意識していきましょう。

6月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

二色丼
豆腐とじゃがいものみそ汁
五目煮豆
牛乳

おはし名人になろう!ウイーク
〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜
4日目は、「つまむ」です。
五目煮豆を食べながら、おはしの練習をしました。

はしづかいができると、手先が器用になったり、
頭の回転がはやくなるといわれています。
小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、
正しく動かせるように練習しましょう。

6月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

あんかけ焼きそば
えのきとわかめのスープ
アーモンド黒糖
牛乳

「おはし名人になろう!ウイーク」
〜5つのはし使いをマスターしよう〜
3日目は、「はさむ」です。
給食を食べながら、あんかけ焼きそばの「麺」を上手にはさむ練習です。

麺を食べるとき、はしではさんでいても器に口を近づけて
食べてしまう人がいます。
これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。
はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。

図書委員会発表

画像1 画像1
今朝は図書委員会の発表がありました。子どもたちは、原稿を見ずに立派に発表をしていました。図書室は図書ボランティアの皆様にも整理・整頓のご協力をいただいています。いつもありがとうございます。

エコクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
五年生が、東京ガスの出前授業「エコクッキング」の学習をしました。
エネルギーの無駄遣いを抑える調理のコツや、おいしいエコなレシピなどを教わり、ガスや電気だけでなく、生活の中の様々な無駄を抑えることによってエネルギーの節約になることを知りました。東京ガスの皆様、ありがとうございました。

6月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さばのおろしソース
筑前煮
野菜のおかか和え
牛乳

おはし名人になろう!ウイークの2日目は、
お魚の「ほねをとる」です。
魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。
魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、
骨をつまんで、身からはがすようにとることです。

6月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

五目おこわ
生揚げのみそ炒め
春雨スープ
うずらの卵の甘辛煮
牛乳

今週から、給食を食べながらおはしの持ち方の練習に取り組みます。
1日目は「あつめる」です。
お皿についている「ごはん粒」をきれいに集めて食べることができたら、
がんばりカードの☆に色をぬります。
教室では、むずかしい「うずらの卵」にも挑戦してくれました!!

三年生プールに入る!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から水泳指導が始まります。
好天に恵まれた今日、先陣を切って三年生が3,4校時にプールに入りました。
やや冷たい水でしたが、それでも水の中は気持ちのいいものです。
決まりを守って安全に活動できた三年生、さすがでした。

四年川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生が総合的な学習の一環で、学校の北側を流れる兵衛川(ひょうえいがわ)で学習活動を行いました。
NPO法人環境活動センター八王子の八王子市環境学習教室「エコひろば」から、川の先生6人をお迎えし、兵衛川の基本情報を知ったり、川に住む生き物を調べたり、フィールドワークの基本を教わったりと、楽しく有意義な授業になりました。
川原に降りられる場所が学校から少し川上に行った所にあるのですが、数日前からエコひろばの方々がその周辺を何回も草刈りしてくださり、安全に活動できるようになっています。また、保護者の方々も安全管理に駆けつけてくださり、大変心強かったです。
実際に子供たちが川に足を踏み入れ網ですくってみると…。魚・エビ・ヤゴ・カワニナ・ミズカマキリなどなど、実に多種多様な生き物が見つかりました。それらを図鑑と照らし合わせて数を確認し、最後は全部川に戻しました。
お世話になった川の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。

6月10日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鶏のレモンじょうゆ
カリカリじゃこサラダ
ひじきの炒め煮
くだもの
牛乳

今日の献立は、スポーツ選手が体づくりのために
心がけている「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」が
そろった献立です。

6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

きびごはん
あじのねぎ塩焼き
のっぺい汁
青菜とじゃこのおひたし
牛乳

「アジ」は5月から7月の初夏が旬の魚です。
「アジ」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という
名前になったそうです。
今日は香味野菜としょうゆ、みりん、ごま油で
下味をつけてオーブンで焼きました。

6月8日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
くだもの
牛乳

今日の大豆の炒め物は、鶏肉と豆板醤、ねぎを炒め、
やわらかく煮ておいた大豆を加え、ピリ辛味に調味しました。

6月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

セサミトースト
八王子産キャベツのクリーム煮
野菜のピクルス
りんごジュース

今日は、八王子産のキャベツを使って
クリーム煮を作りました。

〜キャベツ生産者の河合さんからのメッセージです。〜
苦手な野菜もあると思いますが、そんな時はいろいろな
食べ方をしてみてください。
『この野菜は苦手!』と決めつけるのではなく、がんばって
色々な食べ方にチャレンジして、美味しく食べられる方法を
見つけてくれたらうれしいです。

救急救命講習

画像1 画像1
もうすぐ水泳指導が始まります。
今日は教員対象の救急救命講習を実施しました。
胸骨圧迫による心臓マッサージと、AEDの使用方法の講習です。
毎年どの学校でも必ず実施していますが、今年も水泳指導の無事故を願って、全教員が集中して取り組みました。

6月6日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
とうふのうま煮
具だくさんみそ汁
金時豆の甘煮
牛乳

給食には、いろいろな豆腐料理がでますが、
今日のうま煮は、香味野菜とちょっぴり辛い豆板醤、しょうゆ、
さとう、ごま油で味付けしました。

6月3日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

わかめごはん
いかの香味焼き
豚汁
キャベツとコーンのおひたし
牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」にはむし歯菌が増えないようにする作用が
あるため、よくかんで食べるとむし歯予防になるのです。
ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
南大沢警察署と市役所交通安全課による、三年生対象の自転車安全教室を実施しました。
体育館に模擬道路を作り、交通法規や安全な自転車の乗り方を教わり、その後は映像による講習、自転車運転免許証のテストと、二時間かけての安全教室です。三年生にもなれば、自転車で遠くに出かける機会があるかもしれません。安全でマナーを守った運転を心がけてください。さて、免許証のテストには全員合格できたでしょうか。結果は後日通知があるそうです。お楽しみに。

ガーデンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の花壇に季節折々の美しいお花が咲いています。
実は、保護者・元保護者・近隣にお住まいの方々による「ガーデンポランティア」の皆様が、暑い中も寒い中もお世話をしてくださっているのです。
今日は、「東京桑都ライオンズクラブ」から寄贈していただいたお花の苗を植え替え、草取りなどの花壇の手入れもしてくださいました。暑い中、本当にありがとうございました。
水やりは子供たちが学年ごどに分担して行います。
なお、花壇には学年ごとの畑もあり、ピーマンやナス、ジャガイモ、ヘチマ、桑なども育てています。

6月2日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

タコライス
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳

「タコライス」は、沖縄の料理です。
メキシコ料理の「タコス」がもとになっています。
香辛料のチリパウダーで味付けした具材をごはんの上にかけて、
キャベツをトッピングして食べます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31