5月10日(火) 6年生教室前廊下には

画像1 画像1
 小学校生活最後の運動会に向けたカードが掲示されました。最高学年として立派な姿を見せてください。1〜5年生、先生方、保護者、地域の方々全員が期待しています。

5月10日(火) 4,5,6年生 八王子市学力定着度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度一回目の、4,5,6年生を対象とした「八王子市学力定着度調査」を行いました。結果は1学期修了式前に出て、個人票が返却されます。学校の学力向上の取組に生かすとともに子供たち一人一人が学習目標を設定し具体的に取り組む手立てを考えるものにしていきます。

5月10日(火) 「日々、薄紙を重ねるが如し」今週は宿題チェック週間です

画像1 画像1
 5年生の教室です。今週月曜日から始まった全学年で取り組んでいる「宿題チェック週間」。朝の時間にはチェック表と宿題の提出確認を行います。毎日決められた課題をしっかりと取り組んできてください。少しずつこつこつと取り組むことが大切です。

 「日々、薄紙を重ねるが如し」

 日々の学習や宿題等の取組は「薄紙」のように軽く、1枚、2枚重ねたとしても、その重さを実感することは難しいです。しかし、毎日、根気よく続けること(薄紙を重ねること)で、いつか必ずその重みを実感し、自分自身にとって価値あるものになります。それを信じて、忍耐強く取り組んでいきましょう。

5月10日(火) 朝の健康観察

画像1 画像1
 現在も登校時には、一人一人呼名しながら、健康観察を念入りに行っております。毎朝の健康観察及び検温、ありがとうございます。

5月9日(月) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の演目は組体操です。先生方が安全対策をしっかりと考えて取り組んでいます。これからほぼ毎日取り組むであろう「組体操」。毎回毎回しっかりとめあてを意識して取り組んでほしいものです。ケガをしないよう安全に注意しながら取り組みましょう。
舞台上では、倒立のお手本をしている子供たちです。良い例をしっかりと頭の中に置きながら、自分自身のモチベーションを上げ、立派に表現できるよう頑張っていきましょう。

5月9日(月) 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の演目は組体操です。先生方が安全対策をしっかりと考えて取り組んでいます。これからほぼ毎日取り組むであろう「組体操」。毎回毎回しっかりとめあてを意識して取り組んでほしいものです。ケガをしないよう安全に注意しながら取り組みましょう。
舞台上では、倒立のお手本をしている子供たちです。良い例をしっかりと頭の中に置きながら、自分自身のモチベーションを上げ、立派に表現できるよう頑張っていきましょう。

5月9日(月) 5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、外国語の授業を講師の先生が行っています。黒板を見ながら繰り返し繰り返し発音することによって、外国語に慣れ親しみます。そのためたくさん発音することを大切に授業が進められていました。

5月9日(月) 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物の育ちとつくりについて、今日は種の観察です。黒板にある6つの花の種の特徴を観察しカードに書いています。写真のように、どの子もよく観察をしていました。すばらしい!!

5月9日(月) 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算のひっ算の仕方について考えています。算数は3つのコースに分かれて学習するので、それぞれのコースにあった取組を先生方が考えて授業を行っています。
 今までのたし算、ひき算、かけ算と違ってわり算のひっ算の仕方は異なりますので、今日の学習を通してしっかりと覚えましょう。

5月9日(月) 2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はこれから生活科の学習として野菜を育てます。教科書に出てくる野菜をみんなで確認し、どの野菜を育ててみたいか考え合いました。先生が指名すると、「はい」と返事をして自分の考えを伝えていました。とてもしっかりとした態度に感心しました。
おいしい野菜が育てられるといいですね。

5月9日(月) 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーを使った学習です。感染症対策をしっかりととったうえでの取組です。真剣に、そして姿勢よく取り組む子がたくさんいました。伴奏に合わせて吹くことで一つの曲が完成しました。

5月9日(月) みんなに大切にしてほしいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会など、子供たちに話をするときに必ず伝えているのが、この3つの言葉です(保護者会でもお伝えしました)。
上壱分方小学校の「かみいち」を頭文字としています。

 いつもこの3つの言葉を忘れずに過ごしてほしいと思っています。

5月9日(月) 全校朝会「校長先生からのお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までの大型連休が終わり、今日から新たな気持ちで学校生活がスタートしました。
全校朝会では、4月の子供たちの様子や2名の6年生が「感じる心」を働かせて書いたポスターについて話をしました。
そして、今月は運動会が控えています。私からは「みんながヒーロー 輝けるチャンス」の話をしました。
運動会は皆さん一人一人が輝けるチャンスです。今日から運動会が行われる日まで、友達と協力しながら、自分の良さを発揮して、精いっぱい取り組んでください。皆さんの活躍を期待しています。

5月9日(月) 全校朝会はオンラインで行いました

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症拡大予防の一環として、また雨天も心配されましたので全校朝会は、オンラインで行いました。司会の先生の進行で、今日は校長先生からのお話、学校司書、スクールカウンセラーの紹介と挨拶、生活指導の先生からのお話がありました。

5月2日(月) 2年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生を招待して学校探検をする準備をしていました。自分たちで学校を回って、一年生にどんなことを教えたらよいか考えていました。グループでまとまって上手に行動することができました。
教室に戻ったら、1年生にどうやって教えようかな?話し合ってみてください。

5月2日(月) 6年生 体育

画像1 画像1
 いよいよ運動会の取組が始まりました。6年生では例年、組体操を行っています。今年は久々の5月開催の運動会。熱中症対策と感染症対策、体力面などを考慮しながら、安全第一で実施します。
 久しぶりにブリッジをやった子供たちもいたようですが、先生からは「おっ、ブリッジできるようになっている!!」と子供たちの成長を認める声が聞かれました。一つ一つの取組に自信をもって臨めるように取り組んでいきます。

5月2日(月) 連休のはざま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月になりました。連休のはざまですが子供たちは元気に登校しています。上壱分方小学校の校庭の植物がきれいに花を咲かせています。

 上壱分方小学校の花壇は地域の方々による園芸ボランティアの方々によってきれいになっています。本当にありがとうございます。今年度も5月中にボランティアの方々が集まって、整備の計画を立ててくださいます。上壱分方小学校の子供たちも参加できるような取組を考えていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31