コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

学校公開ありがとうございます。

画像1 画像1
たくさんの方々にご参観いただきました。
ありがとうございます。

5月27日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日給食
【桑都御膳】
かてめし、桑都焼き、絹のお吸いもの、八王子野菜のピリリ漬け、牛乳

八王子の歴史を学びながらいただく、桑都(そうと)御膳です。八王子は昔から養蚕が盛んだったので、桑都と呼ばれるようになりました。桑都焼きは、八王子産の桑の葉をマヨネーズと混ぜてソースにし、白身魚にかけて焼いたものです。お吸いものには蚕のまゆに見立てた白玉団子と、絹糸に見立てたそうめんを入れて作りました。

5月26日給食

画像1 画像1
5月26日給食
ソフトフランスパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、美生柑、牛乳

ポークビーンズは、カレーやシチューと同じようにルウを作ります。大豆と豚肉と野菜をじっくり煮込んで作りました。

5月25日給食

画像1 画像1
5月25日給食
ごはん、豆腐の田楽風焼き、根菜汁、きんぴらごぼう、牛乳

汁物ときんぴらごぼうに根菜を使った献立です。豆腐の田楽風焼きは、豆腐やひき肉や野菜を混ぜてオーブンで焼き、みそだれをかけたものです。

5月24日給食

画像1 画像1
5月24日給食
はちだいこんおろしスパゲティ、キャベツとコーンのスープ、りんご缶、牛乳

八王子産の春大根を使ったおろしスパゲティです。大根40kgを大根おろしにし、大根のうま味がぎゅっと詰まったおろしソースを作りました。

5月20日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日給食
【和み献立 広島県】
もぶりごはん、いわしのから揚げ、呉の肉じゃが、瀬戸内レモンサラダ、牛乳

もぶりごはんの「もぶる」とは広島県の方言で「混ぜる」という意味です。野菜を甘辛く煮てごはんと混ぜています。広島県ではカタクチイワシが多く獲れます。いわしをから揚げにしました。呉の肉じゃがには、牛肉を使います。にんじんやグリンピースなどは入らないのが特徴です。また、広島県産のレモンをドレッシングにしてサラダにしました。

5月19日給食

画像1 画像1
5月19日給食
五穀ごはん、鶏肉のピリ辛焼き、のっぺい汁、にんじんともやしのごま和え、日向夏、牛乳

五穀ごはんは、きびや麦やごまを混ぜたごはんです。のっぺい汁は醤油ベースの汁にとろみがついています。今日のお昼の放送では、正しい配膳についてお話しました。ごはんは左、汁は右に置き、正しい食事のマナーで気持ちよく食事をしましょう。

5月18日給食

画像1 画像1
5月18日給食
高菜チャーハン、ワンタンスープ、豆黒糖、牛乳

高菜漬けと卵を使ったチャーハンです。豆黒糖は、大豆を炒って黒蜜と合わせて作ります。初めて豆黒糖を見た1年生はびっくりしていたようですが、食べてみるとおいしい!とよく食べてくれました。

5月17日給食

画像1 画像1
5月17日給食
きびごはん、いかの香味焼き、新玉ねぎのみそ汁、五目煮豆、牛乳

今日は旬の新玉ねぎを使ってみそ汁を作りました。新玉ねぎはみずみずしく、甘みがあります。5月〜9月にかけて、八王子でも玉ねぎが多く作られています。

5月16日給食

画像1 画像1
5月16日給食
きなこ揚げパン、春キャベツのクリームスープ、アスパラのソテー、牛乳

きなこ揚げパンはコッペパンをカリッと揚げてきな粉をまぶして作ります。春キャベツやアスパラガス、新玉ねぎなど、春が旬の食材を使った献立です。春野菜はみずみずしく、甘みがあるので水分を調整しながら作りました。

5月13日給食

画像1 画像1
5月13日給食
わかめごはん、ししゃもの磯辺焼き、筑前煮、金時豆の甘煮、牛乳

ししゃもの磯辺焼きは、ししゃもに青のりをまぶして焼いたものです。1年生は、ししゃもが食べ慣れていない人もいるようですが、「頭から食べると頭が良くなるよ、しっぽから食べると足が速くなるよ!」と給食当番さんが声をかけてくれていました。

5月12日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日給食
切り干しビビンバ、わかめと卵のスープ、茹でそら豆、牛乳

そら豆は1年生がさやむきをしてくれました。「ふわふわのベッドだ!」「小さい豆は1年生、大きい豆は6年生だね」などと観察しながらさやむきをしてくれました。お昼の放送で、1年生がさやむきしてくれたことをお知らせしました。独特の匂いや味が特徴のそら豆ですが、旬の食材を味わう経験をしてほしいと思っています。

5月11日給食

画像1 画像1
5月11日給食
ひじきと豆のピラフ、ポテトのチーズ焼き、野菜スープ、みしょうかん、牛乳

ひじきと豆のピラフは、オリーブオイルで具材を炒めて作りました。野菜スープは春キャベツ、新玉ねぎを使ったので野菜の甘みが良く出ていました。みしょうかんは河内晩柑とも呼ばれています。見た目は酸っぱそうにみえますが、果肉が甘く、食べやすい果物です。

5月10日給食

画像1 画像1
5月10日給食
ごまじゃこごはん、厚揚げのみそ炒め、卵炒りもやしのスープ、牛乳

ごまじゃこごはんは、甘辛く煮た油揚げとちりめんじゃこを、麦ごはんと合わせています。ちりめんじゃこは、給食でよく出る食材の一つです。小魚は成長期のお子さんに積極的に食べてほしいです。

5月9日給食

画像1 画像1
5月9日給食
スタミナ丼、くずきりスープ、ピリ辛こんにゃく、牛乳

連休明けの給食はスタミナ丼でした。にんにくやしょうが、ねぎやにらなどの香味野菜と豚肉を炒めたスタミナ丼です。くずきりスープのくずきりは「くず」という植物の根からできています。つるんとした食感がおいしいスープです。

5月6日給食

画像1 画像1
5月6日給食
赤米ごはん、さわらの照り焼き、たけのこのきんぴら、端午のすまし汁、清見オレンジ、牛乳

端午の節句の行事食です。春が旬の生のたけのこや、さわらを使いました。すまし汁にはかぶとの形をしたかまぼこを入れました。みなさんが健康で、毎日元気に過ごせますようにと願いを込めて作りました。

5月2日給食

画像1 画像1
5月2日給食
ごはん、マーボー豆腐、チンゲンサイと卵のスープ、じゃこの炒り煮、牛乳

給食のマーボー豆腐は野菜をたくさん使っているのでうま味がたっぷりです。野菜もお豆腐も地域の業者さんに納品して頂いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡