10月31日(月)の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

今日はハロウィンです。
給食室でかぼちゃのカップケーキを手作りしました。

人間ラジコンゲーム集会 6

画像1 画像1
時間内に集会委員を指示して、お宝をゲットできたクラスは、大喜びでした。アイディアに富んだタブレットPCを活用した集会でした。

10月28日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・小田原ひもの
・豚汁
・野菜のおかか和え
・バレンシアオレンジ
・ぎゅうにゅう

今日は姉妹都市である小田原市から、
キンメダイの干物をいただきました。

サイズもかなり大きく、食べ応えたっぷりです。
骨を上手にとって食べましょう。


人間ラジコンゲーム集会 5

画像1 画像1
指示を受ける集会委員は、このように校舎内を移動しています。集会委員も大変です。

人間ラジコンゲーム集会 4

画像1 画像1
先生が指示をチャットで入力しているクラスもありますが、子供が入力しているクラスもありました。

人間ラジコンゲーム集会 3

画像1 画像1
各クラスでは、映されたモニターを見て、指定の場所に着く指示を出します。

人間ラジコンゲーム集会 2

画像1 画像1
集会委員のはじめの言葉と、ルール説明で開始です。

人間ラジコンゲーム集会 1

画像1 画像1
今日の集会は、人間ラジコンゲーム集会です。集会委員は、緊張感をもって打合せしています。

10月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チャーハン
・なかなおりのぎょうざ
・中華風コーンスープ
・牛乳

10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
今日は「けんかのきもち」という絵本に出てくる餃子を再現しました。
ひとり2つ、750個のギョウザをすべて手作りしました。

お昼の放送では図書委員さんから絵本の読み聞かせもありました。
絵本のストーリーを感じながら、給食を食べられたことと思います。

どのクラスも、ほとんどが空っぽの食缶でした!

5年生起震車体験学習 5

画像1 画像1
貴重な体験することができました。お礼をお伝えして、終了です。八王子市防災課の皆様ありがとうございました。

5年生起震車体験学習 4

画像1 画像1
1組の体験学習が、終わりました。気付きなどの感想を発表します。

5年生起震車体験学習 3

画像1 画像1
東北地方太平洋沖地震の体験です。地震によって、揺れ方が違うことが分かります。

5年生起震車体験学習 2

画像1 画像1
1995年1月の阪神淡路大震災の体験です。「兵庫県で起こったんだよ。」と、友達に教える姿がありました。5年生らしいです。

5年生起震車体験学習 1

画像1 画像1
前回の6年生に続き、今日は5年生の起震車体験学習です。

10月26日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまの松前煮
・いものこじる
・おひたし
・牛乳

さんまの脂には血液をサラサラにする栄養成分が入っています。
たんぱく質、カルシウムも豊富です。
骨までやわらかく煮込みました。


10月25日(火)の給食

画像1 画像1
・古代ごはん
・松風焼き
・みそ汁
・小松菜と油揚げの煮びたし
・牛乳

古代ご飯には赤米、黒米を一緒に炊いています。

10月24日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・れんこんのきんぴら
・牛乳

秋が旬のさばを、みそ煮にしていただきました。
頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする、
DHAやEPAが多く含まれています。

10月21日(金)の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

もったいない大作戦ウィーク最終日です。

昨日の給食も普段と比べるとよく食べていました。
みなさんが「もったいない」を意識して
食べてくれているのがよく伝わります。

起震車体験学習 5

画像1 画像1
全員が、震度7を体験しました。揺れに耐える姿勢が大切だと、実感できました。

起震車体験学習 4

画像1 画像1
男子グループは、「一番強いのにしてください。」と、訴えたので、震度7のコースになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価