学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

保護者会と6送会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、各学年の出し物は最高潮を迎えています。一枚目の写真に漫画のような吹き出しを加えると、「かわいぃ!」「うわぁ、かわいい!」です。低学年の子供たちの出し物を見て、そんな会話がありました。保護者会でもお見せできるように記録している学年もあるようです。タイトルにもあるように、この時期はそんな季節です。

二枚目の写真は一体なんでしょう?答えは6年生に聞かれてみてください。

児童表彰が続く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国調べる学習コンクール、八王子市POPコンクール、柔道の表彰が行われました。とくに高学年の活躍が顕著な緑が丘小学校!

お別れ球技大会2日目 6年生クラス対抗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ球技大会2日目は、タグラグビーの4試合。二勝一敗一分で、6年2組の勝利!
来週の5年生との試合に備えて、バッチリ体を動かせました。

一枚目の写真は、今年度最後の大会に臨むドッジボール部員。3月には大会です。
二枚目の写真は、高学年の読み聞かせ。次回3月は、6年生だけの読み聞かせとなります。
三枚目は、クラス対抗に勝つといただける表彰状。もちろん、来週の5、6年生対抗戦でもあります!

さらに、一つ前のブログであった野鳥の卵。どうやらキジの卵のようです。そういえば、緑が丘の森では、よくキジのつがいや親子が見られます。

改めて下見へ 6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週3月1日水曜日、6年生社会科見学で行く、東京グローバルゲートウェイ立川へ、改めて下見に行きました。
近隣中学校の社会科見学でもここに訪れていると情報がありました。一足先に体験学習に行きます。
6年生は海外エアポートシーンと海外ホテルシーンでそこにおける擬似体験をします。後半は掃除ロボットのプログラミングと効果音作りです。全て英会話を通して行います。

3年前の6年生は、全国の一斉臨時休校により行けませんでした。3年越しの東京グローバルゲートウェイ立川へ行ってまいります。

2/24の給食

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・わかめとえのきのスープ
・柚子のカップケーキ
・オレンジジュース

今日の柚子のカップケーキは、八王子の小津町で作られた柚子を使用しました。小津町で大切に育てられたゆずを、八王子の調理員さんたちが収穫し、ジャムを作ってくれました。

久々の森開放でこんなことが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久々の森開放では、こんな時間が。

森の土手から卵発見。ニワトリの卵より少しだけ重く、大きい卵が土手の落ち葉にポトンと置いてある。発見した子供たには大興奮。
森開放終了前に、見つけた場所へ戻しました。何の卵でしょう。分かる方は教えてください。

名物学年対抗大会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生とのお別れ球技大会に向けて6年生のクラス同士の対抗戦!

白熱する闘いの様相、盛り上がる応援!

ドッジボールとバドミントンの試合を終え、次回はタグラグビーの交流となります!

卒業の年だからできること

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業にかける思いは、子供たちも家族も、先生も一緒!
人生の節目だからこその本気!
平澤組と澤崎組そろって6年生!
これまで狩野、森、原、田中、島倉先生、そして、専科の先生と教職員で繋いできた「先生」のバトン!アンカーの役割は当然重責ですが、ゴールまで子供たちの成長のバトンを運びます!
どの学年よりもタフに学び、思いを巡らせていく残り18日!

2/22の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・わかさぎの甘酢
・ひじきの炒め煮
・呉汁
・果物(いよかん)

今日の給食の主菜は、わかさぎの甘酢です。わかさぎは骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷり含まれています。カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

2/21の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・厚焼きたまご
・じゃこきゃべつ
・さつま汁

今日の厚焼きたまごに入っているながねぎは、秋から冬においしい野菜です。ねぎは体を温めて風邪を予防したり、血液をサラサラにしたり、からだの疲れをとるなど、体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。

2/20の給食

画像1 画像1
・めいぷる鶏飯
・りこちおすすめ甘辛バーグ
・即席漬け
・はちぷりオレンジポンチ

今日の給食は、八王子のご当地アイドルとして活躍中の、エイトプリンセスの元気応援メニューです。

白百合寺田保育園の子供たちが来たよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保幼小連携、白百合寺田保育園の子供たちが卒園前に緑が丘小学校を訪れました。お迎えするのは本校1年生の子供たち。小学校に入学して一年間で、どんなことができるようになったのかを発表したり、副校長先生の引率で校内めぐりをしたりしました。

6年生の教室ではイスに座らせてもらい、脚が床につかないサイズを実感!

クラブ活動終 ありがとう6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が設立したクラブ活動が終わりました。6年生って、みんなの憧れです。いつだってそう。
1年間、みんなのためにありがとう6年生。クラブ活動の運営、大変よく頑張りました!

6年生の作品 都展へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の作品「私の風神・雷神」が都展に出品されました。各校の代表作品が大事に展示されていました。
とても誇らしく!

6送会に向けて

画像1 画像1
写真は6年生が演奏する「情熱大陸」のパノラマ写真です。
休み時間は毎日練習しています。音楽会の成果もあり、駆け出しと習熟が早い6年生たちです。

先生たちの卓球交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日土曜日は、先生たちの卓球交流会です。近隣校で集まって試合をしました。いい汗流して、また月曜日から頑張ります!

5年生初のたてわり運営

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が引き継いだたてわり班を、今度は5年生が運営します。

初のたてわり班遊び。終始円滑にできたのは入念な準備があったからです。5年生は本校で一番人数が少ない学年ですが、とても賢くチームワークがよい集団。大人数でも、難なくまとめます。

まかせたぞ、最高学年!

2/16の給食

画像1 画像1
・麦入りごまごはん
・ぶりの照り焼き
・五色和え
・みぞれ汁

今日の食育メモは、SDGsのお話でした。牛乳パックは紙パックマークがあれば、リサイクルできるので、給食で毎日飲んでる牛乳も、リサイクルすることができます。みんながパックを開いてくれているからこそです!

2/15の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・いりどり
・にんじんしりしり
・果物(みかん)

今日の給食のにんじんしりしりに入っているにんじんは、一年中食べられる野菜ですが、もともと秋から冬にかけて旬の野菜です。

6年生の授業は進む

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の6年生の体育科では、陸上運動の走り幅跳びとボール運動ネット型のバドミントンを行いました。走り幅跳びは、屋内で取り組める工夫があり、二重のマットに着地するようにしました。つま先を揃えて、両足に重心をかけて着地ができると、よく滑るようになっています。アトラクションみたいに滑る感覚が面白く、子供たちには高評価でした。着地がうまくできない手だてとして、跳び箱の一段目を踏み切り後に越えるようにすると、上に跳躍でき、写真のような理想の「ん」の字の空中姿勢になります。
理科では、手回し発電機を使った授業を行いました。発光ダイオードと豆電球との電流の使い方の違いやコンデンサーに電気を溜めること、電気の使い道として音や光、運動や熱に変わっていることを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31