学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

持ち帰ります、作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが作った作品。御自宅で飾りたくなる!

どうしてこんな発想を展開するのだろう。大人になるともう戻れないのが子供たちの天才的な発想。作品が御自宅にやってきましたら、家族から質問をして、製作の意図を引き出してください。

高学年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これも緑が丘の名物であり、伝統。

図書ボランティアの皆様や有志の皆様による読み聞かせです。

自分で本を読むのもいいのですが、読み聞かせてもらうのもいい。これも本との出会い。6年1組では、鈴木のりたけさんの「とんでもない」の読み聞かせ。選本の素晴らしさに気付かされました。

この本の内容は、その持ち味を活かして暮らしている動物が他の動物から羨望されても、実はとんでもない。その暮らしは大変なもので、自分ではない動物が羨ましいという話。それが繋がって一周。最後は人間もその輪に入ります。

振り返りでは、子供たちが本から得た哲学に気付き、「隣の芝生は青い」ということわざのような話だが、みんなそれぞれ良いところを確実にもっていることに気付かされました。

このように、読み聞かせ子供たちの心を耕しています。

6年生調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期末の調理実習は、ジャガイモを食材としたベーコンポテトを作りました。

ジャガイモの甘みと少し残る硬さがまたいい。調理実習をすると、子供たちは素材の味のよさに気が付きます。

御家庭でもチャレンジを!

5年生の緑が丘米が精米される!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「倉庫に眠っていたお宝。10年以上勤めているある先生はその存在を知っていた。」

毎年5年生が総合的な学習の時間で教材として作る緑が丘米。地域農家の常盤さんに協力いただき、もらった苗を、代掻きしてもらった田んぼに植え、育てていきます。秋口に収穫し、学年の子供たち全員で脱穀するのですが、籾殻を取る過程と精米する過程が難しく、これまた地域の落合さんに協力をいただき、精米をお願いしていました。

5年生の先生たちは6年生の先生たちにどうするべきかを相談。精米までには機械が必要。落合さんに精米してもらうのを、せめて自分たちで出来れば。

ある先生は思い出しました。そんな機械が倉庫に眠っていて、毎年、子供たちが学習を終えるタイミングで、それが倉庫にあることを思い出す。石坂先生の興味がお宝探しに。その機械はすぐに見つかるが、どうやら10年以上は動いていないシロモノ。だいぶ古い。

そこで5年生の先生たちは、齋藤用務員に相談。齋藤さんは、地域の用務員のリーダー。何か力になってくれるのでは?期待が膨らむ5年生の先生。

齋藤用務員、古いその機械をオーバーホール。分解、洗浄、修理、再組立て、試運転。とうとう長い時を経て動き出す精米機。脱穀した籾から殻を外し、さらに白米まで磨き上げる。

それが今回のブログの写真。

来年度の5年生。安心してください。入ってますよ!

「精米機こめ一番」

5年生の皆さん、年末はおにぎりパーティーです!

12/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら

今日のきんぴらにはれんこんが入っていました。れんこんは水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく太くなったものです。肌をきれいにするビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維も多く含んでいます。

12/14の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・フルーツヨーグルト

今日は野菜たっぷりの給食でした。野菜には風邪を予防する「ビタミンC」やおなかの調子をよくする「食物繊維」がたくさん含まれます。体にとても良い食べ物なのでしっかり食べましょう。

おめでとう、5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭における省エネの取組を促進することを目的として、節電などの一人ひとりの 省エネ行動により、 地球温暖化防止につなげる八王子市の取組に、今年も5年生たちがチャレンジ、生活から出るCO2が地球温暖化の原因となっています。それを身近な節電から考えて取り組みました。

なんと、今年の6年生が5年生の時に受賞した時と同じく、市内の最優秀校になりました!今年の5年生たちも、すごいのだ!

もちろん、全校朝会にて表彰です!

12/13の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・高菜ライス
・水炊き
・あちゃら漬け

今日は福岡県の郷土料理「和み献立」です。高菜ライスは名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことで、地元の給食でも人気のメニューだそうです。

12/12の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・さごちの照り焼き
・ごまみそ炒め
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁

今日は八王子産のしょうがを使った鶏だんご汁でした。しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、かぜ予防にもなります。自分に必要な量の給食のをしっかり食べましょう。

12/9の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ほうとううどん
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・果物(みかん)

12月も中旬となり、いよいよ冬本番といった寒さになりました。ほうとううどんで体をぽかぽかにして風邪などひかないようにしましょう。

12/8の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス
・野菜のピクルス
・水菜と豆腐のスープ

今日は大人気のカレーライスでした。今日のカレーはいつもと野菜の切り方が違うことに気づきましたか?同じ材料を使っていても切り方が違うと少し雰囲気が変わりませんか。

残すところあと一回のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動は二学期あと一回!
設立から走り続けてきた6年生。
あと一回だぞ!最後まで抜かり無く!

のどじまん大会だよ、全員集合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のどじまん大会では、1年生から6年生までの全学年がエントリーしました。ソロで歌やダンスを披露する子や学年の有志を集めるものまで、そして、6年生はモーツァルトのトルコ行進曲を演奏。

次は12月16日金曜日のロング休みです。

アルミ缶のアート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルミ缶をマテリアルとして彫刻アートを製作中の6年生。
見てください、飾りたくなるアートばかりです。

八王子空襲体験者による講話

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科ではいよいよ歴史の授業が終わろうとしています。昭和時代では太平洋戦争終戦に合わせて単元が、東京オリンピック1964に向けた復興へとつながってきます。
教科書の学びだけではなく、戦争をよりはっきりと学べるために八王子空襲体験者を講師としてお招きしました。
自費出版で図書室にも絵本を寄贈されている串田先生。子供たちに確かな戦争の記憶を伝えました。

これが緑が丘フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の緑が丘フェスティバル。2年生が生活科で学んだことを活かして、お店を作り発表します。当日は招待した1年生の他にもたくさんの保護者や先生方もお客さんに加わり、御覧の通りのにぎやかさでした。

中学年ブロック校内研究 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東山先生による研究授業。これが教師になってから初めての研究授業です。うまくいったところも、悔しい思いをしたことも、これからの経験に活きてきます。

授業は分数のたし算の場面。単位分数の何個分かで表すと、たし算と同じように考えられるということをねらいとしていました。

12/7の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・三色ナムル

今日は韓国風の献立です。さばのみそ煮や肉じゃがが、すこしピリ辛に仕上げてあります。体がぽかぽかと温まるよう、しっかり食べましょう。

12/6の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・チキンビーンズ
・八王子産ブロッコリーとコーンのサラダ
・果物(みかん)

今日は八王子産のブロッコリーを使ったサラダでした。ブロッコリーは、イタリア語で「茎」や「芽」を意味する、キャベツの仲間です。

12/5の給食

画像1 画像1
・中華丼
・さかなナッツ
・くずきりスープ

今日は急に寒くなってきたので、とろとろのあんの中華丼でした。しっかり食べて温まることができましたか。風邪などひかないよう、しっかり食べましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31