学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

1/13の給食

画像1 画像1
・ごはん
・八宝菜
・さかなナッツ
・春雨スープ

今日は八宝菜に入っている白菜についてです。白菜は体の調子をととのえる栄養素がいっぱい含まれ、煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理などたくさんお料理でおいしく食べられる万能野菜です。

1/12の給食

画像1 画像1
・ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・彩り和え
・果物(みかん)

今日の彩り和えの中には、冬が旬のほうれん草が入っています。ほうれん草は野菜の中では、鉄分が多く含まれ、その鉄分の吸収をよくするビタミンCもたくさん含まれています。

一筆入魂 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内で書き初め展が行われなくなっても、校内には書き初めが展示されています。六年生にとってはこれが小学校最後の書き初めとなります。

「冬休み中に書いたやつの方が上手くいったなぁ。」なんて声もありますが、席書きした作品が飾られます。(欠席児童の場合は二学期や冬休みの宿題の作品を掲示します。)

今回もすごかったのどじまん大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘名物のどじまん大会。
二学期末に延期していた分の発表会でした。今回は、ソロやデュオの歌、チームでのダンスに加え、6年生のブレイクダンス。会場のボルテージも最高潮!

次回もやります、のどじまん大会。3月3日と10日の金曜ロング休みです。次回は卒業する6年生の優先枠があります。6年生の応募が少なかった場合には、1から5年生までがエントリーできます。もちろん、一度舞台に立った人でもまた出場することができます!

保護者の皆様、今回も御参観いただきまして、誠にありがとうございました!

あいさつ運動はじまる

画像1 画像1
今週は6年2組のあいさつ運動でした。来週からは6年1組です。

3学期は最高学年のバトンの引継の時期でもあります。

6年生のあとは、5年生があいさつ運動を実施していきます。

八王子市「本のPOPコンクール」入賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五年生と六年生の作品が入賞しました!QRコードにて詳細ホームページが閲覧できます。
快挙が止まらない、緑が丘小学校!

1/11の給食

画像1 画像1
・ごはん
・松風焼き
・即席漬け
・根菜汁

今日は3学期初めての給食です。冬休みは充実した時間を過ごすことができましたか?それぞれの学年の最後の学期、給食をしっかり食べてたくさん思い出をつくってください。

三学期始業式 六年生伴奏最終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三学期始業式が行われました。今日から今年度最後の学校生活が再開しました。

これまで務めてきた六年生による校歌の伴奏や指揮もこれで最後。最後まで立派な姿であり続ける六年生の歌声がリードして、全校児童声高らかに歌いました。

令和5年1月4日 開庁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より開庁となりました。
校庭の入り口には、5年生が「花いっぱい運動」の取組で植えてくれた花々が、一足早い春を感じて咲いています。

冬休みに入る前に始まった校庭改修工事も終わり舗装されました。雨が降ると校庭の決まった場所に川ができる本校の校庭。傾斜がある校庭なので、改修工事をしてから雨天時にどうなるかが注目です。

2023年 謹賀新年

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
新しい年の始まりです。

1枚目の写真は地域の竹内さんが撮影した初日の出。
2枚目はダイヤモンド富士。

子供たちにとってより成長できる一年にしていきます。
6年生たちは卒業に向かう3ヶ月が始まります!

12月28日をもって閉庁

画像1 画像1 画像2 画像2
2022年の業務の終了。
12月28日をもって閉庁となります。
子供たちの教育活動は、保護者・地域の理解もあって豊かに広がりを見せました。その中で「つよく、かしこく、あたたかく」育った子供たちです。

今年も一年ありがとうございました!来年もよろしくお願い申し上げます。

好きを語らえ ムジカバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ムジカ=ミュージック
ビブリオバトルの派生版。
昨年度同じ形式で学ぶのではなく、新しいことに挑戦したい子供たちが、曲の歌詞や作者のコラムを読んで、音楽のよさを紹介するムジカバトルを行いました。

知らない曲でも聴いてみたい。
知っている曲の歌詞を深掘り。
もっと知りたい。

発表する人も聞く人もそんな気持ちになるプレゼンテーションでした。

今年もビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書評を書いて紹介する単元がありました。ただそのまま書いて紹介するのではなく、進んで学習するために、バトル形式で推薦図書を決めるビブリオバトルを開催。昨年度も取り組んでいる6年生の子供たちです。
昨年度とは違った本が、チャンプ本に上がってきました。

冬休みは時間があります。最近の子供たちの過ごし方は、ICT端末を使っての動画視聴が多い様相。長期の休みは時間があるからこそ、あえて読書ってのもいいはず!

年賀状を出す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年の瀬、郵便局からいただいた年賀はがきを使って、年賀状を書きました。来年は卯年。中学生になっても親交が続く関係でありたいと願いを込めて差し出します。

3年生の言葉が嬉しかった

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式の児童代表の言葉を3年生が務めました。その言葉の中に、6年生に触れる内容がありました。その言葉を聞いた6年生たちは、そわそわしだり微笑みます。
「6年生を送る会では、お世話になった6年生に喜んでもらえる出し物をしたい。」

こんなこと言われる日が来るとは!これも6年生のために何かしてあげたいという、感謝の気持ちです。とてもありがたい!

学期末のお楽しみは

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式の日、通知表渡しや大掃除を終えたクラスが外に出て遊んでいます。寒波が寄せる中でも一際目立ったのは6年生です。1組の写真は「戦闘中」、2組の写真は「逃走中」という子供たちが企画したゲームです。某テレビ曲のゲームを学級集会でどのようにやるか考えて実施。最高学年だけに、最高に楽しかった!

終業式 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二学期の終業式が行われて緑が丘小学校は冬休みに入りました。
12月は全校朝会の機会が無かったので、終業式は表彰も行われました。

サッカー、音楽の優秀な成績の表彰。そして、6年生は調べる学習コンクールの表彰(教育長賞)でした。音楽で受賞した児童と同じように6年生児童も全国での発表へ進みます。

緑が丘の森の奥深く

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘の森には、普段の森開放の日では入れない場所があります。市が管理している部分は、近隣の人が散歩コースで利用しています。(時折、休日は森の中からサックスやトランペット、オカリナなどを練習する音が聞こえます。)
散策してみると、森の奥にはお墓や沼も秘密基地もあります。
すでにあるクラスが巡ったとか、これからあるクラスが巡るとか。いずれにしても、森の大きさは想像以上に広い。

心に残れ、語り部出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高橋洋前校長先生による出前授業。写真にある家族写真は高橋先生の御親族。写真には自身のお母さんの子供時代が写っています。中央の方は叔父にあたる方。高橋先生は一度も会ったことがありません。叔父さんが若い頃、太平洋戦争で亡くなっていたからです。

子供たちの学習の様子を高橋先生から御連絡いただきました。

「今日は授業をさせていただいてありがとうございました。少し難しい内容でしたが、子供たちが一生懸命に考えてくれて、勉強に向かう姿勢は大変立派でした。
日本は戦争の反省から、長い間非武装中立で戦争は防げるという空気が支配的でした。しかし、ロシアの侵攻で、その夢想は崩れました。戦争回避の策を具体的に考えるためには、家族の苦しみを知ることも大切です。子供たちの心に、何かしらの思いが残れば幸いです。」


将来の日本を背負い立つ子供たちです。戦争は未来永劫繰り返さないのが我が国日本の誓い。それをこれまでの旧石器時代や縄文時代から昭和時代まで学習を積み重ねてきました。歴史上の偉人の功績や生き方はもちろん、全ては日本の戦争と戦後に繋がり、今の日本国があります。?橋先生の出前授業は、戦争と平和を考える至高の授業でした。この場をお借りして御礼申し上げます。授業では、涙ぐむ子もいました。また、放課後も学習感想を書く子供たちもいました。確実に心に刻まれています。

研究に終わりなし

画像1 画像1
全ては子供たちのため。

大槻先生は、1月に八王子代表で算数の研究授業をします。新規採用から2年目にしてこの授業。まずは引き受けた胆力がすごい。

それをプロデュースするのは、市研究会算数部の澤崎先生。そのポストは副部長。どうなったら面白いか、夜の研究会では、その言葉がパワーワード。

分科会には新規部員の東山先生、そして道徳部に学びに行っている林先生(実は大学院では国語科が御専門の一つ)が参加しています。

通知表シーズンでもお構いなし!今夜も算数について熱く語らおう!
大槻先生、期待を抱かれて準備中!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31