学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

15.前半の学習終!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たち、英語漬けの90分でした!
さあ後半です!どうやらホテルシーンがすごいらしい。

14.ラスト2ミニッツ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングを成功させると、図解の難易度によってポイントがもらえます!果たして優秀なプログラミングチームはどこだ!

13.トライアンドエラーだ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングはトライアンドエラーだ!
ダメならこうしよう!と単純に考えるのではなく、どこがちがったのかを検証して情報をプログラムします。どんどん複雑な図形になっているのは、それだけ子供たちがミッションを乗り越えているから!

12.パーフェクトプログラミング成る!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
星型の操作を完成させるチームも出てきました。プログラミング情報をタブレットに打ち込んで、複雑な図形も描けてきています。

11.スーベニアショップにて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分が欲しいものを店員に伝えています。個数、色、物、バッグは使うかどうか、上手に伝えています。

ミッションコンプリートだと、スタンプをパスポートにゲットできます!

10.プログラミング開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動かしたい角度や距離をメジャーで測定。
ハウメニィセンチミーター
と、言われても、
OK、サーティーン、
と、答えられています。
ターンライトで60°

昨年度、算数でも学習しましたね。
全国学力テストでも出ていた問題の、なんと実践場面!

9.食べ物を注文するには?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会話の表現を練習してから本番へ!
教科書でも学習しましたね!
自分の食べたいものを英語で伝えます。

8.NY到着!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成田空港からジョンFケネディ空港へ到着!長旅お疲れ様でした!次は空港にてランチ!

7.現在、太平洋上空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
機内では、ブランケットを頼めます。
難しい言い回しは常にエージェントが助けています!
「ミッションコンプリート!ベリーグー!」

6.お掃除ロボットを動かせ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラミングを使ってお掃除ロボットを動かすミッションのグループ!
タブレットに情報を打ち込みます。

緑が丘小学校は初級プラスコース。小学校段階での英語で十分に楽しんでいます。エージェントが子供たちを上手に助け、子供に笑顔がたくさん見られています!

5.空港のとあるレストランで注文

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飛行機がニューヨークに飛び立ったところで、一方、空港グループ。レストランで好みの食べ物を英語で注文しています。擬似体験ながらも、真剣に悩んでいる姿がたまらない!

4.TGG_airlineへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一方、プログラミングの反対グループ。
飛行機に乗り込み、ドリンクをオーダーしています。
たっくさん褒められています。
まもなく飛行機は、テイクオフ!

3.プログラミング開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こちらはプログラミング!
3枚目の写真では、Mr.proteinことエージェントのカールさんと英語でプログラミングを開始する様子です。

2. チームビルディング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の好きなことを英語のみで伝えます。子供たち、英語しか使えません。あっ!ジェスチャーや表情は、OK!

ここだけの話、引率の先生たちは、子供たちに決して話しかけないルールです!

1. TGG始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ノリが良いのがステキな子供たち!まずは、外国人エージェントと一緒にチーム作りです、

6年生社会科見学へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生63人全員そろっての出発です。
これから立川の東京グローバルゲートウェイを目指します!

保護者会と6送会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生を送る会に向けて、各学年の出し物は最高潮を迎えています。一枚目の写真に漫画のような吹き出しを加えると、「かわいぃ!」「うわぁ、かわいい!」です。低学年の子供たちの出し物を見て、そんな会話がありました。保護者会でもお見せできるように記録している学年もあるようです。タイトルにもあるように、この時期はそんな季節です。

二枚目の写真は一体なんでしょう?答えは6年生に聞かれてみてください。

児童表彰が続く!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全国調べる学習コンクール、八王子市POPコンクール、柔道の表彰が行われました。とくに高学年の活躍が顕著な緑が丘小学校!

お別れ球技大会2日目 6年生クラス対抗

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お別れ球技大会2日目は、タグラグビーの4試合。二勝一敗一分で、6年2組の勝利!
来週の5年生との試合に備えて、バッチリ体を動かせました。

一枚目の写真は、今年度最後の大会に臨むドッジボール部員。3月には大会です。
二枚目の写真は、高学年の読み聞かせ。次回3月は、6年生だけの読み聞かせとなります。
三枚目は、クラス対抗に勝つといただける表彰状。もちろん、来週の5、6年生対抗戦でもあります!

さらに、一つ前のブログであった野鳥の卵。どうやらキジの卵のようです。そういえば、緑が丘の森では、よくキジのつがいや親子が見られます。

改めて下見へ 6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週3月1日水曜日、6年生社会科見学で行く、東京グローバルゲートウェイ立川へ、改めて下見に行きました。
近隣中学校の社会科見学でもここに訪れていると情報がありました。一足先に体験学習に行きます。
6年生は海外エアポートシーンと海外ホテルシーンでそこにおける擬似体験をします。後半は掃除ロボットのプログラミングと効果音作りです。全て英会話を通して行います。

3年前の6年生は、全国の一斉臨時休校により行けませんでした。3年越しの東京グローバルゲートウェイ立川へ行ってまいります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31