コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

7月7日給食

画像1 画像1
7月7日給食
ちらしずし、笹の葉のみそマヨネーズ焼き、七夕汁、スタミナきゅうり、牛乳

七夕献立です。七夕にまつわる食べものといえば、そうめんです。七夕汁には、そうめんと短冊に見立てたにんじんや大根、星型のかまぼこを入れました。笹の葉のみそマヨネーズ焼きは、笹かまぼこに桑の葉粉を加えたみそマヨネーズソースを塗ってオーブンで焼いたものです。

7月6日給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日給食
カレーライス、わかめサラダ、ふかしとうもろこし、牛乳

とうもろこしは、八王子産のものです。3年生に皮むきをしてもらいました。とうもろこしの原木もいただいたので、とうもろこしがどのようにできるかお話しました。採れたてのとうもろこしはとっても甘く、子どもたちもよく食べてくれていました。

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日給食
ごはん、四川豆腐、くずきりスープ、アーモンド黒糖、牛乳

四川豆腐の「四川」は中国にある地域のことです。四川の夏は高温多湿で、日本と同じような気候です。とうがらしや、こしょうや、豆板醤などの辛い料理が好まれます。給食の四川豆腐にも豆板醤を使いますが、辛さは控えめで野菜をたくさん使います。夏バテしないようにしっかり食べましょう。

7月1日給食

画像1 画像1
7月1日給食
ごはん、赤魚の薬味焼き、五目煮豆、下中たまねぎのみそ汁、牛乳

八王子市と姉妹都市である、小田原市の「下中たまねぎ」を使用しました。下中地区では、大正時代の終わりからたまねぎの栽培が始まりました。海風と栄養豊富な土壌で育った下中たまねぎは、辛味が少なく、やわらかい食感が特徴です。

6月30日給食

画像1 画像1
6月30日給食
スパゲティミートソース、コールスロー、フルーツヨーグルト、牛乳

野菜がたっぷり入った献立です。児童のみなさんに、1日に食べてほしい野菜の量は350gです。今日の献立ではその半分の量の野菜をとることができます。野菜をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

移動教室へのご支援に感謝申し上げます。

画像1 画像1
全員で参加し、全員元気に帰着いたしました。天候にも恵まれた良い移動教室でした。ありがとうございます。

上里サービスエリアです。

画像1 画像1
全員元気です。帰着は予定通り16時15分ごろになりそうです。

足尾銅山観光

画像1 画像1
日光を降りると、大変な暑さ。
足尾銅山の坑道に入るとホッとします。

お土産購入タイム

画像1 画像1
みんな元気に過ごしています。
この後は足尾銅山に向かいます。

宿とお別れ

画像1 画像1
 

記念写真の記念写真

画像1 画像1
昨年度の学校評価アンケートをいかして、
今年度からは写真の申し込みがインターネット経由になっています。

3日目の朝です。

画像1 画像1
今日も良い天気です。
涼やかな朝。
全員元気なのが嬉しいことです。
1日の終わりに少し熱を出す子や、
体調を崩す子もいましたが、
夜はしっかり寝ることができて、
元気な様子になります。

ナイトハイク

画像1 画像1
日も暮れて、子ども達は盛り上がっています。

宿の目の前を鹿が歩いていました。

画像1 画像1
昨日は猿に会えました。

宿の女将さんのお話。

画像1 画像1
てっきり怖い話だと思い込んでいたら、違いました。思わず笑いが出ました。

テキパキ後片付け。

画像1 画像1
グラタンを美味しくいただきました。

夕ご飯です。美味しそう。

画像1 画像1
 

宿に帰着しました。

画像1 画像1
全員元気に宿にたどり着きました。

中禅寺湖クルーズ

画像1 画像1
カレーをいただき、アイスも食べて、良い天気のクルーズ。全員元気です。

お昼ご飯はカレーです。

画像1 画像1
この後はお待ちかねのソフトクリーム。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

家庭への通知文1

家庭への通知文2

PTAからの連絡