学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎に戻ってからは各クラス2分割でのお土産タイムです。日光林間学校のしおりに記載されている主な売店商品を参考に既に計画してきたという子が多かったのですが、実際にお店に入ると目移りして悩みに悩んでいるようすでした。

光徳牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光徳牧場までバスで移動し、アイスクリームタイムです。光徳牧場は宿舎の隣りですので、アイスクリームを味わった後は徒歩で宿舎に戻りました。
みんなよく歩きました。よくがんばりました。

華厳の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食後は、バスで華厳の滝に移動しました。今日は毎秒2.5トンの水量だそうです。あまりの迫力に圧倒されながらも、記念写真を撮影しました。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になったガイドさんと赤沼でお別れし、三本松まで更に歩いて昼食となりました。
メニューは、おにぎり(おかか・ごま昆布)、野菜コロッケ、若鶏唐揚げ、ソーセージ、焼そば、ナチュラルウエッジカットポテト、茹でブロッコリー、ニンジンの煮物、ゼリー、桜漬け、ソースです。

小田代原

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦場ヶ原に一部立入禁止の地帯があることから、迂回路となっている小田代原を赤沼に向かって進みます。様々な植物や生き物たちの話を聞きながら、ゆっくり自然に親しんでいます。3枚目の写真は、戦場ヶ原を展望できる場所での休憩タイムのようすです。

泉門池で休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
散策の休憩を泉門池(いずみやどいけ)でとりました。泉門池はとても美しい湧水池です。ガイドさんに促されて手を水に浸す班があり、雲ができる仕組みをペットボトルで実演して説明いただいている班あり。子供の感性や知的好奇心に多面的に働きかけていただき、ありがたいことです。

ウラジロモミと倒木更新

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真はウラジロモミを教わって実際に触って感触や葉裏の色合いを確かめているようすです。
2枚目の写真は、倒木更新の説明を受けている場面です。宇津貫緑地の散策や里山講演会などで「萌芽更新」を教わったことはありますが「倒木更新」は今回初めて知った子が多かったようでした。倒木から若い木が育っている事実を目前にして、不思議そうな表情でいつまでも見入っていました。

ガイドさんと湯川へ

画像1 画像1
画像2 画像2
ガイドさんの話は大変興味深くて、初めて知ることがとても多いです。湯の湖、湯滝、湯川の説明では、熱心にメモを取る姿がありました。

湯滝

画像1 画像1
画像2 画像2
湯滝では水量の多さと迫力に目を奪われてしばし立ち尽くす姿がありました。湯滝をバックにグループ写真を撮影してから、いよいよ今日お世話になるガイドさんとの合流です。

ハイキングスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯の湖畔でクラス写真を撮影してからハイキングがスタートしました。ガイドさんとは湯滝で合流の予定です。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
外では朝会が始まっています。司会進行は班長・室長が行っています。朝会の講話は、引率の教員が交代で担当しています。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食と朝会を入れ替え制の分散型で実施しています。
メニューは、ハムと目玉焼きの陶板、塩鮭、シュウマイ、ソーセージ、ひじき煮、小笹かまぼこ、金時豆、味付き焼き海苔、ツナサラダ、ごはん、味噌汁(なめこ・三つ葉)、バナナ、乳酸飲料です。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
6年日光林間学校2日目の朝です。
気温は約16度、さわやかな朝です。子供たちは6時までは「起きない」「起こさない」約束を守っていました。起床後は、検温、着替え、洗顔、布団の整理をします。保健係は、検温や着替え、洗顔の声かけをし、検温の記録を取りまとめて3階ロビーの担任に持っていき確認を受けます。保健係は「班の人の体調を責任をもって管理しよう」というめあてをもっています。

班長・室長会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階ロビーで班長・室長会議を行なっています。今日の振り返りと明日の見通しを確認しています。班長・室長は「お互い協力し合って安心して過ごせる日光にする」というめあてをもっています。諸連絡や諸注意をしっかりメモをとっていました。
「鹿がいます!」と子供たちが教えてくれました。3枚目の写真は宿舎の中庭のようすです。鹿が3頭、食事中のようでした。

入浴タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
汗を流してサッパリして、振り返りの日記や記録を書きます。就寝準備や荷物整理も行います。

キャンプファイヤー終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いよいよ終わりの第3部です。ファイヤーストームを見つめて全員で心を一つにしましょう」という司会の声に、みんなは静まり返りました。「今日の日はさようなら」を聞きながら、今日の楽しい1日に感謝し、明日明後日の成功を祈りながら、キャンプファイヤーは終了しました。
帰り道のホテルの中庭は、ご覧のようにとても美しい様子でした。余韻を味わいながら部屋に戻ります。

ライディーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤー第2部「ボンファイヤー」の締めくくりは「ライディーン」です。「最後まで大きな動きで踊り切りましょう!」という司会の言葉そのままに、燃えに燃えたダンスでした。最後の最後まで勢いが衰えない素晴らしいパフォーマンスでした。
全体を通して、キャンプファイヤー係の盛り上げ方が全くもってみごとでした!友情の輪が広がったキャンプファイヤーでした。

南の島のハメハメハ

画像1 画像1
画像2 画像2
続いては、みんな大好き「南の島のハメハメハ」です。なんとも可愛らしくユーモラスな踊りなのでみんな爆笑しながら大いに楽しみました。特にフラダンスシーンはどの子も笑いが止まらないようすでした。

ソーラン節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて「ソーラン節」です。「ドッコイショ〜、ドッコイショ〜」の掛け声も逞しく汗を飛ばしながらの迫力ある演舞です。

ジンギスカン

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは「ジンギスカン」です。掛け声をかけながら跳ね飛びながらのダンスパフォーマンスです。みんな満面の笑顔です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

教育課程

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく