学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

児童集会「あいさつキャンペーンのお知らせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
テレビ集会で、代表委員会の5年生からお知らせがありました。1枚目の写真がそのようすです。以下にご紹介します。
-------------------------
みなさん、今週の水曜日から金曜日に何があるか知っていますか?
そうです。今週の水曜日から「あいさつキャンペーン」が始まります。
みなさん、一度、自分のことを思い返してみましょう。みなさんは、毎日「おはようございます」や「さようなら」を言っていますか? その毎日しているあいさつに自信がもてますか? 2学期は、1学期を越えることができるようがんばりましょう。
私は、1学期のあいさつキャンペーンで、ここをもう少し直してほしいな、と思ったところが3つありました。
1つ目は、目を合わせていないところ、声が小さいところです。目を合わせていなかったり、声がはっきり聞こえていなかったりすると、あいさつをしていないように見えてしまうからです。
2つ目は、自分からあいさつをしていないところです。自分からあいさつする人がどんどん増えていくと、周りの人たちも自分からあいさつをすると思ったからです。
3つ目は、あいさつを代表委員や先生にだけして、クラスメイトにはあいさつをしないことです。あいさつは先生にだけするものではなく「コミュニケーション」として仲の良い友達や隣の人が登校してきたら積極的にあいさつをしてほしいです。

そして今回、みなさんに意識してほしいポイントは2つ。
1つ目は、「場面にあったあいさつをしよう」です。例えば、廊下ですれ違った先生には「おはようございます」で、同い年の友達には「おはよう」など、あいさつをする相手、時間、場にあったあいさつをすると相手をよい気持ちにすることができます。
2つ目は、「相手と目線を合わせよう」です。相手と目線を合わせることは緊張してしまうのでなかなかできないことが多いと思います。そんな時は、まず「相手の目」ではなく「相手のおでこ」を見てあいさつをすると、自然と目線を合わせてあいさつすることができます。もちろん笑顔も忘れずに。
これらのことを意識して、9月7日から3日間、そしてキャンペーンが終わっても、あいさつをがんばりましょう。
これで、代表委員会からのお知らせを終わります。
-------------------------

代表委員会からのお知らせに引き続き、生活指導部の担当教員から9月の生活目標について話がありました。
2枚目の写真は、出番の終わった代表委員が放送室内のモニターでスタジオ内のようすを見ているところです。
七国小の8月と9月の生活目標は「規則正しく生活しよう」です。2年生有志3名とイソノカツオさんが登場していました。

日光で作成したふくべ細工

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎2階のテラス前の壁面に、6年生が日光で制作した「ふくべ細工」を展示しています。制作の様子は、7月24日の学校ホームページ「学校日記」で紹介していますので、ぜひご覧ください。1階ひばり学級の廊下にも、作品を展示しています。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の引き渡し訓練の続きです。
1枚目の写真は、理科室で待機している3年生です。3年生の教室がある校舎も廊下が狭いことから、校舎の両端の1組と5組は教室で実施し、2・3・4組は、3年校舎に比較的近い理科室・外国語教室・第2音楽室を引き渡し場所に変更して行いました。混雑緩和に資することができたかと存じます。
兄弟姉妹が在校しているご家庭は、高学年・低学年・中学年の順に引き取りをお願いしました。どの昇降口からでも、そして正門・七国門・見晴らし門・ブランコ門のどの門からでも下校できるようにしました。
3枚目の写真は、訓練終盤の体育館のようすです。学童の職員も協力してくださり、体育館までお迎えに来てくれています。残留児童は、方面ごとに教員が付き添い、まとまって下校しました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災の日の趣旨を踏まえ、緊急時において児童が安全に帰宅できなくなった場合を想定して、児童を安全に保護者に引き渡す訓練を実施しました。
今年は、全学年で実施するプランと、まだ1度も経験していない第1学年だけで実施するプランとの2本立てで計画を立案してきました。2学期の開始が近づいた時期に、学校内科医の先生にご相談申し上げたところ、全校実施で差し支えないと助言をいただいたことから、数年ぶりに全校実施としました。お住まいの地域ごとに時間をずらしての分散型で計画しました。保護者の皆様にはご協力をいただきまして、ありがとうございました。
写真は、1年生・6年生・4年生が教室等で待機しているようすです。4年の教室がある「さくら棟」は廊下が狭いことから、3枚目の写真のように体育館の4すみに各学級が分かれて引き渡しを行いました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
転入生1名を迎え、児童数890名で2学期が始まりました。
始業式では、昨日の日曜日に市役所で実施された「子どもミライ会議」のことと、9月6日に撮影予定の航空写真について話をしました。
「子どもミライ会議」には、七国小から6年生1名と5年生1名、計2名の有志が参加しました。七国中からも、本校の卒業生1名が参加しました。市長と教育長に向けて、子どもからの意見提言を行いました。テーマは、「安心・安全」「遊び場」「交流・体験」「環境」についてでした。
航空写真については、学校だより8・9月号に記事を記載しましたので、どうぞご参照ください。
児童代表の言葉は5年生4名が述べました。意気込みが伝わってくるよい言葉でした。2枚目の写真は、発表を終えてスタジオから出て、放送室内で校歌を歌っているようすです。
3枚目の写真は、休み時間のようすです。校庭で思いっきり遊ぶ子たち、図書室に新刊図書を見に行く子たち、校舎内でお喋りを楽しむ子たちなど、それぞれが友達との久々の再会を喜んでいるようでした。給食も、本日からスタートしました。給食については、給食コーナーをご参照ください。
では、以下に、5年生の児童代表の言葉を一部ご紹介します。

-----------------------
「2学期がんばりたいこと」
私が2学期がんばりたいことは3つあります。
1つ目は、早起きをすることです。1学期はなかなか起きられなくて、一緒に行く友達を待たせてしまいました。2学期からは6時30分に起きる習慣を身に付け、余裕をもって行動できるようにしたいです。
2つ目は、休み時間に運動をすることです。1学期は外に出ることができる時でも教室にいることがありました。私は放課後運動することがないので、学校の休み時間に友達とたくさん遊びたいと思います。
3つ目は、高学年として低学年のことも考えることです。委員会でイベントなどを開くときは、自分の目線だけでなく、低学年の目線や他の学年の目線も考えていきたいです。
2学期は、この3つのことを目標に、1学期より一回り成長したいです。

-----------------------
「2学期にがんばりたいこと」
私には2学期にがんばりたいことが3つあります。
1つ目は、高学年として低学年の人たちのお手本になることです。なぜかと言うと、低学年や中学年のときに、私は高学年の人にお世話になったし、お手本にしていたからです。
2つ目は、勇気を出して発言することです。理由は、1学期は発言したくても勇気が出ず、発言ができなかったからです。だから、がんばりたいと思います。
3つ目は、人と仲良くすることです。理由は、私はその人と喋りたくても話しかけにくいなどと感じてしまうからです。他にも男子か女子か関係なく接することです。私は交流しない人もいて同じ人と話すことが多いので、男女関係なく誰とでも接したいです。以上の3つのことを意識して2学期がんばります。

-----------------------
「2学期がんばりたいこと」
ぼくは2学期にがんばりたいことが2つあります。
1つ目は、高尾移動教室です。なぜなら、これまでの中で初めての宿泊行事だからです。それと、高尾のインストラクターが、わざわざぼくたちに高尾のことを教えてくれるから、ちゃんと静かに話を聞きたいからです。
2つ目は、あいさつをたくさんすることです。なぜなら、1学期の「七国っ子カード」があまりできなかったので、2学期は、たくさん「おはようございます」や「こんにちは」などを自分から言っていきたいからです。
ぼくは、5年生の2学期にある行事の高尾移動教室と、七国っ子カードを1学期よりもっと丸を多くするのをがんばりたいと思います。

-----------------------
「2学期がんばりたいこと」
ぼくが2学期がんばりたいことは、3つあります。
1つ目は、学習場面です。理由は、自分の考えや意見をもっているのに手を挙げずにそのまま友達の考えや意見を聞いているだけだからです。
2つ目は、生活場面です。理由は、まだまだ自分からあいさつができていないからです。
3つ目も、生活場面です。理由は、友達とまだまだ仲が深められていないからです。新しいクラスになってからまだまだ話したことがない人がたくさんいるので、友達との仲を深めたいです。
以上の3つを2学期がんばりたいと思います。


到着式

画像1 画像1
6年生が帰校しました。到着式では2泊3日の集団宿泊での成長を価値付ける振り返りを行いました。
日光の記録をご覧いただきましてありがとうございました。最後になりましたが、6年生日光林間学校の目標と成功宣言をご紹介します。
-------------------------
林間学校の目標「日光林間学校も一歩一歩」
-------------------------
1組の成功宣言
「周りに気を配ろう(仲間の手助け・協力)」
「全ての人や物に感謝をしよう(あいさつ)」
-------------------------
2組の成功宣言
「友達の仕事にも気を配りつつ、自分の仕事に責任をもって最後までやりとげる」
「楽しむ時と学ぶ時を切り替える」
-------------------------
3組の成功宣言
「けがや体調に気を付けて場面によった行動をする」
「みんなが決めたルールを守り、楽しみながら最高の思い出を作ろう」

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食のメニューは、カレーライスとオレンジジュースです。みんなよく食べています。いよいよ日光に別れを告げて七国への帰路に着きます。

日光東照宮見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
眠猫を見学してから、奥宮まで歩を進めました。祈祷殿から拝殿、本殿を見学し、鳴龍で案内人とお別れをしました。

日光東照宮見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陽明門、神輿舎、唐門と見学しています。案内人の方の説明がとても分かりやすいです。子供たちは感心しながら説明をよく聞き取って記録しています。

日光東照宮見学

画像1 画像1
画像2 画像2
石鳥居をくぐり、五重塔を見学して、表門の内に進みます。三猿については特に丁寧に説明をしていただきました。

輪王寺から東照宮へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光火之番八王子千人同心顕彰之燈の近くで案内人の方々と合流して、輪王寺から東照宮へと進みます。クラスごとの見学となります。

閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
荷物を整えて外に集合し、閉校式を行いました。児童代表の言葉に続き、ホテルの方々にお礼の挨拶をしました。

出発準備

画像1 画像1
画像2 画像2
各居室では出発準備が進んでいます。
忙しく動いている時間帯ですが、ホテルの方へのお礼の手紙を書いている部屋もありました。

布団片付け・荷物整理

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋の清掃や荷物整理が始まっています。入浴・美化係がよく声かけをしています。入浴・美化係は「整理整頓をきちんとし、楽しい日光林間学校にしよう」というめあてをもっています。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿舎の外では、朝会が行われています。朝の気温を知って驚きの声があがっていました。東京との違いを改めて感じていました。身体を軽く動かして、心も身体もしっかり目覚めさせています。

朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
朝食と朝会が分散型同時進行で始まりました。朝食のメニューは、プレーンオムレツ&トマトケチャップ、ソーセージ、ベーコン、茹で野菜(キャベツ・ニンジン・ブロッコリー)、ポテトサラダ、海藻サラダ、コンソメスープ(アオサ)、パン、ヨーグルト、グレープフルーツ、ウーロン茶です。

食事係打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年日光林間学校3日目の朝です。気温は15.5度、様々な鳥のさえずりが宿舎全体を包んでいます。
レストラン前では、1回目の朝食担当の食事係が集まり打合せを始めています。食事係は「コロナに気をつけて感謝の気持ちを忘れず楽しんで食べよう」というめあてをもっています。

ふくべ細工

画像1 画像1
画像2 画像2
素材を生かして制作した作品を一部ご紹介します。みんな楽しく取り組んでいました。
この後は、入浴タイム、班長・室長会議、就寝です。

ふくべ細工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地下の大広間では「ふくべ細工」体験が始まりました。ユウガオの実、干瓢を知っていても「ふくべ」との出会いは初めてだという子がほとんどのようでした。栃木県の干瓢は全国生産量の98%を占めると聞いて、驚きの声があがっていました。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食は、ふくべ細工との交代制で2分割で行いました。メニューは、サーモンパイ包み焼き(トマトソース添え)、マカロニサラダ、ソーセージ、プチトマト、ロールキャベツ&トマトケチャップ、ローストチキン、キャロット、グリーンアスパラ、コーン、ライス、プチケーキ(ストロベリー)、カットメロン、コーンスープ、ウーロン茶です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

教育課程

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく