片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ナスとインゲンの味噌炒め
・えのきたけのの佃煮
・にらたま汁
・牛乳

 今日の給食では夏野菜のナスが入った味噌炒めを食べました!
 
 夏野菜はナスの他にもきゅうり、トマト、ピーマン、オクラ、ゴーヤがあります!
 
 夏野菜には汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれます!今日食べたナスやきゅうりなどは、体の熱を冷ましてくれるこうかがあります!また水分が多いので、水分補給にもなります!暑い夏にぴったりのはたらきや栄養素があるのが「夏野菜」です!旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう!

 夏野菜をしっかり食べて暑い夏を元気に過ごしましょう!
 

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・パイン缶
・牛乳

 今日の給食は沖縄県の郷土料理です!沖縄県は日本の南にあり、あたたかい気候を利用して特色のある農作物が栽培されています。全国で4番目に小さい県で、海に囲まれており、離島がたくさんあります。

 ししじゅうし(シシジューシー)の「しし」は沖縄県の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の混ぜごはんです。今日は豚肉、にんじん、刻み昆布、油揚げを入れました!

 ゴーヤチャンプルーの「チャンプルー」は、沖縄県の方言で「混ぜ合わせた」という意味で、豆腐といろいろな食材をいためた料理です。ゴーヤ(にがうり)を使うときは「ゴーヤチャンプルー」と呼びますが、使う食材が変わると「○○チャンプルー」と呼び方も変わります。

 もずくスープの「もずく」は海藻の仲間です。体の調子を整えるもとになる「ミネラル」、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」がたくさん含まれています。もずくのほとんどが沖縄県でつくられていて、太くて長く、しっかりとした歯ごたえが特徴です。

 郷土料理を大切に、おいしく食べましょう!

おみこしづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆さんの協力のおかげで、立派なおみこしが3基完成しました。
お祭りの当日まで体育館の舞台に置いてあります。体育館を使うときは舞台には上がらず、おみこしには触らないでください。
みんなの思いが詰まったおみこしが町を練り歩くのを楽しみにしています。
お祭り係の皆さんご協力ありがとうございました。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・下中たまねぎのスープ
・牛乳

 今日の給食では小田原市の名産である「下中たまねぎ」を使ったスープをいただきました。

  平成28年に、八王子市と小田原市は姉妹都市になりました。昨年の給食では「小田原のかまぼこ」を味わいました。今回は小田原市の「下中たまねぎ」を給食でいただきました。

 小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。こだわりの有機肥料と、海の風、暖かい気温により、やわらかくあまいたまねぎが育ちます。


 残さず食べましょう!

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「めざせ よみめいじん」に取り組んでいました。猫の絵があり「ねい・ねこ・わこ」の中から絵に合う正しい言葉を見つける問題に答えました。1分間に何問解けるかに挑戦しました。「よこがきのかきかた」の学習では、左から右に書いていくことや、小さく書く字はマスの左下に書くことを確認しながら練習しました。
物語文「おおきなかぶ」の学習では、一人一文ずつ音読しました。「」の中の読み方を考えて読んだり、大きくはっきりと読んだりできました。のばす音の学習では、ノートに先生が言った言葉を正しく書いていきました。「おかあさん」や「ゆうやけ」などのばす音が入った言葉を練習しました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「大陸に学んだ国づくり」について学習しています。
「大化の改新によって政治がどのように進められたのかまとめよう」をめあてに学習に取り組みました。教科書や資料集を使って、ノートにまとめていきました。この時代天皇中心の中央集権の仕組みが整えられていったことを確認しました。
音楽では「われは海の子」の歌の学習をしています。
「目標をもってよい声で歌う」ことをめあてに取り組みました。姿勢・声の方向、口の開け方、言葉はっきり、出だしの4つのポイントの中からそれぞれが目標を決めて歌いました。
最後はペアで歌を聞き合い、目標が達成できていたかを伝えました。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃが芋のそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

 今日の給食ではキャベツをたっぷり使ったキャベツのしょうが風味を食べました!

 キャベツは一年を通じてお店に並んでる野菜で、「春キャベツ」「夏・秋キャベツ」「冬キャベツ」などがあります。「春キャベツ」は柔らかく、「冬キャベツ」はずっしりと重いのが特徴です。「夏・秋キャベツ」は涼しい高原で作られてので「高原キャベツ」とも呼ばれてます。

今日の給食で使ったキャベツは八王子産のキャベツを使いました!

 しっかり食べて元気に過ごしましょう!

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・ごはん
・豚キムチ炒め
・トマトと卵のスープ
・黄桃缶
・牛乳

 今日の給食ではキムチとにらと豚肉が入った豚キムチ炒めと、トマトと玉ねぎ、鶏胸肉をしっかりと煮込んで卵でとじたトマトと卵のスープ、今が旬の桃を使った黄桃缶を食べました!

 豚キムチ炒めは暑い夏に負けないようにキムチの辛さを少しきかせて片栗粉でとじ、ごはんと絡めて食べられるようにしました!

 トマトと卵のスープは卵以外の材料を炒めてからだしを入れて最後に卵をそーっと入れました!

 まだまだ暑い夏が続きますが、残さず食べて元気に過ごしましょう!
 

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では「ひと針に心をこめて」の学習で手ぬいに挑戦しています。
「世界に1つの小銭入れを作ろう」をめあてに、学習しています。なみぬい・本返しぬい・半返しぬい・かがりぬいの4つのぬい方を練習して、そのぬい方を使って小銭入れの制作をしています。フエルトにチャコペンで印を付けて、折り返したところをまち針で止め、ボタンをぬいつけたり、ししゅうをしたりして、オリジナルの小銭入れを作っていました。

下水道教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
下水道局の方にお越しいただき、「みんなの下水道」出前授業を行いました。
水再生センターのことを学ぶために沈殿実験を行いました。沈殿実験では、土の入ったビーカーに水を入れ、汚れた水の様子を観察しました。しばらくすると水の中の汚れが沈殿しているのがわかりました。水再生センターでは微生物に汚れを食べてもらって、水をきれいにしていることも知りました。
下水道のために生活の中で気をつけることを学ぶためにトイレットペーパー実験を行いました。トイレットペーパー実験では、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水の入ったビーカーに入れて5秒間かき混ぜるとどうなるかを実験しました。ティッシュペーパーの方は形が変わりませんでしたが、トイレットペーパーの方は細かく分かれました。下水道がつまらないようにトイレットペーパーを使うことを確認しました。
また、油をそのまま流すと下水道管の中で固まってオイルボールができてしまうため、油は「使い切る・ふき取る・吸い取る」ことが大切だと教えてもらいました。
地下には一時的に雨水をためる場所があり、下水道は町を守る役割を果たしていることも知りました。
授業の最後に、今日の学習のまとめとして1人1つ標語を作りました。

集会(集会委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、リモートで集会を行いました。
今日の集会は「まちがい探し集会」でした。ルールは、はじめに見せた写真をよく見て覚えておいて、次に見せた写真との違いを見つけます。まちがいは3つあり、30秒以内に近くの友達と相談しながら見つけました。全部で7問出題しました。
簡単の問題から、超難問までありましたが、各教室から正解発表のたびに楽しそうな声が聞こえてきました。集会委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

はちおうじっ子サミット中学校区会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日15:45より30分間オンラインで、由井中学校・由井第二小学校・由井第三小学校・片倉台小学校の4校が参加して会議が行われました。片倉台小学校は代表委員会の6年生が参加しました。各校がSNS個人アンケートをもとに、「いじめ防止SNS学校ルール」と「学校としての提言」をスライドにまとめ発表しました。
お互いの学校のスライドを共有して、「由井中学校区の提言」をまとめました。
「はちおうじっ子サミット」は7月26日(火)13:30〜16:00に八王子市教育センターで開催予定です。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では「漢字辞典の引き方」について学習しました。「漢字辞典の使い方を覚えて、3STEPマスターになろう」をめあてに、取り組みました。3STEPとは、漢字を「1知る・2覚える・3使う」ことです。今日の学習は「知る」段階で、部首索引・総画索引・音訓索引があることを知り、どんな時にどんな引き方が一番合っているのか確認しながら調べました。
理科では「電気のはたらき」について学習しました。今日の問題は「豆電球の直列つなぎと並列つなぎはどちらが明るいか」でした。子どもたちはそれぞれ予想を立てて、その理由を考えました。既習内容を生かしながら、予想の根拠を明確にして理由を発表していました。友達の考えを聞いた後は、グループで実験をして、結果から分かったことをまとめました。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・はちおうじハニーマスタードチキン
・コロコロサラダ
・冬瓜とたまごスープ
・冷凍みかん

 今日の給食では、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の養蜂場で採れた蜂蜜で作ったハニーマスタードチキンを食べました!はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜とも言われています。花の種類によって、味や色、香りが違います。

 しっかり食べて残さず食べましょう!

 

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間にたてわり班活動を行いました。
8時20分の集合時間に遅れずにどの班も集まっていました。今朝は曇り空で気温も高すぎず、子どもたちも思いっきり体を動かすことができました。
同じ班の子ども同士も名前と顔を覚えてきて、6年生を中心に今日も楽しく遊ぶことができました。6年生の皆さん、いつも準備をありがとうございます。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
生活の時間に「公園のしょうかいをしよう」の学習に取り組みました。
6月に行った2回の町探検で学習したことを、1年生に紹介することをねらいとして、chromebookを使ってスライドを作っていました。教え合いタイムでは、友達のよいアイデアを聞いて、自分のカードに生かそうとしていました。


7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ちらしずし
・笹の葉のみそマヨネーズ焼き
・七夕汁
・スタミナきゅうり

 今日の給食では七夕をイメージした給食を食べました!七夕とは7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。

 彦星と織姫がはなればなれになってしまったわけは、二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。みなさんも、やるべきことはしっかりやりましょうね!

 また七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。

 今日の給食ではそうめんが入っている七夕汁を食べました!

 残さずしっかり食べて暑い日も乗り切りましょう!

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーライス
・ボイルサラダのドレッシング
・ふかしとうもろこし
・牛乳

 今日の給食では3年生が皮を剥いてくれたふかしとうもろこしを食べました!とうもろこしは、イネの仲間の植物です。米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつですが、種類によって穀物か野菜かに分かれます。7種類あるうち、身近なとうもろこしを紹介します。

 スイートコーン:野菜です。ゆでたり、焼いて食べます。缶詰などのホールコーンで
         もおなじみです。

  デントコーン:穀物です。コーンフレークの原料です。

 フリントコーン:穀物です。メキシコ料理のトルティーヤの原料です。

  ポップコーン:穀物です。スナック菓子で人気ですね。

旬の野菜をしっかり食べて元気に過ごしましょう!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みに避難訓練を行いました。
「休み時間のときに、地震・火災が起きた場合の避難の仕方がわかる」ことをねらいとして、地震発生後理科室より出火した想定で訓練を行いました。
校長先生からは、大きな揺れの後で火事が起こった場合には、火元からできるだけ離れて、冷静に落ち着いて考えて行動するように話がありました。また、夏に多い大雨による水害は、川の近くでなくても下水があふれることもあるので注意が必要だと話がありました。

とうもろこしの皮むき(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食で出されるとうもろこしの皮むきを3年生が手伝いました。
はじめに栄養士の川崎先生より、とうもろこしの実のでき方について、農家の方からいただいた茎を見せながら説明がありました。次に皮のむき方について話がありました。
手洗いを済ませた後、実際にとうもろこしの皮むきを行いました。みんなきれいに皮をむいてくれました。今から給食が楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール