6年社会科見学 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、わりとすぐに昭和館に着きました。

初めに全体への説明がありました。

実際に見学するところは6階と7階で、特にグループをつくって行動するのではなく、個人や数名で自由に見学します。
一般のお客さんもいるので、どうすればいいかを考えながら行動しました。

6年社会科見学 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二重橋を離れ、バスが待っている場所まで散策を再開します。

途中大きな銅像があります。
正面より裏面の方が当人の顔が見られるという不思議な向きで建てられています。

さて、これは、誰でしょうか?ヒントは、鎌倉末期から室町にかけて活躍した戦国武将で、8文字です。

6年社会科見学 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜田門を抜けて、お堀沿いに歩きます。

レトロな街灯が何本も立っていますが、隣にある柳の木がいい味を出していますね。

今度は、二重橋をバックに全体写真を撮りました。

6年社会科見学 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お堀にはたくさんの鳥たちも体を休めていました。

ここ2日、以前より気温は下がってきてはいますが、それでも、昼間は日差しがあればそれなりに暖かいですね。

皇居ランナーも見かけましたし、外国人の旅行者?もいました。

さて、写真の門が、有名な桜田門です。

6年社会科見学 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に国会議事堂の正面をバックに、クラスごとに集合写真を撮りました。

その後歩いて、皇居周辺の散策です。

6年社会科見学 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公務ご多用の中、今回の見学に大変お世話になりました萩生田光一議員が来てくださいました。

昨年に続き、子供たちに向けて「社会科の授業」として、国会(国会議員)の主な仕事を3つ紹介し、丁寧に説明してくれました。

最後に代表3名の子供の質問にも答えてくださり、教科書ではなかなか学べないことまで知ることができました。

萩生田議員をはじめ、関係者のみなさん、ありがとうございました。

6年社会科見学 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
議事堂の中では、印象に残ったものがありましたか?見学コースに沿って歩きましたが、いろいろ見ることができました。

ふかふかの赤じゅうたん、本会議場の広さ、天皇陛下の御休憩所、ホールの吹き抜けの高さ・・・、そうそう、有名な人も見かけましたよ。愛知県知事やテレビでよく見る国会議員などです。

6年社会科見学 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭で待機しているうちにトイレ休憩を済ませ、国会議事堂内の見学がスタートします。

写真にはありませんが、私たち大人は、主に金属系の危険物チェック(ゲートを通過するもの)がありました。私は2回も引っかかってしまいました(泣)

2枚めの写真のお二人は、地元選出の萩生田光一議員の関係者で、今回、案内と説明をしてくださいます。

お世話になります。よろしくお願いします。

なお、議事堂内の写真は撮れないとのことですので、このあとは議事堂の外に出てからになります。

6年社会科見学 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正解は、これらの写真が教えてくれます。

1枚目は外で並んでいる写真、2枚めは入口の写真、そして、3枚めは、中庭で集まっている写真です。

正解は、外から入口を通って中に入るための「通行証」の役目でした。

そのパンフレットを見やすいように掲げながら、中に入っていきます。(警備の人がちゃんとチェックしていました)

6年社会科見学 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、教科書で見た例の建物・・・国会議事堂が見えました。

外壁に沿って進み、入口の近くで下車しました。

子供たちが手に持っているパンフレットは、もちろん国会議事堂の説明が書いてありますが、実は、もう一つ、とても大切な役割をもっています。

さて、それは何でしょうか?

6年社会科見学 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特徴的な形の建物が多く見られるようになりました。

一つ一つを紹介できませんが、有名なホテルや警視庁の建物など、近くにお立ち寄りの際はご覧ください。

6年社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初台を過ぎると、一気に前が開けてきました。

左に見えるのは中央線です。

ラジオの渋滞放送などでよく耳にする「三宅坂ジャンクション」から、霞が関に向かいます。

もうまもなくです。

6年社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予想どおり、調布あたりから道路が混んできました。

2枚めの写真には高井戸や新宿までの距離、3枚めにはかかる時間が映っていますので、5年生の算数で学習した「ハ・ジ・キ」を使えば、「速さ」を求めることができますね!

渋滞でのノロノロ運転の速さを、計算で求めてみてください。

なお、リアルタイムでは、9時現在、高井戸の少し先にいて、都庁などの高層ビル群が見えてきました。

6年社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時すぎの写真ですが、東の空はまだ暗い感じがします。

府中手前の掲示板です。調布までは空いているようですが、その先は少しずつ渋滞が起きているようです。

ちょうど左に、東京競馬場が見えますので、八王子市出身の松任谷由実(荒井由実)の「中央フリーウェイ」の歌詞に出てくる場所ですね。(実際には下り線ですが)

6年社会科見学 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝が早いせいか、道路も空いていて、今のところは順調です。

1枚めの写真は、八王子インターチェンジ手前のものです。

2枚めの写真は、八王子インターチェンジの料金所、3枚めは日野市の先、多摩川を渡り切るところです。(左にわずかに川が映っています)

ここでも、前方は車がいませんね。

6年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗車前は、運転手さんに手指消毒をしてもらいます。これは、ここ3年、バスによる全ての校外学習で同様に行われていることです。

今回お世話になるバスは、赤と青のラインが特徴の、「西郡観光バス」です。

今日1日、安全運転をよろしくお願いします。

6年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
12月に入り、朝晩が冷え込むようになりましたが、今朝は7時30分に6年生が登校してきています。

小学校生活最後の社会科見学で、国会議事堂、皇居周辺、昭和館と、都心に向けて出発します。

私自身、日光移動教室以来、約半年ぶりに6年生と一緒の活動となります。
これまでの学習や生活の集大成を、この校外学習で大いに見せてほしいと思います。

本日も随時、社会科見学の様子をお伝えしていきますので、お付き合いください。

出発式を終えて、校庭を横切り、黄色門を出たところでは、早速先生たちが交通整理をしてくれています。

3年 中西ファーム見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で、農家の方々の思いや工夫を体験的に学んできました。80種類程の野菜を育てていて、広さは東京ドーム一個分、都内で1番たくさん収穫している農家が八王子にありました。また一つ八王子のよさを発見してきた子供たち。八王子のことを、さらに好きになったかな。

収穫したニンジンを大切に学校まで持ち帰ってきました。往復の長い道のりを、誰一人遅れることなく弱音を言うことなく歩きました。

中西さんからお話を聞いている時の態度も立派でした。たくさん質問をして、疑問を解決する姿が見られました。さすが椚田小の3年生。立派な学習ぶりでした。

校外学習に際して、荷物の準備などご家庭でのご協力力をありがとうございました。

本日の3年生の校外学習の記事はこれで終わりにします。

3年 中西ファーム見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニンジンを収穫する体験もしました!
「お母さんにカレーの具に使ってもらうんだ」と、話している子がいました。
前よりももっとニンジンが好きになったかな。
ぜひ、ご家族でお子さんが収穫してきたニンジンを味わっていただければと思います。
先生たちも一緒に体験してきました。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子産のごはん
☆さばのおろしソース
☆小松菜のじゃこ炒め
☆はっちくんのみそ汁
☆早香(柑橘)
☆牛乳

 今日は八王子でとれたお米を味わう日でした。いつもに増して、真っ白でピカピカに炊き上がりました!!八王子の高月町の方へ行くと田んぼが見渡す限り広がっています。また、川口町、元八王子町などでもお米を作っている農家さんがいらっしゃいます。八王子は知る人ぞ知る、お米の産地なのです。農家さんの中には八王子のこども達においしいお米を食べてもらいたいとの思いで稲作を続けている方もいらっしゃるそうです。今年もおいしいお米をありがとうございました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導