1・2ドン活動 その25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーターの写真は少しぶれています。それは、獣舎の中を走り回っているのをガラス越しに写真を撮ったからです。

タイミングはそれなりに良かったと自画自賛しています。

園内は、注意喚起の看板もユーモラスですね。

1・2ドン活動 その24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ライオンは遠くから見ています。オスやメスも見た目で分かる、ポピュラーな動物ですね。

残念ですが、今回はライオンバスには乗りません。

しかし、ライオンに乗れた子はいました(笑)

1・2ドン活動 その23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物園でも人気の3種、チンパンジー、キリン、そしてゾウです。

キリンは、今は改修工事中で見られないのですが、ガラス越しに写真を撮ることができました!

ゾウはよく動いてくれましたよ。

1・2ドン活動 その22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し、順番は前後しますが、鳥を集めてみました。

コウノトリ、ワシ、フラミンゴです。

ワシはやはり、堂々として見えますね。

「フラミンゴって、本当に片足で立つんだ〜」という声が聞こえてきました。

1・2ドン活動 その21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エミューがいました!個人的に好きな鳥です。

隣のブースにはトナカイが寝ていましたが、とても迫力ある角が特徴的ですね。

子供たちが触れる標本もありました。

1・2ドン活動 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カンガルー園です。

入口も出口もフェンスを開けて通るようになっています。さて、それはなぜでしょうか?

ヒントは、カンガルーの特性を考えてみてください。

1・2ドン活動 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コアラ館に着きました。

キツネの仲間?の動物は、まるではく製のようにほとんど動きませんでした。

しかし、その上をいくのがコアラです。
行きのバスの中の動物クイズにもありましたが、コアラは1日24時間のうち22時間ぐらい寝ているそうです。

そのとおり、木の上でグッスリと寝ていました。

1・2ドン活動 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し分かりづらいですが、スカイウォークを撮影しました。オランウータンが布をまとって伝え歩いています。

ワラビーたちの背中も可愛いですね。

1・2ドン活動 その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムを終えて、クラスごとの集合写真を撮りました。

後半はグループごとまとまって歩きますが、全体でも1列で移動します。

1・2ドン活動 その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間がたつにつれて、多くのグループが集まってきています。

教室とは違い、お互いの顔が見える中で食べるお弁当です。

午後の活動のエネルギーのためにも、残さず召し上がれ。

1・2ドン活動 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そういう間に、子供たちがゴールに到着し始めました。

準備ができたグループから、まとまってお弁当を食べます。

お弁当を前にして、みんな笑顔いっぱいです。

1・2ドン活動 その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園内には様々な動物たちがいます。中でも、可愛い仕草や色鮮やかな姿は、やはり目に付きますね。

そうそう、マンホールのカラフルバージョンも見付けました!先程のマンホール写真と見比べてみてください。

今のところ、そう多くはないので、「カラーマンホール探し」をしてみるのも楽しそうですね。

1・2ドン活動 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても分かりづらいのですが、このみはらし広場にも鳥がいます。オーストラリアガマグチヨタカとワライカワセミです。(待ちの態勢なので、時間を持て余していて、詳しく書けました)

また、下の道に先生を見付けて、一人ぼっち感も和らぎました。

1・2ドン活動 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みはらし広場に着きました。

写真から分かるとおり、木々が多いので、見晴らしはそこそこですが、それは内緒にしておいてください。

ここが、グループ活動のゴールになります。途中、いくつものチェックポイントを通りながら、ここを目指しているわけですが、現在、ちょうど後半戦に入った頃です。

1・2ドン活動 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可愛らしい動物たちが、エサを食べたり、日向ぼっこしています。カンガルー系の動物たちは、表情もほのぼのとしています。

コアラ館に横を通りましたが、中には入っていませんので、代わりにそれらしき写真を撮りました。(みはらし広場にあるものです)

1・2ドン活動 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急いでチェックポイントに向かわねばならず、途中、動物の写真も撮りますが、名前など詳しい解説は省略させていただきます(笑)

ただ、感想は書きたいと思います。

表にいたサイは、やはり、ものすごい存在感!硬そうな体ですね。

しかし、獣舎の裏で水浴びして気持ちよさそうなサイも見ました。可愛いですね。

1・2ドン活動 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし広場では、係の子供たちが前に出て、グループ活動について説明をしています。

私を含む何人かの先生たちは、一足先に自分が担当するチェックポイントに向かいます。

私は、一番奥の「みはらし広場」、そう、最も高いところにある場所なので、坂道を頑張って登ります。

途中、いろいろなところに、動物の絵が描かれたマンホールがありました。

1・2ドン活動 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トイレ休憩が終わったら、いよいよ、1・2ドン活動のスタートです。

なかよし広場に向かいうため、一緒に歩き始めました。

グループでかたまって歩きますが、全体としても1列になって歩いています。

1・2ドン活動 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
門をくぐり、トイレの近くに集まりましたが、写真を見て気付かれましたか?

まさに、遠足日和!それは、共通です。

小学生だけでなく、幼稚園や保育園、また個人の子供連れなど、大賑わいです。

「迷子にしないよう、気を付けないと・・・」これが、先生たちの素直な感想でした。

改めて、多摩動物公園に来た全てのみなさん、楽しんでくださいね。

1・2ドン活動 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モノレールが見えてきました。あっという間に到着しました。

先に到着した椚田小学校の子供たちの姿が、車窓から撮れました。さあ、楽しんでいきましょう!

ただ、・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導