片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から2つのお話がありました。一つ目は立夏の紹介と日本の季節に係るお話、二つ目は5月15日が沖縄復帰50年にあたるお話でした。
最後に教育実習生の中村先生を紹介しました。本日より4週間、主に4年2組に入り教育実習を行います。よろしくお願いします。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に離任式を行いました。山元前校長先生、間先生、秋山先生、山田先生、本木先生、金城先生に感謝の気持ちを伝えました。先生方からは片倉台小学校の子供たちに心温まるメッセージをいただきました。最後にみんなで感謝の気持ちを込めて校歌を歌い、子供たちの温かい拍手でお送りしました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、1回目のたてわり班活動を行いました。6年生が中心となって、全員が自己紹介をしました。その後、各班ごとにめあてを決めました。子供たちからは「なかよく」「たのしく」「きょうりょく」「げんき」などのキーワードが出てきました。

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
 
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午ののすまし汁
・美生柑
 
 5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です!1日遅れてしまいましたが 今日は端午の節句給食を食べました!
 
 日本では端午の節句では家庭で様々なものを飾る風習があります!
 
 よろいやかぶとは、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります!今日の給食では端午のすまし汁にかぶとのかまぼこをを入れました!
 こいのぼりには子どもがどんな環境にもたえ、立派な人になるようにとの願いが込められています。
 また、しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあり
ます。香りが強いしょうぶやよもぎは魔よけの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました!

 好き嫌いせずしっかり食べて元気に過ごしましょう!

 

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・マーボー豆腐
・チンゲンサイと卵のスープ
・じゃこの炒り煮
・牛乳

 今日の給食ではチンゲンサイと卵、玉ねぎ、長ネギ、人参は八王子産をつかいました!
給食では八王子の農家や養鶏場の方々から野菜や卵を提供していただいて、一緒においしい給食を提供しています!残さずにおいしく食べて元気よく過ごしましょう!
 

1・2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5月になり、今日から1・2年生はスポーツデーの練習が始まりました。
表現種目の練習でしたが、先生の話を静かに聞くことができました。「大きく、かっこよく、いっしょうけんめい」をめあてとして、元気いっぱいに踊ることを先生と確認しました。本番の踊りが楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に入り1回目の全校朝会がありました。両端に並ぶ5・6年生がよいお手本となり、全校が落ち着いて整列できています。すばらしいです。
校長先生からはゴールデンウイーク中の祝日についてのお話がありました。祝日には理由があり名前がついていること、それぞれに意味があることについて話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール