学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

あいさつキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会の呼びかけで「あいさつキャンペーン」を行いました。
最初の写真は、各クラスで視聴した動画です。
開校20周年のキャラクターと一緒に、あいさつのポイントを考えました。
代表委員会の5・6年生は、桜門・プレハブ校舎・体育館前から校庭出入口までの廊下の3か所に分かれて、ポスターを持って声掛けをしました。20周年のキャラクターのドングリさん・学校さん・たぬきさんたちも登場していました。学校中に、明るいあいさつの声が響いていました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
むかし遊びクラブでは、見学に来た3年生に上級生が説明していました。渡り廊下では、コマ回しの実演がありました。
下の写真は、科学クラブです。静電気の性質を活用して楽しい実験をしていました。

クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動には、4・5・6年生が参加しています。
今回は、来年度の入部に向けて、3年生が見学に行きました。
写真は、ダンスクラブと卓球&なわとびクラブのようすです。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動のようすです。写真は、陸上クラブと合奏クラブです。
陸上クラブは5分間走に挑戦していました。
合奏クラブは「虹」という曲の練習をしていました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ活動のようすです。美術クラブは、図工室やB階段横で活動していました。巨大コリントゲーム作りなどに取り組んでいました。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度第3学期の始業式をテレビ放送で実施しました。
児童代表の言葉は4年生が担当しました。
以下に一部、ご紹介します。

----------------------------------
私の、今年の目標を漢字一字で表すと「助」です。
なぜなら、4月からはもう5年生になるので、困っている1年生や2年生を助けたいと思ったからです。3学期はまだ4年生です。でも、3学期から1年生や2年生を助けていれば、5年生になっても、その気持ちを持ち続けて行動できると思ったからです。
1年生の入学したばかりのころは、6年生にしたくを手伝ってもらいました。すごくうれしかったです。だから私も1年生や2年生にたよりにされるようにがんばりたいです。
そのために、もし困っている人を見つけたら、声をかけてあげたいと思います。そして、遊びと学習のけじめを意識できる高学年になれるようにがんばります。
----------------------------------
今年の目標「突」
私が頑張ったことは水泳です。水泳のどんなところが楽しいかというと、水の中に入って泳ぐのが気持ちよくて好きで、6歳の時からずっと続けています。私が「入りたい!」と希望して、その強い気持ちから去年の4月にコーチに選手コースへ入れてもらいました。なぜ、こんなにも選手コースに入りたかったかというと、横でお姉さんやお兄さんが泳いでいてかっこよかったのと、きれいな泳ぎだなと思って私もあんなふうになりたかったからです。
選手コースに入り平泳ぎの足やバタフライ、クロールの手などの練習をしました。この1年の水泳の練習ではつらいことや楽しいことがありました。ライバルに負けたり、なかなかタイムが出なかったり、試合のターンで失敗したりと、悔しい思いをたくさんしました。でも、一緒にやる仲間と仲良くなったり、どんどんタイムが縮まっていく喜びが、よい経験となりました。これからも、もっと楽しいことを増やして、思い切り挑戦していきたいと思いました。
このことから、私が今年目標にする1文字は「突」です。目標タイムを「突破」すると大きな大会に出られるので、今年は絶対に目標タイムを突破するために練習を重ねていきます。そして水泳の全国大会に出る夢に向かって突き進みたいです。
「突」この漢字を目標にして日々あきらめず、全力でタイムを出していきたいです。
それに、学業と両立して様々な壁を突破していきたいと思います。
----------------------------------
今年の目標を漢字1文字で表すと、僕は挑戦の「挑」という漢字にしました。
なぜかというと1学期もたくさんのことに挑戦しましたが、また新学年に上がるにつれて、また新たな挑戦を頑張ろうと思ったからです。
僕が挑戦したいことの1つは、外国語の勉強です。なぜかというと、僕は今まで「タイ語」「スペイン語」「ドイツ語」「ポルトガル語」について、自分でたくさん調べて勉強してきましたが、英語だけがどうしてもあまり上手くしゃべれないからです。専科の先生に英語はずっと教えてもらえましたが、もっと上手に話せるようになるために、これからも頑張っていきたいです。
もう1つは、走ることです。なぜかというと、体育の時によく鬼ごっこをしていたことがすごく楽しかったのですが、あまり速く走れなかったり走っているとすぐ疲れてしまったりするので、もっと速く走れるようになりたいからです。
挑戦を繰り返して乗り越えていくことが大切だと、4年生で過ごしてきたこの1年間で知りました。4年生での1年はかけがえのない時間でした。いろいろな学習や行事などがあって、すごく楽しかったです。まだ3学期があるけれど残り少ない4年生の時間を大切に過ごしていきたいです。
5年生になったら大変なこともあるかもしれないけれど、何事にも挑戦する気持ちを強くもって、頑張りたいと思います。そして、自分を大きく成長させられる5年生になりたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

教育課程

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく