学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

キャンプファイヤー点火

画像1 画像1
画像2 画像2
「遠き山に日は落ちて」のハミングの後、火の神と火の子が登場しました。火の神から火の子に分けた火は「一歩一歩の火」「心を込めての火」「丁寧の火」です。点火に続き「燃えろよ燃えろ」の歌声が会場に流れると、ファイヤーストームの勢いがぐんと大きくなりました。

キャンプファイヤー準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食が終わり外の気温は1枚目の写真の通り17.5度になりました。キャンプファイヤー係は、みんなより一足先に会場に向かいます。夕方18:35の中庭はご覧のように少しずつ薄暗くなってきています。キャンプファイヤー係は「踊りを覚え、やさしく教えて、本番楽しんでもらう」というめあてをもっています。会場に向かう後ろ姿は足取り軽く、まるで踊りながら、飛び跳ねながら歩いているように見えました。

夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
先に食事をするグループがレストランに入りました。みんな同じ方向を向いて座れるようにセッティングされています。メニューは、豚肉すき焼き風(豚肉・タマネギ・ニンジン・エノキダケ・エリンギ・キヌサヤ)、海老フライ&タルタルソース、ブロッコリー、プチトマト、レタス、スパゲティナポリタン、トラウトタルタル焼き、日光巻き湯波、カボチャ、サトイモ、汁物(キノコかき玉仕立て)、ごはん、カットオレンジ、ウーロン茶です。

宿舎到着・開校式

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より早く宿舎に到着し、開校式を行いました。荷物を各部屋に運び込み、検温し、夕食準備等となります。夕食は、分散型の2部構成で計画しています。

中禅寺湖

画像1 画像1
画像2 画像2
バスは中禅寺湖まで進んできました。一路宿舎に向かっています。

植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
深さ・幅20センチメートル位の穴を掘り、穴の底に肥料入りの黒土を一掴み入れて、コナラの苗木を入れています。残りの黒土を入れたら500mlペットボトル1本分の水を入れます。最後に掘り出した土をかぶせて丁寧に押し固めています。周囲に石を並べ置いて終了です。
5年生の高尾移動教室で高尾山について学んだ後、この子たちは身近な里山である宇津貫緑地について学びました。落ち葉かき体験もさせていただきました。その頃から、自然を守りたい、植樹をしてみたいという声も多く聞きました。今日まさにその願いが実現したと思うと感慨深いです。

植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
紙芝居で足尾の山々の歴史と自然回復の取組を学んだ後は、いよいよ植樹体験です。1人1つの植樹セットを持って、植樹場所に移動します。今回植樹するのはコナラです。

足尾到着

画像1 画像1
画像2 画像2
足尾に到着しました。足尾銅山の歴史をバスガイドさんから聞きながら、植樹体験のゾーンまで移動してきました。テントの下で、赤いはげ山になってしまっていた周囲の山が、現状まで回復するまでの歩みについて紙芝居で説明していただきました。

昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
磐梯日光店で昼食です。目の前に準備されている「大杯膳」の大きさにみんなびっくりしながら「いただきます」をしました。メニューは、湯波ごはん・焼そば・メンチカツ・オムレツ・ハンバーグ・シュウマイ・豆の華・わらび餅・キャベツ・唐揚げ・乳酸飲料・オレンジ・わかめスープです。

将軍山古墳展示館

画像1 画像1
画像2 画像2
将軍山古墳展示館では石室の中がどのようになっているのか見学することができました。子供たちは熱心にメモをとっていました。
この後、利根川と渡良瀬川を越えて日光に向かいます。

丸墓山古墳

画像1 画像1
画像2 画像2
丸墓山古墳は日本最大級の円墳です。長い階段をずんずん上がって行きました。遠くに見えるのは忍城の復元櫓です。この古墳から駐車場へ続く道は戦国時代に忍城を水攻めする時に築いた堤(石田堤)の跡と言われています。

さきたま史跡の博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
さきたま古墳群は埼玉県の県名発祥の地、行田市埼玉(さきたま)にあり、5世紀から7世紀はじめ頃までにつくられた9基の大型古墳が群集しています。博物館では、国宝に指定された数々の遺物を見学することができました。

さきたま古墳公園到着

画像1 画像1
画像2 画像2
ほぼ予定通りの時刻でさきたま古墳公園に到着しました。学級ごとに古墳や資料館を見学します。写真は「さきたま史跡の博物館」入口で説明を聞いている場面です。

日光林間学校出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は今日から2泊3日で日光林間学校を実施します。校庭での出発式の後、4台のバスに乗り込みました。3クラスで4台のバス利用なので、各クラスを4分割にしています。バスレクの係は「みんなが笑顔で楽しめるバスレクにしよう」とめあてをもっています。高速に上がったらバスレクを開始する予定です。

明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から夏休みに入ります。
学校では、夏休み初日から個人面談が始まります。また、土曜日からは6年生の日光林間学校を予定しています。

上の写真は、2階のテラスでアサガオの世話をしている1年生のようすです。
下の写真は、教室前の保管庫から学習用端末を運び出して、各自家庭に持ち帰る準備をしている2年生のようすです。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、終業式で児童代表の言葉を述べた3年生5名が、放送室内で校歌を歌っているようすです。
下の写真は、教室で担任から一人一人通知表の説明を受けているようすです。

今日は、1学期終業式の開始前に、児童の表彰を行いました。1つは、七国スピリッツの令和3年度タグラグビー大会での優秀な成績についての、八王子市教育委員会表彰です。もう1つは、みなみ野サッカークラブAの第46回春季カップ戦3位について、一般社団法人八王子サッカー協会からの表彰です。

では、以下に、3年生の児童代表の言葉を一部ご紹介します。

-------------------------
「あいさつ」
1学期私は、あいさつをがんばりました。「七国っ子カード」が始まる前は、あいさつをあまり意識していなかったけれど、「七国っ子カード」が始まってからは、月曜日から金曜日まで5回以上できるようになりました。土曜日と日曜日もがんばりました。近所の人とは会わない日もあったけれど、おうちの人に「おはよう」や「おやすみ」などあいさつをしました。
「七国っ子カード」の期間が終わっても、あいさつをがんばっています。2学期では、友達や旗振り以外ですれ違う一瞬の時間でもあいさつができるようになりたいです。
皆さんも旗振りの人や近所の人にあいさつしてみてください。あいさつした人もあいさつされた人も笑顔になれますよ。

-------------------------
「がんばったエイサー」
私が運動会でがんばったことはエイサーです。
本番でしっかりできるように家で何回も練習しました。何日もの練習を積み重ねて、本番になりました。心の中では、
「どきどきするな。もし上手にできなかったらどうしよう」
と思いました。でも、
「がんばってね」
と家族が言ってくれたので、
「がんばろう」
と思いました。そして本番は上手にできました。4年生の運動会も楽しみです。
これからも、あきらめずにチャレンジしていきたいです。

-------------------------
「1学期の思い出」
私は1学期に鉄棒をがんばりました。がんばった技の名前は「だるままわり」です。
だるままわりとは、手をつかわずにおなかでまわる技です。
練習したきっかけは、年上の友達がだるままわりを21回まわっていて、すごかったからです。それから1か月くらい練習しました。そしてようやく1回だけまわれるようになりました。とってもうれしかったです。
2学期はもっと練習して2回以上まわれるようになりたいです。

-------------------------
「1学期にがんばったこと」
ぼくが1学期にがんばったことは、遊び係の仕事です。遊び係の仕事でクラスが明るく、仲良くなり、とても楽しく仕事をすることができました。
とくに仕事で工夫したことは、たくさんのアンケートを取ったことです。みんなの意見を取り入れた遊びをすることができました。
2学期もクラスが明るくなるために仕事をがんばりたいです。

-------------------------
「がんばった係活動」
私は係活動で「ガラポン」をがんばりました。その理由は、景品用の袋を用意したときに友達から「いらない」と言われ、いやな気分になりました。その後、「袋が欲しい人は言ってください」と伝えたり、友達の意見を聞いたりして、前よりもたくさんの人が参加してくれました。とてもうれしかったです。
2学期の目標は、友達とのけんかを減らすことです。どうしてかと言うと、1学期は友達とのけんかが多かったからです。けんかを少なくするために、自分の意見だけでなく、相手の意見もちゃんと聞こうと思います。

湯殿川でガサガサ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の湯殿川でのガサガサ体験について、続けてご紹介します。前回の2クラスに続き、今回の2クラスも舟橋の下流と椚橋の上流の2か所に分かれて分散型で実施しました。
1枚目の写真は、川全体が眺められる所から川のようすや水のようすを観察している場面です。川の起点と終点、川の長さ、水が澄んでいるか濁っているか、流れのようすなど、事前に教室で「八王子の川と友だちになるノート」を活用して学び予想を立ててきてはいますが、支援者の方々と一緒にグループごとに実際に確かめています。水温や気温も測定し記録しています。
2枚目の写真が「ガサガサ体験」です。たも網を使って水中の生き物を採取し、観察や同定をしています。魚や水生生物がどこに棲んでいるか、ガサガサの仕方やコツも教わっています。なかなかすぐにコツをつかめるものではありません。写真の時点では、まだ恐る恐る川の中を歩いているようにも見えます。実際の体験を通して学び始めている段階と言えるかも知れませんね。この後、チャレンジを繰り返しながら没頭していく姿がありました。行動の変容は成長の足跡です。
3枚目の写真は、トウヨシノボリのようです。おなかに吸盤のようなヒレがあります。気が強く縄張り意識が強い魚だそうです。

湯殿川でガサガサ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七国小では総合的な学習の時間を「探究の時間」という名称で呼んでいます。4年生が湯殿川でガサガサ体験を行いましたので、ご紹介します。
学校から湯殿川までは、竹藪を抜けて徒歩で向かいました。
1枚目の写真は椚橋の上流、2枚目の写真は舟橋の下流です。この2か所でクラスごとに分散型で実施しました。3枚目の写真は「八王子の川と友だちになるノート」を開いて水生生物の名前や特徴を確認しているようすです。
ホンモノとの出会い、ホンモノの体験は、子供たちの学びの心に火を付けます。夢中になって活動する姿がありました。各グループに支援者が1名以上つき、観察・測定・同定など川の学習を支えてくださいました。往復の交通安全を含め見守りのご協力をお願いしたところ多くの保護者の皆様がボランティアで参加してくださいました。

開校20周年記念運動会 2日目保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
皆様のご協力を得て運動会2日目保護者鑑賞日は静かな朝を迎えています。日差しが強くなりそうです。遮光ネットの下は大変快適です。昨日はオンラインテスト配信へのご協力ありがとうございました。会場では分散型観覧にご協力をいただきますようお願い申し上げます。

開校20周年記念運動会 保護者鑑賞日前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
明日に控えた開校20周年記念運動会2日目(保護者鑑賞日)に向けて、児童下校後に職員で前日準備を行いました。本日は豪雨の気象情報があったことから、昨日の放課後に前々日準備を進めてありました。午前中の雨量はかなりのものでしたが、写真のとおり改めてラインを整えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食献立表

教育課程

学校経営

どんぐりの会

いじめ防止基本方針

SNS七国小ルール

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

子ども見守りシート

安全マップ

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

なないろ教室

朝の旗振り・みんなのパトロールのお知らせ

クラスの旗振り 年間予定表

いじめ防止対策

どんぐりの会 総会資料

どんぐりの会 定例会議事録

ななくにキッズ サタデー

コロナウイルス感染症

生活指導の方針・体制及び体罰防止

どんぐり通信

食育だより

コオーディネイショントレーニング地域拠点校普及研修会 申し込みフォーム

七国小のやくそく