2年 保護者ボランティアによる本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(水)朝の学習の時間に
保護者ボランティアによる
本の読み聞かせを行っていただきました。
2年1組は「4人きょうだいのぼうけん」
2年2組は「はいしゃのチュー先生」
どちらの話も予想外の展開に、子供たちはハラハラドキドキしながら、
読み聞かせを楽しんでいる様子でした。
2学期もたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。


9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スタミナ丼・小松菜と油揚げの煮びたし・たまごの中華スープ・冷凍みかん🍊・牛乳

 おはし名人3日目は、スタミナ丼のごはんを「集める」です。
おはしをそろえて端に集めると、器に残ったごはんがきれいに食べられます。
 農家さんが一生懸命育ててくれてたお米を残さずに食べようと、食育メモを通して伝えました。

 教室を巡回しお箸の持ち方を一人一人見にいき、正しい持ち方を練習しています!今週はご自宅でも正しいお箸の持ち方を意識してみて下さい🎵

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八宝麺・たまねぎスープ・ごまめナッツ・牛乳

 おはし名人2日目は麺を「はさむ」でした。
麺や具を一口分はさんで食べました。上手にお箸が持てる子には、食事のマナーも意識してみましょうと声をかけました。

 いま頑張ってお箸を正しく持つ練習をしている子がたくさんいます。はじめは使いにくいですが、毎日練習することで慣れていきます。
 おうちでのおはし名人の取り組みも頑張りましょう!

9月12日おはし名人1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・五穀ごはん・焼さば・豚汁・野菜のおひたし・牛乳

 おはし名人が始まりました!
1日目は、焼きさばをお箸で「きりさく、骨をとる」にチャレンジしました!
魚などを切るときにお箸を両手で持って切ったり、かじりついて食べたりしていませんか?

お箸の先をそろえて、少しずつ切っていくと上手に切れます。
おうちでも正しい持ち方を頑張りましょう!

1年 みんなで楽しく体を動かそう!

画像1 画像1
 金曜日の合同体育は、みんなで楽しく、ドッジボールを行いました。
 痛くないようにソフトバレーボールを使いました。
 男の子の赤白対決、女の子の赤白対決、
 最後には、男の子対女の子で対戦しました。
 とても、白熱した試合が展開されていました。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・こぎつねごはん・芋の子汁・お月見だんごの黒蜜がけ・牛乳

 9月10日は十五夜です。
給食では十五夜にちなんでお月見団子を食べました。
十五夜は中秋の名月とも言い、秋の収穫に感謝する行事です。ススキやお月見団子をお供えします。


道徳の研究授業を行いました。【4年2組】

画像1 画像1
9月8日(木)6校時に、
4年2組で、道徳の研究授業を行いました。

八王子市で、人権尊重教育を推進している先生たちのグループの
研究授業です。

八王子市内の小中学校の先生たちが参観されました。

多くの先生方に見つめられ、
緊張した児童も多かったと思いますが、
「きまり」について真剣に考え、
意見を出し合っていました。

9月8日桑の日

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・桑都揚げ・ごもくきんぴら・けんちんじる・牛乳

 今日は9月8日の語呂合わせで「くわの日」として、笹かまぼこに桑の葉粉入りの衣をつけて揚げた「桑都揚げ」を食べました。
 八王子市は昔から養蚕業が盛んで、蚕のえさの桑畑がたくさんありました。
そんな八王子市にゆかりのあるものを給食で食べて、八王子の文化も知ることができました。

9月7日恩方ブルーベリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーなんばん・鶏肉とじゃがいもの煮もの・恩方ブルーベリーカップケーキ・牛乳

 今日は八王子市恩方町で収穫された「恩方ブルーベリー」を使用した恩方ブルーベリーカップケーキを食べました。
 ブルーベリーを砂糖で煮て、生地に混ぜて作りました。色が濃くカップケーキがきれいな紫色になりました。甘さ控えめでおいしかったです。

 恩方ブルーベリーを作るときのこだわりは
★農薬は使わない
★3年目の枝にできた大きい実だけを収穫する
★「大好きな人にあげる」という気持ちで、一つ一つ手で摘む

 無農薬で育てているので安心安全です!農家さんに感謝していただきましょう!

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・黒砂糖食パン・なすと豆腐のグラタン・ジュリエンヌスープ・みかん缶・牛乳

 今日は9月が旬の「ナス」を使用したグラタンでした。秋に収穫されるナスは、秋ナスを呼ばれ、身がしまり種が少ないので、おいしいといわれます。
 2枚目の写真は給食で使用したナスです。とても大きくてツヤツヤでした!

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・赤魚の薬味焼き・ごまめナッツ・根菜汁・牛乳

 今日は来週から始まる「おはし名人ウィーク」の予告動画を作成しました。
給食時間に正しいお箸の持ち方を見ながら、学ぶことができました。
 毎日コツコツと取り組むことが大切です。給食時間とお家で練習を頑張りましょう!

教育実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から教育実習が始まりました。

帝京大学の3年生です。9月30日(金)まで元八王子東小学校で、小学校の教員になるために必要な資質、能力を身に付け、伸ばしていくために実習をしていきます。

休み時間に早速子供たちと遊んでいました。


9月3日(土)漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(3日)は、校内で
漢字検定が行われています。

学校運営協議会、PTAのご協力をいただき、
実施することができました。

37名の児童の応募があり、
自分の実力に合った級を選んで
受検しています。

休日にもかかわらず、
多くの子供たちが漢字検定に挑戦しています。

ボランティアとして運営に携わっていただいた
保護者の皆様、
誠にありがとうございます。

次回の検定日は未定ですが、
年明けの1月〜2月に実施する予定です。
今回、受検できなかった子も
希望があれば、チャレンジしてみてください。

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チャーハン・ワンタンスープ・鶏肉と豆の炒め物・冷凍ミカン・牛乳

 給食のチャーハンは、ご飯を炊くときに油を入れて炊きこむので具と混ぜたときにぱらっとした食感になります。

 9月の給食目標は「朝ご飯の大切さを知ろう」です。朝ご飯は、寝ている間に失った栄養を補い、さらにその日の午前中のエネルギー源です。朝ご飯を食べないと、授業に集中できなくなったり、運動するときのエネルギーが不足してしまいます。
 3食しっかり食べて元気に過ごしましょう!

2学期スタート 1年生

 いよいよ2学期がスタートしました。
 算数では、まず、時計の勉強をしました。
〇時と〇時半を覚えました。 ぜひ、お家でも、意識して使ってみてください。
 また、漢字やカタカナの新しい学習もスタートしました。
 
 みんな一生懸命に学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンカレーライス・フレンチサラダ・りんご缶・牛乳

 今日の献立を確認して、「今日はカレーライスだ!」と楽しみにしている声が聞けてとてもうれしく思いました☺
 今日のカレーライスの残菜は2.5パーセントでした!調理員さんがとても嬉しそうに報告してくれました。

8月31日の給食

画像1 画像1
・ごはん・ごまアーモンドふりかけ・韓国風肉じゃが・スタミナきゅうり・牛乳

 給食室で津づくりのふりかけは、かつお節粉・ごま・アーモンド・醤油・みりんでつくっています。シンプルですが、ごはんととても合うので ごはんがたくさん食べられます!

 韓国風肉じゃがは、お肉に韓国風の下味をつけて作っています。甘辛い味つけはみんな大好きな味付けです。

2学期給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日から2学期の給食が始まりました。
子供たちは、元気で給食もしっかりと食べています。

 朝夕と昼間の気温差が大きいので、食事と休養をしっかりととり体調を崩さないようにしましょう!

 ポテトカルボナーラは、蒸したじゃがいもをカルボナーラの味つけでつくりました。とても人気なメニューでした。

※これはテストです。緊急連絡

本日9:45に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も情報の確認をお願いいたします。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習【56】
3/21 春分の日
3/22 大掃除週間終 給食終 大掃除【全】
3/23 卒業式【56】 休業日【1234】
3/24 修了式【12345】
3/25 春季休業日始

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価