今日のできごと

4年2組 理科「ものの温度と体積」

閉じ込めた空気を温めたときについて、実験を通して考えました。

担任が、つぶしたペットボトルや栓をした丸底フラスコを60度のお湯に入れ、その変化を見ました。興味津々で観察し、なぜそうなるのか根拠をもって予想し、いろいろな意見が出されました。栓が飛んだ理由を「お湯が熱かったから、中の空気が冷たい上の方に逃げた」と予想した児童が最も多く、空気の体積が変化したかについて、明日の実験で観察します。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 5年生片付け

展覧会が終わり、午前中に体育館から作品を搬出しました。
午後に5年生が展示台等の片づけを行いました。体育館通路の作品はなかなか落とすことができず、「爪を使うといいよ」「手の平のほうが落ちるよ」と工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 保護者鑑賞日

展覧会のご参観、ありがとうございました。

感染症予防のため、人数制限を行いましたが、18・19日の両日で300名の方にご来校いただきました。

学校運営協議会にご協力いただいた音声・読み上げペンも、児童の声を聞くことができ、好評でした。

展覧会の様子(ダイジェスト版)は、HPのトップ画面「40周年展覧会」のURLより、28日までご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 児童鑑賞日3

児童鑑賞日のみ、学校運営協議会の協力で、子供たちはプログラミング体験をしました。作品の鑑賞後、体育館の中に設けられたブースでロボットを操作したり、音声タッチペンで情報を再現したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

展覧会 児童鑑賞日2

作品を熱心に鑑賞します。

「この作品の色がいい!」「細かく表現されていて見事だ!」「自分も作ってみたい」「早く自分の作品を持ち帰って、家に飾りたい」と、様々な声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会 児童鑑賞日1

17・18日は児童鑑賞日です。

渡り廊下から作品が始まります。天気がよく、太陽の光を受けてとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科「ふりこのきまり」

ふりこが1往復する時間は、何によって変化するのか、仮説をたてて実験に臨みました。「おもりの重さ」「ふりこの長さ」「おもりを落とす最初の角度」が関係すると予想したり、「重さや角度は関係ない」と予想したりしていました。子供たちは、ブランコやメトロノーム等、身近なものを例に挙げて説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、

・天狗ごはん
・高尾揚げ もみじあんかけ
・翠靄汁(すいあいじる)
・山の幸和え
・牛乳

です。


今日の給食は、八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立、「高尾山御膳」です。一つ一つのメニューには、思いや意味が込められています。その思いや意味を感じながら給食を食べましょう!

天狗ごはん・・・高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯をほんのりと色づけし、天狗の帽子を黒ごまで表しました。

高尾揚げ もみじあんかけ・・・高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

翠靄汁・・・高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさをいれて、山の中に立ちこめる翠靄(みどり色のもや)を表しました。


カルシウムたっぷりでおいしい「高尾揚げ もみじあんかけ」のレシピを紹介します。あんをかけないで、そのまま食べても、しょうが醤油で食べてもおいしいですよ!


高尾揚げ もみじあんかけ とうふ1丁分
【材料】
 〈高尾揚げ〉
 ・木綿豆腐      1丁(250gから300g)重しをしてしっかり水を切っておく
 ・鶏ひき肉      110g
 ・ちりめんじゃこ   30g 
 ・たまねぎ      1/4コ     みじん切り
 ・にんじん      1/3本     みじん切り
 ・干ししいたけ    2枚      戻してみじん切り
 ・片栗粉       大さじ2
 ・酒         小さじ1
・しょうゆ      小さじ1/2
 ・塩         少々
 ・揚げ油       適宜   
 〈もみじあん〉
 ・だし汁       150g
 ・しょうが      少々     すりおろす
 ・糸三つ葉      5g      2cmくらいに切る
 ・もみじ型かまぼこ  25g
 ・しょうゆ      小さじ2
 ・塩         少々
 ・みりん       大さじ1
 ・片栗粉       小さじ2
【作り方】
1.ボウルに水を切った木綿豆腐を入れ、固まりがないようにくずす。
2.1.に鶏ひき肉と塩を入れてよく練り混ぜたら、たまご、みじん切りにした野菜、ちりめんじゃこ、酒、しょうゆ、片栗粉を入れてよく混ぜ、5等分して小判型に成形して150度に熱しった油でじっくりきつね色になるように揚げる。
3.鍋にだし汁、すりおろしたしょうが、かまぼこを入れひと煮立ちさせ、調味料を入れて味を調えてから分量外の水で溶いた片栗粉を入れとろみをつけ三つ葉を入れる。
4.揚がった2.に3.のあんをかけて出来上がり!


1年2組 さんすう「ひきざん(2)」

タブレット端末を使用し、友だちの作った引き算の問題を解きました。自分の作った問題の回答も、写真データでグーグルドライブに保存し、「ジャムボード」アプリを使って友達と共有することができます。1年生でも手慣れたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校時の待機場所の変更

朝は、給食食材搬入トラックの出入りがあり、待機場所は事故の危険があるため、年度途中ですが、今週月曜日から待機場所を西昇降口前から事務室・保健室前に変更しました。(2・3・6年生)
8時に校舎内に入るまで、並んで待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・わかめごはん
・厚焼きたまご
・かわりきんぴら
・さつま汁
・牛乳

です。


15日の給食は、「きびごはん」が16人分、「ししゃもの磯辺焼」が21人分、「肉じゃが」が7人分、「煮びたし」が18人分、「牛乳」が18人分残っていました。
「もったいない!」を合言葉に!食品ロスが減ると「ゴミ」も少なくなって、地球にも環境にも優しいですね。みなさんも「あと一口」がんばってみましょう!


給食ならではのメニュー「かわりきんぴら」のレシピを紹介します!


かわりきんぴら 4人分
【材料】
 ・スパゲティ   25g      5cmに折っておく
 ・鶏こま肉    25g
 ・ごぼう     70g     せん切り
 ・にんじん    50g      せん切り
 ・糸こんにゃく  45g      ザクザク切っておく
 ・いんげん    25g      ゆでて2cmくらいに切る
 ・サラダ油    小さじ1
 ・さとう     小さじ2/3
 ・酒       小さじ1
 ・しょうゆ    小さじ2
 ・水       適宜
 ・白ごま     小さじ1    
 
【作り方】
1.鍋にスパゲティ用のお湯を沸かす。
2.フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、温まってきたらごぼうを良い香りがしてくるまでじっくり炒める。
3.2.に鶏こま肉、糸こんにゃく、にんじんの順に入れ、その都度しっかり炒め合わせていく。焦げるようであれば、適宜水をたす。
4.スパゲティを書いてあるゆで時間より1分くらい早めにゆで上げる。
5.にんじんに火がとおってきたら、さとう、酒、しょうゆの順に入れたら、いんげんと硬めにゆでたスパゲティを加え、調味料を吸わせるように炒め、水分がなくなってきたら白ごまを振り混ぜて出来上がり!


4年1組 道徳「花さき山」(感動・畏敬の念)

斎藤 隆介作、滝平 二郎挿絵の「花さき山」が題材でした。子供たちは、「3年生の国語で勉強した『モチモチの木』と同じ作者と挿絵だ!」と気づきました。

「美しい心」は、目には見えないので、言葉で表すことは難しいです。「美しい心」とは、どんな心なのでしょうか。みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 さんすう「0のたしざんとひきざん」

「0のひきざん」の学習をしました。ペットボトルを使ってボーリングをする映像を見て、0の引き算の場面を理解しました。
「式は6−0です。なぜかというと、初めは6本ありました。1本も倒れなくて0本で、6本残っているので、答えは6本になります。」と答え方もしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

3けた×1けたの、くり上がりのあるかけ算の学習をしました。
前の時間はくり上がりのない筆算を学習しています。カップラーメンとお金で視覚的にとらえてから、筆算の方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数「比例と反比例」

反比例の学習です。タブレット端末を使用して、反比例するかどうか自分で考えます。その後、友だちと考えを交流してさらに学びを深めます。

身の回りに反比例のものがあるか、見つけてくることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あすなろ保育園 サトイモ掘り

保・幼・小連携の取組の一つとして、あすなろ保育園の2歳児クラスがサトイモ掘りの体験に来ました。

保育園や幼稚園等では、「5領域」(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の内容を、遊びや生活を通して総合的に学びます。小学校では、それを受けて、各教科の学習や行事を通した学びへとなります。幼児と児童の交流、教職員同士の交流を通してお互いの取組を理解し、情報を共有することで、保・幼・小のスムーズな接続につなげています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・煮びたし
・牛乳

です。


今日は、「未来はみんなでかえられる。知ろう!やってみよう!SDGs」ということで17コの目標のうち、「海の豊かさを守ろう!」を達成するためにできることを考えながら給食を食べてみましょう!みなさんが残してしまった牛乳は、排水溝に流すことしかできません。牛乳パック1個分の牛乳を流すと、魚が住める状態に戻すためには300L入るお
風呂の水が11杯分も必要です。牛乳を残さず飲んで海を守りましょう!


11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・コッペパン
・クリームシチュー
・大根ごまサラダ
・みかんジュース

です。


「シチュー」は肉や野菜、魚介類を「だし」や「ソース」で煮込んだもののことをいいます。煮込んであるので野菜も肉も柔らかく味もしみているのでおいしくなっています。アツアツで寒い日にぴったりのメニューですね。


5年1組 算数「割合」

「15,000円の品物が10%引きになりました。代金はいくらでしょう。」という問題。自分で考えた後、他の児童と交流をし、「1,500円」「13,500円」で盛り上がりました。図を書いて説明していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会

柏木小では持久走に力を入れています。今月、体力向上の取組があるので、体育・整備委員会が中心となって体育集会を行い、3分間、校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 朝会 給食終了
1〜4年午後カット
5・6年卒業式予行
3/21 春分の日
3/22 特別時程
卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより