今日のできごと

11月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みそのみそ汁
・みかん
・牛乳

です。


今日は、「和み献立〜郷土料理〜愛媛県」です。愛媛県は四国地方にあり、瀬戸内海と宇和海に囲まれているため、海の幸に恵まれています。また、西日本で一番大きな山もあり、山の幸にも恵まれた地域です。今日は、愛媛県の豊かな食文化を味わいましょう!

「しょうゆめし」・・・室町時代から炊き込みご飯のことを「しょうゆめし」と呼び、旬の食べ物を使うおもてなし料理として喜ばれてきました。給食では、今が旬のしいたけを入れています。

「せんざんき」・・・骨付きの鶏肉を油で揚げた料理です。鶏を丸ごと千のよう
に斬るため「千斬切(せんざんき)」と呼ばれるようになったと言われています。給食では、鶏の角切り肉で作ります。

「麦みそのみそ汁」・・・ 愛媛県のみそ汁は「麦みそ」が使われています。麦みそは、
香りが高く、甘味が強いのが特徴です。いつもの給食は米みそを使っていますが、今日は麦みそを使ったみそ汁です。


11月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・セルフチリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

です。


今日は、今が旬の「りんご」を使ったデザートを作りました。りんごには生で食べるとおいしい種類と、ケーキやパイなど加熱するとよりおいしくなる種類のものがあります。今日は、そのまま食べると酸っぱいけれど、ケーキやパイなどに加工するととっても美味しい「紅玉」というりんごを使って「ヨーグルトポムポム」を作りました。旬を味わってくださいね。


「ヨーグルトポムポム」のレシピを紹介します!

ヨーグルトポムポム 5コ分
【材料】
 ・りんご          100g   いちょう切り    
 ・レモン汁         小さじ1
 ・レーズン         小さじ1
 ・たまご          M1コ
 ・さとう          大さじ2
 ・サラダ油         大さじ2
・プレーンヨーグルト    80g
 ・薄力粉          40g
 ・ベーキングパウダー    小さじ1/2
 ・アルミカップ       5枚
 
【作り方】
1.りんごにレモン汁をかけておく。薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるっておく。
2.ボウルにたまごを割り入れ泡立て器でよくほぐす。
3.2にさとうを入れてよく混ぜ、サラダ油、プレーンヨーグルトの順に混ぜながら加えていく。
4.3に粉類を入れ、しっかり混ぜる。
5.4にりんごとレーズンを入れゴムベラで混ぜて生地の出来上がり。アルミカップに分け入れ、180度に温めておいたオーブンで25分〜30分焼いて出来上がり!


11月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・はち大根おろしスパゲティ
・温野菜のごまドレッシング
・フルーツヨーグルト
・牛乳

です。


今日は、八王子産の大根を使った「はち大根おろしスパゲティ」を食べます。この時期は、葉っぱも柔らかくおいしいので、刻んで使ってみました。カルシウムやカロテンも豊富で栄養満点です!



「はち大根おろしスパゲティ」のレシピを紹介します。

はち大根おろしスパゲティ 4人分

【材料】
 ・スパゲティ  300g      ゆでてオリーブオイルをからめておく
 ・オリーブ油  10g
 ・大根     450g     すりおろす
 ・ツナ     150g
 ・えのきたけ  50g
 ・酢      大さじ1
 ・さとう    小さじ2
 ・塩      小さじ1/2
 ・しょうゆ   大さじ1と1/2
 ・大根の葉   25g      ゆでて刻んでおく
 
【作り方】
1.鍋に大根おろしを入れ火にかける。沸騰してきたらツナとえのきたけを入れしっかり加熱する。
2.1.に調味料を入れて味を調え大根の葉を入れたら、ゆでたスパゲティにかけて出来上がり。




11月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・マーボー丼
・きのこのスープ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

です。


200種類あるといわれとぃる食べられるきのこの中から、今日の給食では「しいたけ」、「えのきたけ」、「きくらげ」の3種類をスープにして食べます。味と香りのよい「しいたけ」、うま味たっぷりの「えのきたけ」、歯ごたえバッチリの「きくらげ」。どれもおいしくいただきましょう!

4年2組 理科「秋の生き物」

夏から育てたヘチマやゴーヤ、ウリの葉や茎等がどう変化したか、違いを観察・記録しています。
葉の勢いは、だいぶ衰えてきましたが、まだまだ実は緑色です。暖かいため、まだ花も咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 避難訓練

10月に引き続き、火災の避難訓練を行いました。今回は、八王子消防署由木分署の方に来ていただき、消火訓練も行いました。家に消火器があると答えた児童が多かったです。
冬は空気が乾燥し、火災の発生件数が増えます。家庭でも、火災の原因となるものがないか、点検をしてみましょう。

代表して6年生が、消火器を使って訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 展覧会準備

周年行事が終わったばかりですが、体育館は展覧会に向けて模様替えです。6年生が道具を運び、展示スペースの作業を行いました。楽しみながらも、よく働きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 理科「光のせいしつ」

鏡を使って、光の性質について学びます。今日は、跳ね返した日光を重ねたときどうなるか、グループごとに実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月おはコミ&とも遊び

11月のおはコミです。今日の登校時は、昨日の皆既月食を見たことが話題でした。

昼休みのとも遊びは、鬼ごっこをするクラスが多く、赤白に分かれて逃げたり追ったりしています。校庭は砂ぼこりが舞い上がっていました。先生は特に狙われるので、必死に走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・麦ごはん
・イカのねぎ塩焼き
・カリカリじゃこサラダ
・ご汁
・牛乳

です。


今日11月8日は「いい歯の日」です。しっかりかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は、むし歯菌をうすめてくれるので、よくかんで食べるとむし歯の予防になります。ひとくち30回を目安に、よくかんで食べましょう!



11月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・ガーリックチーズトースト
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳

です。

11月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・赤飯
・れんこんハンバーグ
・ほうれん草のソテー
・お祝いすまし汁
・牛乳

です。


今日は5時間目に「40周年お誕生日集会」があります。給食も40周年のお祝いするこんだてです。残さず食べて、40周年をお祝いしましょう!


大型絵本読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアのお母さん達による読み聞かせです。
2年生では「しりとりのだいすきなおうさま」という絵本を読んでいただきました。

飼育栽培委員会集会

飼育栽培委員会では、学校で飼育しているウサギや、栽培している植物についての発表資料を、タブレットを使用して作成しました。クイズや説明があり、楽しみながら学ぶことができました。
クイズは大盛り上がりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

開校40周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開校40周年を記念した式典が行われました。
児童を代表して、56年生が出席し、式典の最後には、
呼びかけと合唱をしました。大変立派な態度でした。

11月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・さつまいもごはん
・鮭の塩焼き
・野菜のうま煮
・ピリ辛ごま大根
・牛乳

です。


11月11日は、「鮭の日」です。旬をむかえおいしくなる「鮭」を塩焼きで食べます。骨に気を付けて食べてくださいね。


先日、1年生から3年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。そのさいにご協力いただいたアンケートで、ホームページにレシピをのせてほしいという声をいただいたので、今後、人気のメニューや児童の喫食率の良かったメニューをご紹介させていただきます。第一回目は、昨日のこんだてから「パプリカチキン」を紹介します。


パプリカチキン 4人分
【材料】
 ・鶏ムネ肉    150g  1.5cm 角切り
 ・ベーコン    25g   1cm幅 短冊切り
 ・白ワイン    小さじ1/2
 ・玉葱      140g(大1/2コ位)  1cm幅 スライス
 ・サラダ油    小さじ1
 ・パプリカ(粉) 小さじ1
 ・ホールトマト  50g   潰しておく
 ・赤ピーマン   30g   1cm幅 スライス
 ・水       50g
 ・塩       小さじ1/2
 ・コショウ    少々
 ・生クリーム   小さじ1
 ・薄力粉     大さじ1

【作り方】
1,フライパンに分量の油を入れて火にかけ、温まってきたら玉葱を炒め半透明になったら ベーコン、鶏ムネ肉の順に入れて炒める。
2,鶏ムネ肉が白っぽくなってきたらホールトマトと水を加えフタをし、鶏ムネ肉と玉葱にしっかり火をとおす。
3,2に赤ピーマンを入れ、さっと混ぜたら塩、コショウで味を調える。
4,3に生クリームを加えたら、薄力粉を振るい入れしっかり火をとおして出来上がり。



10月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・ガーリックライス
・パプリカチキン
・ジュリエンヌスープ
・スイートパンプキン
・牛乳

です。


今日はハロウィンです!「ジャック・オ・ランタン」というかぼちゃの提灯にちなんで、給食では、甘い「スイートパンプキン」を食べます。ハロウィン気分を味わいましょう!


10月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・コッペパン
・いかのハーブ焼き
・秋🍅はちナポ
・野菜と豆のカレースープ煮
・牛乳

です。


今日は八王子のご当地グルメ「八王子ナポリタン」の秋バージョンを食べます。ペンネマカロニを使ったナポリタンに「ヨーグルト玉ねぎソース」をかけて「味変」しながら食べてくださいね!



10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
27日のこんだては、

・わかめと麦のごはん
・キンメダイの干物
・具だくさんのみそ汁
・花ごぼう
・牛乳


今日は、姉妹都市の小田原市産キンメダイの干物を食べます。大きな切り身で骨もあるので気を付けて食べてくださいね!


10月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・ターメリックライス
・チリビーンズ
・ウインナーポトフ
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


「ターメリック」は、しょうがの仲間でカレーの黄色のもとになっている食品です。たくさん食べると苦いですが、少量を米と一緒に炊くと鮮やかな黄色がとてもきれいですね!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 朝会 給食終了
1〜4年午後カット
5・6年卒業式予行
3/21 春分の日
3/22 特別時程
卒業式前日準備
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより