学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

3年 家庭

画像1 画像1
3年生の教室をのぞいてみました。家庭科保育分野の授業で幼児の生活について学んでいます。ワークシートに色を塗ると幼児の生活が見えてきます。幼児の頃は遊ぶことが勉強、遊びを通して人として大事なことを学ぶことに気づきます。

1年 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろな計算について学んでいます。「まずは累乗からだね。」四則計算の法則を確認しながら、問題を解いていきます。窓の外は緑の里山、開け放した窓から爽やかな風が入ってきます。

体育祭練習 クラスで工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の放課後練習が始まりました。
リレーや大縄跳びなど、実行委員を中心にクラスで工夫して練習します。先生たちも校庭に出て、一緒になって練習したり生徒を応援したりします。運動中や暑い日はまずは熱中症に注意。マスクをとって予防するよう声をかけます。今日は吹き抜ける風が爽やか、絶好の練習日和になりました。緑に囲まれた本校ならでは、です。

体育祭 全校練習

今日から体育祭週間です。6月4日の体育祭に向けて学年や全校での取組が始まりました。初日は全校練習。校庭での朝礼のあと、全校で整列や体操をしました。
「楽しんだもん勝ち 笑顔の先にある勝利の2文字」のスローガンのもと、笑顔で当日を迎えられるよう、けがや熱中症、感染症にも注意しながら、しっかり準備、練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子ラーメン

今日の給食は八王子ラーメン。
「今日はラーメンだって。やった!」つけ麺スタイルに煮卵と豚の角煮が添えられた本格派に、笑顔がこぼれます。
付け合わせのガーリックポテトも大人気、どのクラスも食缶が空になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術

「ポスタリゼーション」の最初の授業です。題材は人の顔。芸能人やスポーツ選手の顔をどのように表現しているか、先輩の作品をお手本に制作のポイントをおさえます。その後ワークシートを使って練習。実際の作品制作が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 保健

今日は朝から雨模様。
保健体育は教室で保健分野の授業です。1年生が、健康の成り立ちと疾病の要因について、スライドや教科書で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭 クラス旗完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭のクラス旗が完成しました。見事な出来栄えです。学年ごとに2階の廊下に掲示されています。
みんなの思いを込めた旗は、体育祭当日は応戦席に、終了後も教室に飾られ、みんなのがんばりを見守ります。

花一輪

昨日は今年最初の「花一輪活動」でした。地域や保護者の方からお花をたくさん寄付していただきました。学運協の委員さんが生けてくださり、教室や廊下、階段など、校内が新しい花でいっぱいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けた取組 クラス旗

6月の体育祭に向けて各クラスで選んだ図案をもとにクラス旗の制作が始まりました。
クラスカラー(赤、青、黄)を活かしたデザインの個性的な旗が作られていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒総会

5時間目は生徒総会でした。オンライン開催にも慣れてきました。
「生徒会憲章」先輩たちの伝統を引き継ぎ、生徒自らより良い中山中をつくろうという心意気、新しい提案にわくわくします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会ありがとうございました。

学校公開(土曜参観)、学校選択のための学校説明会を開催しました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。1校時から3校時までの授業公開には120名を超える参観があり、3年ぶりとなる対面での学校説明会にも、予想よりたくさんの皆様においでいただきました。(説明会の開始時刻が市の案内と異なっており、ご心配をおかけしました。申し訳ありませんでした。)

次回の学校説明会は6月10日(金)11:45から、本日と同じ内容で実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日 引き渡し訓練

本日14時25分、震度6強の地震を想定した引き渡し訓練を行いました。中山小学校と同時の訓練です。多くのご家庭に協力をいただき、ありがとうございました。
今回は訓練ですので、全家庭にお仕事を休みするなどしてのお迎えはお願いしていませんが、実際に同規模の大地震が起こった際には、生徒は全員、保護者がお迎えにくるまで学校で待機させ安全を確保します。

5月2日 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日は道徳授業地区公開講座。5時間目は全学年で「思いやり」をテーマとした道徳の授業公開、6時間目に音楽室で協議会を行いました。保護者や地域の方々が授業を見に来てくださり、協議会も一緒にご参加くださいました。ありがとうございました(^^)!

2年 美術

美術室をのぞいてみました。
2年生が木彫丸盆の制作に取り組んでいます。今はまだデザインの段階。かご編みをデザインし、実物大に合わせた円形の画用紙に描きこんでいきます。
どの子も自分の作業に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中山ギャラリー

2階の渡り廊下は「中山ギャラリー」。授業や部活動の作品が展示されます。今は下級生の参考になるよう、先輩が昨年度取り組んだ作品が展示されています。

また、校長室の前の廊下はたくさんの生徒が往来する”メインストリート”。ここには東京都の緑化運動ポスターが貼られています。中山中生の原画によるものです。この原画展には、都で本校の生徒2名が入選したそうです。すごい!

7日(土)は学校公開。授業の合間に中山ギャラリーものぞいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 離任式

離任式があり、3人の先生が来校されました。
2年生と3年生が参列し、代表生徒がメッセージや花束を渡しました。式の最後には校歌を合唱し見送りました。これまでお世話になった先生との別れに涙する生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

理科室をのぞいてみました。
1年生が、花のつくりを学んでいました。学校内にあるツツジやダイコンの花を取ってきて丁寧に観察し、共通点や違いに気づき、ワークシートに書き込んでいきます。学習過程はポートフォリオに蓄積します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 英語少人数

3年生の英語をのぞいてみました。
Lesson1「Stand by Me」を2か所に分かれて少人数で学びます。ペアになって質問し合ったり、デジタル教科書を使って単語の練習をしたり。話したり、聞いたり、読んだり、書いたりしながら、現在完了進行形の文の形をしっかり学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会

社会科の地理の授業をのぞいてみました。
教科書や地図帳を使って、いろいろな国々を調べていました。いろいろなスポーツの発祥国や様々な外国料理など身近な話題を入口にして学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

PTA杉の沢

保護者向け通知

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)

学校運営協議会

広報誌 はくさん