学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

音楽祭 吹奏楽

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は舞台発表の部。
都のコンクールで金賞を受賞した氷河特急の迫力ある演奏をはじめ、歌ありダンスあり吹奏楽部の楽しいステージで多いに盛り上がりました。

3年生のソロでは客席から温かい声援がとびます。本校の良き伝統です。

音楽祭 合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年のクラス合唱はいずれ劣らぬ熱演。クラスそれぞれの良さが生かされていて、どこも素晴らしい。審査が難しいです。

第43回 音楽祭 開会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は音楽祭。
J:COMホール八王子に朝から元気な歌声が響いています。
保護者やご家族の見守るなかで、各クラスの合唱と吹奏楽部の演奏を発表します。

3年 校内リハーサル

3年生のリハーサルを参観しました。
さすが3年生だと思うことがありました。
1つ目はリハーサルの初めから終わりまで生徒自身の手で運営されていたことです。先生が声を出したのは講評の時だけでした。
2つ目は声です。男子は声変わりもほとんど終わり、男声の声が出ていました。女声は豊かな響きが出ていました。
成長とともに声も美しく成長するんだなと改めて思いました。
3年生は、あと数日と数時間、やれることをやりきって、最後の音楽祭の舞台を楽しんでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校内リハーサル

音楽祭に向けた最後リハーサル、2年生は前半、学年合唱の練習に多くの時間をとっていました。

一度全員で歌った後に、音楽の岡山先生にアドバイスをもらい、何度か歌い直しをしました。アドバイスをもらって歌うたびに格段に良い合唱になっていきました。

どう歌うのか、意識を持って歌うことで上達するのが分かりました。
自分たちは本番の舞台でどう歌うのか、心をひとつに臨んでほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

国語では「平家物語」を学びます。源平の合戦は「扇の的」など、いろいろなエピソードで知られていますが、生徒にはまだまだなじみが薄いようです。

物語の世界をより深く味わうために、各自がタブレットを使って、源氏や平家の様々なエピソードや当時の様子を調べます。当時の装束や食べ物、中には有名な武者の背丈を調べている子もいます。
これから調べたことをまとめて発表し合い、今後の「平家物語」の学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 社会

2年生の社会科は地理的分野、中国四国地方についての学習です。
教科書や資料を使って、人口の減少や地域おこしについて調べ、ワークシートにまとめました。

その後、先生の話を聴いたり、動画で過疎地域の現状や地域おこしの取組の実際を見たりして、最後には、地域を活性化するにはどうしたらよいか、自分の意見をまとめました。
みんな自分のこととして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 校内リハーサル

本番前最後のリハーサル、みんな緊張感を持って臨んでいました。
本番通りのプログラム、緊張から思うようにできていなかった生徒もいたようです。
リハーサル最後に3分間のミーティングをした後、自由曲だけ、リベンジをしました。

その結果、どのクラスも大きな声が出るようになったり、男女のバランスが良くなったり、改善が見られました。たった3分間の変化に、本番への大きな期待が膨らみました。

本番まで1週間、できる事はいくつもあると思います。やれることをやって自信を持って本番の舞台に立ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術

1年生の美術では、羽子板の制作をしています。

板に思い思いのデザインを施し、周りを電のこで切り落としやすりをかけ、彫刻刀で削っていきます。最後は色を塗り仕上げます。
制作手順は黒板に掲示されています。大事なポイント「電のこ、木工やすり、彫刻刀」は、先生の説明をしっかり聴いてから作業に取組みます。

紙に書いたデザインを板に写す生徒、電のこで切る生徒、木工やすりで切断面の角をとる生徒、各自が自分の作業に没頭しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 英語

5時間目に2年生の英語少人数の授業におじゃましました。

ビートルズの[Let It Be」を聴いたり、大事な単語をBINGOで確認したり。
前の時間に習った比較級を確認したあと、今日のテーマ「最上級」を学習しました。生徒も積極的で明るい雰囲気です。
「〜est」を付けた形にすると、「shortst」が「小テスト」に聞こえてしまうみたいで、教室はドキドキ(笑)。
テストでも、この形はきっと忘れないでしょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽

1時間目、音楽の授業を参観しました。
始めは校歌を歌ってウォーミングアップ。「強弱の変化、音符の長さ、言葉の発音」先生と一緒に注意するポイントを確認したあと、音楽祭の合唱曲を練習しました。
3連休明けのしかも1時間目、なかなか声が出にくい状況かと思っていましたが、生徒の指揮、伴奏に合わせてきれいな歌声を響かせていました。音楽祭当日が楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 家庭

3時間目は2年生の家庭科をのぞいてみました。

食品の保存と食中毒の防止について、生徒が積極的に発言しながら教科書とワークを使って学習。活気ある発言の場面としっかり話を聴く場面のメリハリをつけ、楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 数学

副校長先生と二人でいろいろなクラスや授業を参観しています。
今日の2時間目は2年生の数学にお邪魔しました。

一次関数のグラフ「Xの変域に制限があるときのYの変域について考える」という主題で、静かに先生の説明を聴き、落ち着いて練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会

5時間目は社会の授業におじゃましました。

国際化する人権、人権侵害をなくすために国際社会はどのような動きをしてきたのかについて、教科書や資料を使って学び、最後は自分の考えをまとめてグループで話し合っていました。
3年生らしい課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 数学

3年生の数学は「二次方程式の利用」について学習しました。

長方形の辺上にある点が動くとき、その点を結んでできる3角形の面積を求める問題です。イメージをつかむために図が動くと良いのですが・・・。何と!教科書にあるQRコードをタブレット端末で読み込むと動画が出てきました。便利になりましたね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽祭週間が始まる

10月18日(火)の音楽祭に向けて、今週から取組が始まりました。学校朝礼では校長から音楽祭についての講話、その後学級活動で各学級や学年で練習が始まりました。

1年生は体育館で学年練習。マスクをして間隔を広くとって課題曲「cosmos」を歌います。指揮者や伴奏者からアドバイスがしっかりあって、生徒が主体的に取り組む雰囲気ができています。

これから約2週間、校内が歌声に包まれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 英語検定

画像1 画像1
学運協の主催で本校を準会場として英検が開催されました。漢検同様、本校生徒だけでなく連携の小学校からも受検者がありました。生徒は真剣そのもの。目標の級に合格できるといいね!

食育訪問

給食の時間に、中山小の栄養士さんが訪問してくれました。いつもおいしい親子給食を作ってくださっています。

2年生の教室で運動と栄養についての話をしてくれました。運動前に食べると良いもの、運動直後にとると良い栄養素など、部活や体育をがんばりたい、身体を強くしたいと思う2年生に耳よりな情報、給食のおかわりをしたりしながら楽しく聴きました。
今日のメニューは、白飯、変わりきんぴら、さわらの照り焼き、冬瓜と卵のスープ、牛乳。大事なのはやはり栄養のバランスのようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 小中一貫の日

昨日は今年2回目の小中一貫の日でした。前回の高嶺小に続いて、今回は、連携する三校の教職員が中山小に集合しました。

「こんにちはー!」「先生、○○くん(中山中の生徒)のこと知ってる?」「(ブローチを指さして)これ何でできてるの?」小学生の元気よさ、人懐こさに目尻が下がります(^^)

体育や外国語活動、算数や生活など5時間目の授業を参観したあと、生活指導や学校行事など4つの分科会に分かれて、中山小、高嶺小の先生方と話し合いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花一輪活動 今年で10年

今日は学校運営協議会と花一輪活動の日でした。

地域や保護者の方から寄付していただいた草花を生けて、教室や校内に飾る取組「花一輪活動」が始まって今年で10年になります。
毎回ご協力をいただきありがとうございます。子供も大人もかわいらしい花に癒されています。
今回は、花を生ける様子をタウンニュースの記者さんが取材に来てくれました。地域の皆様に支えられて10年、すごいことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校からのお知らせ

教育課程

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

PTA杉の沢

保護者向け通知

年間指導計画

コロナウィルス関連(教育委員会)

学校運営協議会

広報誌 はくさん