11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子産の大根を使った『はち大根おろしスパゲティ』でした。
人気メニューなので、『今日はどれも美味しかったけど、スパゲティが一番かな〜!』と、嬉しい感想をたくさん聞くことができました!
どのメニューもとてもたくさん食べていました。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の主食は『八王子産の白いご飯』でした。
八王子で作られた希少なお米と伝えると、どのクラスもいつも以上に味わって食べていました。
『もちもちで美味しかった!』『おかわりしたよ〜!』と、たくさんの子が感想を伝えてくれました。
お米を作ってくださった農家さんに感謝ですね。

11/26 学芸会 保護者鑑賞日12

6年生の演技が終わりました。

本日は、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。

どの学年も、保護者の皆様のお力添えをいただき、ありがとうございました。重ねて、御礼申し上げます。

先生方も、制約のある中、工夫したり、準備に時間をかけて、頑張っていました。

そして、子どもたちも演劇の練習など慣れない中、演技を磨きながら、考えながら、努力していました。

力を合わせて取り組んだ学芸会。

ぜひ、ご家庭でも、子どもたちの取り組みについてお子さんとお話ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学芸会 保護者鑑賞日11

6年生の演技が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会 保護者鑑賞日10

4年生の演技がおわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会 保護者鑑賞日9

4年生の演技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学芸会 保護者鑑賞日8

2年生の演技が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学芸会 保護者鑑賞日7

2年生の演技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学芸会 保護者鑑賞日6

5年生の演技が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会 保護者鑑賞日5

5年生の演技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学芸会 保護者鑑賞日4

3年生の演技が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学芸会 保護者鑑賞日3

3年生の演技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 学芸会 保護者鑑賞日2

1年生の演技が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 学芸会 保護者鑑賞日1

1年生の演技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 学芸会 児童鑑賞日 6 6年生

本日の児童鑑賞日の最後を飾る6年生。

ともに〜ネクストステージ〜

最高学年らしい、みんなで創り上げた劇でした。

締めくくりの歌声もすばらしく、明日の保護者鑑賞日も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、明日は学芸会!
ということで、給食でも学芸会を応援するため、各クラスに星形をしたラッキーにんじんを入れました☆
当たった人は、学芸会本番で、今までで一番の演技ができるかも…!?
給食をたくさん食べて、本番は自信を持って発表してくださいね!

11/25 学芸会 児童鑑賞日 5 4年生

4年生は、どろぼう学校です。

初めの頃とくらべて、めりはりがでてきて、子どもたちの息もあってきて、楽しい劇ができあがりました。

ぬき足、さし足、しのび足は、歌に合わせてタイミングよく、随所で笑わせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日は『和食の日』なので、給食でも和食を出しました。
ワールドカップの関係で世界の料理が続いていましたが、和食は心落ち着く味ですね。
お吸い物、たくさん飲んでいました。

11/25 学芸会 児童鑑賞日 4 2年生

午後の部が始まりました。

トップは2年生です。オリジナルで考えられた浦島太郎にヒントを得た劇です。

子どもたちのセリフのタイミングや、声の大きさなど、とてもよく考えられています。

カメの歌は耳に残りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/25 学芸会 児童鑑賞日 3 5年生

午前の部の最後は5年生です。

マジョリンのお話しの場面を高学年らしく、しっかり考えて演じていました。

リンゴの落ちる場面は、見ている子どもたちも、あっと驚いたようです。

一人ひとりのセリフも、ゆっくりとしっかり聞き取れるように意識して言うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他(臨時)

教育課程

授業改善推進プラン

学校運営協議会

学校評価

学校経営計画

学校だより

いじめ防止

生活指導