12月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ビーンズドライカレー
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。
みなさんは、普段食べているものがどこで作られているか知っていますか?給食では、野菜やお肉はもちろん、果物や調味料などもなるべく国産を使用するようにしています。物を作ったり、運んだりするためには、たくさんのエネルギーが必要になります。国産の食材を使うと、運ぶ距離が短くなるので、エネルギー量を減らすことができます。これにより、環境への負担が減り、地球が元気でいられます。
国産の食材を積極的に食べることが、地球を元気にするための第一歩です。そのためには自分が食べる食材がどこで作られているか興味を持つことも大事です!給食には、国産の食材がたくさん使われています。ひとくちでも多く食べて地球の未来を守りましょう!

12月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・マーボー豆腐
・わかめとえのきのスープ
・ポップビーンズ
・牛乳


※今日は、「豆腐」のお話です。豆腐は大豆からできています。大豆からできた豆乳に「にがり」を入れて固めると豆腐ができます。豆腐のもとになる大豆には、血や筋肉のもとになるたんぱく質が豊富です。ほかにも、血液をさらさらにしたり、骨をつよくするなど、健康によい機能がたくさんあります。今日は、マーボー豆腐を食べます。今日も残さず食べましょう!

12月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・わかめとツナの和え物
・牛乳

※今日は「しょうが」のお話です。
しょうがには、いろいろな種類があります。1年中食べられるしょうがを「根しょうが」と言い、夏の初めに収穫されるものを「新しょうが」と言います。また、新しょうがに葉がついたまま収穫されるものを「葉しょうが」と言います。
独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします!しょうがを食べると、体がぽかぽか温まり、風邪予防にもなります。今日の給食では、八王子産根しょうがを使った「鶏団子汁」を食べます。今日もおいしくいただきましょう!

12月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・切り干し大根の煮物
・みそ汁
・牛乳

※今日は「れんこん」のお話です。れんこんは、水の中で育つ「蓮」という植物の茎が大きく太くなったものです。れんこんは、輪切りにすると穴が多く開いていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のよい食材として、正月のおせち料理にも使われます。れんこんは栄養もたっぷりです。れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする働きがあります。また、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。
今日の給食では、「れんこんとひじきのハンバーグ」を食べます。れんこんの食感を楽しんでみてください!

12月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・アーモンドトースト
・金時豆のシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳

12月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・スパゲティーミートソース
・白菜スープ
・スイートポテト
・ジョア

※今日は「さつまいも」のお話です。さつまいもには3つのパワーがあります。
1、体がポカポカあたたまり、力がモリモリわいてくる!
2、食物せんいがたくさんはいっているので、おなかの調子を整える!
3、ビタミンCの働きで、風邪を防ぐ!
今日は、スイートポテトを食べます。調理員さんたちが一つひとつ丁寧に形をととのえ、オーブンでこんがり焼き上げました。今日もおいしくいただきましょう!

12/9 学校サポートチーム中嶋さんからのメッセージ

学校サポートチーム中嶋さんからメッセージをいただきました。
学校サポートチーム中嶋さんからのメッセージ
画像1 画像1

12月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・高菜ライス
・水炊き
・あちゃら漬け
・牛乳

※今日は、福岡県の和み献立です。福岡県は九州の北にあり、かつて色々な国と交流があっった県です。3つの海に面していて、とれたての新鮮な海の幸を味わうことが出来ます。
●高菜ライス:名産品の高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では「高菜ライス」と呼びます。地元の給食でも人気のメニューです。高菜は葉が大きく、1m以上に背が高くなることから「高菜」と名付けられました。
●水炊き:博多では「水だき」と発音します。もともとは、外国の船が長崎に来たときに広まり、そこから福岡県でも食べられるようになったと言われています。中国の鶏ガラスープを使った料理を参考にしています。
●あちゃら漬け:奇数の種類(3つや5つ)の旬の野菜に赤唐辛子を加えて甘酢でさっと煮て漬け込んだ料理です。「あちゃら」はポルトガル語で野菜の漬物を意味する「アチャール」から来ているそうです。
郷土料理を大切に、おいしくいただきましょう!

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・磯ごはん
・豚の生姜焼き
・にらたまみそ汁
・ごま大根
・みかん
・牛乳

※今日は、食事バランスばっちりの「五つ星献立」です。スポーツ選手が体づくりのために心がけている「主食・主菜・副菜・くだもの・乳製品」を星に見立てています。
今月のテーマは「疲れにくい体をつくろう」です。長い時間、体を動かすためには、たくさんのエネルギーが必要です。エネルギーは体を動かすためだけでなく、体の疲れをとるためにも必要です。エネルギーを上手に作り、疲れをとるために「炭水化物」と「鉄」、「ビタミン」を多く含む食べ物をとりましょう。
炭水化物はごはん・パン・めん・芋類、鉄は海藻類・豆類・緑黄色野菜、ビタミン類は野菜・果物・豆類・豚肉・魚・乳製品に多く含まれています。今日は、炭水化物と鉄、ビタミンがたっぷりです。みなさんも疲れにくい体をつくって、スポーツや勉強をがんばりましょう!

4年生 車人形体験講座

画像1 画像1 画像2 画像2
顔や目線など体全体の動きで、人形の指先まで息を吹き込む演技に子どもたちは心を動かされていました。

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・胚芽食パン
・さばのマーマレード焼き
・ミックスソテー
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ
・牛乳

※今日は「ブロッコリー」のお話です。ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味し、キャベツの仲間です。涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わり頃に種を植え、11月から12月にたくさん収穫できるように作られています。
ブロッコリーのふんわりとした緑色の部分は、花の「つぼみ」が集まったものです。食べずにおいておくと、黄色い花をつけます。花びらが4枚、十字につくのが特徴です。今日の給食では、八王子産のブロッコリーを使ったクリームスープを食べます。おいしくいただきましょう!

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・小松菜の炒め煮
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

※今日は「ごぼすけ」を食べます。ごぼすけは、片栗粉をつけて油で揚げて、甘辛いタレとごまをからめたものです。ごぼうなどの根菜は、栄養たっぷりの土の中で育ったので、体を温める栄養がいっぱい詰まっています。また、おなかの調子を整える食物繊維もたっぷりです。今日は、揚げてあるので、ごぼうが苦手な人もおいしく食べられると思います。今日もおいしくいただきましょう。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
・ひじきごはん
・揚げボールの照り煮
・呉汁
・ごま和え
・牛乳

※今日は「小松菜」のお話です。小松菜は江戸時代に、現在の東京都江戸川区にある小松川の近くで栽培されていたことから、この名前がつきました。八王子でもたくさん作られています。小松菜の旬は11月〜3月頃です。寒さに強く、霜がおりると、あまみが増しておいしくなります。体にうれしい栄養もたっぷりです。ビタミンA、Cは、かぜや病気から体を守ります。カルシウムは、骨や歯を丈夫にします。鉄は、血液をつくる材料になります。今日の給食では、ごま和えを食べます。しっかり食べましょう!

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
・パエリア
・トルティージャ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

※今日は、FIFAワールドカップカタール2022にちなんだ献立です。今日は12月2日の試合の対戦国、スペインの料理を食べます。スペインの人は「食べることは人生の最高の楽しみ!」というほど食べることが大好きです。
●パエリア:米に魚介・肉・野菜を入れて炊いたスペインの伝統的な米料理です。両側に取っ手のついた丸い鉄製の浅鍋で米を炊き、このまま食卓に出して食べます。
●トルティージャ:じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンなどを炒め、卵と混ぜて、フライパンで丸く平らに焼く、スペインの家庭料理です。
●白いんげん豆:スペインでは、白いんげん豆やひよこ豆、レンズ豆など色々な豆料理を食べます。給食では、白いんげん豆のスープをいただきます。
対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・八王子産ゆずの香り和え
・みかん
・牛乳

※今日は、八王子市小津町産の柚子の食べます。小津町は、八王子駅から西へ来るまで30分の山の中にあります。人口は206人、面積6.456km²です。地域のみなさんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、町の活性化に取り組んでいます。小津町の豊かな自然の中ですくすくと育った柚子を給食で味わいましょう!

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・八王子産の白いごはん
・さばのカレー風味焼き
・はっちくんのみそ汁
・小松菜とえのきののり和え
・牛乳

※今日は「八王子産の白いごはん」を食べる日です。八王子は東京都の中で一番多く農作物を作っています。八王子市のお米は、ごはんとして食べるだけでなく、日本酒の材料にも使われています。今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ・コシヒカリ・キヌムスメ・アキニシキのブレンドです。
八王子産のお米を味わっていただきましょう!

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ウインナーサンド
・野菜のスープ煮
・アーモンド黒糖
・オレンジジュース

※11月ももうすぐ終わり、寒さも一段と厳しくなってきました。寒くなってくると、風邪にかかりやすくなったり、体調を崩しやすくなります。寒さに負けない元気な体を作るためには・・・
1、栄養バランスの良い食事をする。
2、休養・睡眠を十分にとる。
3、手洗い・うがいをする。
4、体を動かす。
この4つのポイントを意識して、寒さに負けない元気な体を作りましょう!今日もおいしくいただきましょう!

11月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ガジョ・ピント
・セビーチェ
・オジャデカルネ
・牛乳

※今日は、FIFAワールドカップ2022にちなんだ献立です。今日は27日に行われる試合の対戦国、コスタリカの料理です。コスタリカは、カリブ海と太平洋が広がる中央アメリカの国です。一年中穏やかな気候で、コーヒーなどの栽培が盛んです。
●ガジョ・ピント:コスタリカの定番の朝ごはんです。コスタリカの香辛料と黒豆を混ぜ合わせたごはんで、見た目は日本のお赤飯と似ています。
●セビーチェ:魚介を使ったマリネです。コスタリカでは、ビーナ・ペケーニャという白身魚とむらさき玉ねぎのスライスを塩で味付けしたレモン果汁に漬け込んで食べます。
●オジャデカルネ:牛肉を芋やとうもろこしなどの野菜とともに煮込んだコスタリカの家庭料理です。給食では、牛肉の代わりに鶏肉とウインナーを使って作ります。
対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・厚焼きたまご
・ちくぜん煮
・秋のお吸い物
・牛乳

※今日11月24日は、「和食の日」です。「和食の味」の鍵になるのは「出汁のうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や「UMAMI」として世界中で注目されています!うま味は、甘味や塩味、酸味、苦味と一緒に5つの基本の味のひとつです。うま味は「出汁」に多く含まれています。出汁の代表は、かつお節、煮干し、昆布などです。給食のスープや汁物の出汁も、かつお節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「秋のお吸い物」です。世界の「UMAMI」を味わいましょう!

11月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・リジビジ
・カリーブルスト
・アイントプフ
・りんご缶
・牛乳

※今日はFIFAワールドカップカタール2022にちなんだ献立です。今日は、11月23日に行われる試合の対戦国、ドイツの料理です。ドイツは、長く厳しい冬を過ごすために、保存食が発達しました。そのひとつであるソーセージは、1500種類もあります。
●リジビジ:ヨーロッパで食べられているグリンピースを使った米料理です。ドイツでも家庭料理として食べられています。
●カリーブルスト:ベルリンで生まれた料理です。焼いたり揚げたりしたソーセージの上にケチャップとカレー粉がかかっています。
●アイントプフ:「ひとつの鍋で調理した」という意味があり、ドイツでは、肉や野菜を煮込む一般的な鍋料理です。
●りんご:りんごはドイツでよく食べられます。ジュースやサラダ、ワインなどさまざまな方法で味わいます。
対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31