上柚木小の日々

2月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チキンカレーライス
・春雨スープ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

 今日は、みんな大好きなカレーライスでした。もちろん残食も少なかったです。苦手な給食の時でもみんながあと一口!そして、残食が少なくなるようになるといいなと思います。

2月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・いりどり
・にんじんしりしり
・牛乳
・甘平

 にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。しりしりとは千切りにすることです。千切りにした旬の食材のにんじんをたっぷり使って作りました。

2月17日(金)5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「円と正多角形」の学習で、プログラミング学習使用教材scratchを用いて学習しました。正方形の描き方を元にして、正三角形、正六角形を描いていきました。繰り返しや線の書き方などの命令を考え、プログラミングを通して、正多角形を描くときのきまりを考えました。子供たちの思考の早さ、操作は思った以上に早くびっくりです。授業後の「達成感がありました」の感想が印象的でした。

ひばり、がんばっています!!

きょうは、ひばりのぎんしょう、金しょうをどうじにごうかくしたおともだちがいました。おめでとうございます。こんしゅうの音どくもひばりです。みなさんも、ぎんしょう、金しょうめざしてがんばりましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日(水曜)中休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日の第2回長なわ記録会に向けて練習を始める学級が目立つようになってきました。10月の記録、学級の記録更新に向けて頑張るはずです。学級の仲間の団結力の見せ所、子供たちも分かっています。目標に向かって気持ちを一つに、心を合わせ、協力する素晴らしさを感じている上柚木小学校の子供たちです。
みんな頑張れ。

2月15日 3年生 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4回目の副籍交流を朝の会を使って行いました。在籍校で作った作品(ランチョンマット)を紹介してもらいました。その後、一緒にじゃんけんピラミットで交流しました。

2月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ココアクリームサンド
・ポトフ
・ブロッコリーのごまじょうゆ
・牛乳

 今日はバレンタインデーです。給食室で心を込めて上柚木小学校のみんなへココアクリームを手作りしました。みんな喜んでパンに挟んで食べてくれていました。

2月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・さわらのきのこ焼き
・田舎汁
・五目煮豆
・牛乳

 今日の「さわらのきのこ焼き」に使ったきのこ類は、しめじ、生しいたけ、えのきたけでした。調味料に漬けた魚の上にきのこをのせてオーブンで焼きました。焼きあがると、給食室がきのこの香りに包まれていました。給食時間に教室に行くと、きのこは好きな子、苦手な子がとても分かれます。全体的には苦手な子が多く、残念ながら残食も多かったです。苦手なものも少しずつ食べて食の経験を積むことが大切です。

2月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・海鮮豆腐
・ピリカラこんにゃく
・たまごとわかめのスープ
・牛乳

 給食時間に毎日放送委員の児童が給食食育メモを読んでくれています。今日のメモは、「未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs」のお話でした。その中でも、今日はリサイクルのお話です。給食では、みんなの協力で、毎日牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。飲み終わった牛乳パックは、子どもたちひとりひとりが開いてくれてリサイクルできています。みんないつもありがとう。

2月13日(月)1年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
ぞくぞくと、ひばりの金しょうごうかくが出ています。
「さいきん、まい日がんばってたんだよ。」といっていました。
どりょくがみのりましたね。みなさんもがんばりましょう。

2月10日(金)下校14時35分から14時45分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の雪は雪玉が直ぐに作れるくらい積もっています。今日は全校5時間で終了なので、下校時間を14時35分から14時45分に限定し下校します。東門も開放しました。普段は大回りする校庭を開放して好きなところを通って帰らせました。雪遊びはできませんでしたが、楽しそうな声が響いています。

2月10日(金)上柚木小の雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雪になりました。
子供たちの登校後には校庭にはうっすらと雪が積もりました。(6年生の男の子が雪を集めて作った雪だるまです。)
昼過ぎには3〜5cm程積もっています。雪が止まないので残念ながら、校庭での雪遊びはできていません。

2月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・チキンチキンごぼう
・けんちょう汁
・れんこんの炒め物
・牛乳

 今日の給食は、和み献立〜郷土料理〜山口県の料理をいただきました。
チキンチキンごぼう…山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレをからめます。山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを募集し、寄せられたものをもとに作られました。給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、郷土料理となりました。
けんちょう汁…「けんちょう」は旬のだいこんを、豆腐とにんじんと一緒に煮た冬の家庭的な郷土料理です。大鍋でたくさん作っておき、温め直すごとに味がなじんでおいしくなります。今日の給食では、郷土料理の「けんちょう」をアレンジして汁物にしました。
れんこん…山口県岩国市は、全国有数のれんこん産地です。温暖な
気候やきれいで豊富な水、栄養分を含んだ土など、れんこんの栽培にぴったりな環境がそろっています。「岩国れんこん」が有名で、もっちりシャキシャキした食感が魅力です。

2月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・白身魚の三味焼き
・塩肉じゃが
・東京うどのきんぴら
・牛乳

 うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。


音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在本校ではコロナもインフルエンザも下火になっています。
久しぶりに全校が集まって音楽集会を実施しました。
今月の歌「すてきな友達」を気持ちよく歌いました。
少しですが、体を動かすことができました。

2月8日(水)1年生のみなさんへ

画像1 画像1
ひばりの金しょうが出ました。
3学きに入って、みなさんのあんしょうのやる気も上がってきましたね。
「あと○こだよー!」とまい日ほうこくしてくれる子もいます。
がんばりましょう!

乾燥、強風対応(校庭の水撒き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気が乾燥して、風の強い日には校庭の砂が舞い上がり、授業や休み時間の子供の活動だけでなく、近隣にも迷惑をかけてしまっています。幸いなことに学校に対するご理解をいただき、苦情や問い合わせはありません。天気や校庭の状態を見計らって用務主事が水撒きをしています。引き続きご理解よろしくお願いいたします。

2月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・俺の!八王子塩焼きそば
・白菜スープ
・牛乳

 八王子こども屋台選手権は小学4〜6年生のチームが、八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、それを屋台で調理・販売するイベントです。今年は、参加していた17チームの中から見事グランプリに輝いた「俺の!愛宕」チームのメニューを給食で再現しました。 

2月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・メキシカンライス
・いかのハーブ焼き
・ペイザンヌスープ
・くだもの(いよかん)
・牛乳

 ペイザンヌスープは、豆、芋、野菜たっぷりの具だくさんスープです。豆は金時豆です。金時豆は、甘く煮て食べるイメージですが、給食では、チリコンカンや今日のようなスープに入れて料理に使うこともあります。ペイザンヌは田舎風という意味です。

2年 いのちの授業(3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健所の方々による「命の授業」も今日が3回目。最終回です。
人間と動物の繋がりを知ることで、命のありがたみを考えました。
ペットの犬や猫にも家畜の牛や豚、鶏にも心があって、生きている。
ペットには可愛がったり餌をあげたりして大切に接することができるけど、家畜には自分の立場で何ができるのだろう?
子供なりに真剣に考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31