9月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・古代ごはん
・ますの香り揚げ
・打ち豆汁
・じゅんじゅん
・牛乳

※今日は、滋賀県の和み献立です。滋賀県は、日本のほぼ真ん中にあり、日本一大きな湖「琵琶湖」があります。水に恵まれ、魚・米・野菜・豆・芋などの食材のほとんどを地元でつくり、食べることができます。じゅんじゅんとは、牛肉や鶏肉をすき焼き風に味付けした鍋料理です。具材を煮る音が「じゅんじゅん」と聞こえたことから名付けられたと言われています。打ち豆汁の「打ち豆」は、蒸した大豆を一粒ずつ潰して乾燥させた物です。豆を潰すことで、味がしみ込み食べやすく、貴重なたんぱく源として昔から大切にされています。郷土料理を大切に、おいしくいただきましょう!

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、縦割り班活動です。
奇数班は室内で、偶数班は校庭で、仲良く遊びました。

9月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・やきとり丼
・さといものうま煮
・たまねぎのみそ汁
・牛乳

※今日は、「里芋」のお話です。里芋は里でとれる芋で「里芋」と呼ばれるようになりました。ちなみに、山芋は、山でとれる芋なので「山芋」と呼ばれるようになりました。今日の給食では「さといものうま煮」を食べます。今日も残さず食べましょう!

9月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・吹き寄せおこわ
・いかの香味炒め
・くずきりのスープ
・りんご缶
・牛乳

※今日は「栗」のお話です。みなさんが食べている部分は、実ではなく食べに分類されています。まわりには、とげとげした「イガ」や茶色くて固い皮があり、中身の種を守っています。栗には栄養がたっぷりで、ビタミンやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日の給食では、「吹き寄せおこわ」を食べます。ほくほくの栗は、秋だけのごちそうです。味わっていただきましょう!

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせ。
楽しい時間をありがとうございます。

9月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・二色丼
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・もやしのからし和え
・牛乳

※今が成長期のみなさんは、骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。カルシウムが不足すると、骨に蓄えられたカルシウムが失われて、将来、骨がスカスカになっていしまいます。給食に毎日出る牛乳にも「カルシウム」が多く含まれています。大人になっても丈夫な骨でいられるように今からしっかり「カルシウム」をとるようにしましょう!今日もおいしくいただきましょう。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ほきの辛味噌焼き
・お月見団子汁
・野菜のおかか和え

※今日は、「十五夜」のお話です。十五夜は「中秋の名月」ともいい、一年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。月を眺めて楽しむ行事である「お月見」は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。今年の十五夜は、9月10日です。今日の給食では、お月見団子汁を食べます。秋の収穫に感謝していただきましょう。

9月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・桑都揚げ
・田舎汁
・小松菜と油揚げの煮浸し
・牛乳

※9月8日は「桑の日」です。八王子市は蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から「桑の都(桑都)」と呼ばれ、古くから蚕を育て、まゆをとる養蚕や織物が盛んでした。桑の葉には、骨や歯を丈夫にするカルシウム、血をつくる鉄、おなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。今日はささかまぼこの衣に八王子産の桑の葉粉で色づけした「桑都揚げ」を食べます。おいしくいただきましょう。

9月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・あんかけ焼きそば
・中華スープ
・スイートポテト
・牛乳

※みなさん、「野菜350」は知っていますか?これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。今日は、野菜たっぷり献立です。今日の給食で食べる野菜の量は350gのうち、半分以上の205gです。野菜350gまで、あと145gです。残りはおうちで食べましょう。今日も残さず食べましょう!

9月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・豆ひじきごはん
・塩肉じゃが
・根菜汁
・プルーン
・牛乳

※根菜汁には、ごぼう・大根・にんじん・じゃがいもなどの根菜がたっぷり入っています。根菜は、根を食べると思われがちですが、土の中にできる茎・葉なども根菜と呼ばれます。栄養たっぷりの土の中で育った根菜には、体を温める栄養がいっぱい詰まっています。また、おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。根菜が苦手な子も、今日はぜひ食べてくださいね!

あいさつ運動

画像1 画像1
由井東地区のあいさつ運動がはじまりました。
9月6日(火)に、南門前の広場で出発式を行いました。

9月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・パン
・恩方ブルーベリージャム
・チキンビーンズ
・じゃこサラダ
・牛乳

※今日は恩方ブルーベリーを使った「恩方ブルーベリージャム」を食べます。恩方の土は石が多く、水はけがいいので果物を育てるのにぴったりな地域です。恩方ブルーベリーのこだわりは、1,農薬は使わない。2,3年目の枝にできた大きい実だけを収穫する。3,「大好きな人にあげる」という気持ちで、ひとつひとつ手で摘む!です。今日もおいしくいただきましょう。

9月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜のピクルス
・きのこスープ
・牛乳

※今日は「きのこ」のお話です。きのこには食物繊維やビタミンDがたっぷりです。食物繊維はおなかの中をすっきりさせ、ビタミンDは骨を強くする働きがあります。きのこは約200種類あると言われています。今日のきのこスープに使われているきのこは、しめじ、えのきたけ、きくらげです。きのこが苦手な子も、まずはひと口食べてみましょう!

学校支援チーム中嶋さんからのメッセージ

9月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・アルファー化米ごはん
・赤魚の薬味焼き
・芋の子汁
・にんじんともやしのごま和え
・牛乳

※9月1日は「防災の日」です。みなさん「アルファー化米」を知っていますか?アルファー化米は地震などの災害が起きて、ガスや電気を使えなくなっても、水を注ぐだけで食べることができるお米です。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。今日は、八王子市で保管しているアルファー化米の入れ替えに合わせて、アルファー化米のごはんを食べます。

8月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ししじゅうし
・ねぎと大豆のピリ辛炒め
・具だくさんみそ汁
・牛乳

※今日は沖縄の郷土料理の「ししじゅうし」を食べます。ししじゅうしの「しし」は沖縄の方言で「肉」、じゅうしは「炊き込みごはん」を意味しています。今日は豚肉や昆布を入れて作りました。おいしくいただきましょう。

8月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・麦ごはん
・鶏肉の三味焼き
・ごま和え
・沢煮椀
・牛乳

※今日から2学期の給食が始まります。2学期も給食室のみんなで心を込めておいしい給食を作るのでたくさん食べてくれると嬉しいです。

日光林間学校 21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
三日目の昼食をいただきました。
昼食を終え、最後のお土産タイム!
「これとこれと、これならぴったりになりそう!」
子どもたちはお財布と相談しながら買い物を楽しんでいました。

主要な見学を終えて、これから東京に向かいます。

日光林間学校 21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?
三日目の昼食をいただきました。
昼食を終え、最後のお土産タイム!
「これとこれと、これならぴったりになりそう!」
子どもたちはお財布と相談しながら買い物を楽しんでいました。

主要な見学を終えて、これから東京に向かいます。

日光林間学校 20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮を見学しました。
ホテルとの標高差もあり、少し蒸し暑く感じます。
三猿、眠り猫、陽明門などなど...
日光東照宮の厳格な雰囲気に圧倒されました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31