引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月18日 学校公開 Part6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、担任の先生でも専科の先生でもしっかり話を聞いて、頑張っていました。

1月18日 学校公開 Part5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、この学年から書き初めは、毛筆になります。頑張って書きました。

1月18日 学校公開 Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、国語・音楽、真剣に取り組んでいました。

1月18日 学校公開 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、図工で絵具を使って水彩画です。上手にぬれていました。

1月18日 学校公開 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級高学年、図工で「ぐにゃぐにゃ凧」を作って、校庭で飛ばしていました。何か、懐かしい。

1月18日 学校公開 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級の低学年、いつも元気に頑張っています。

2023/01/18

画像1 画像1
ごはん
さごちのゆうあんやき
じゃがいものそぼろに
ほうれんそうともやしのごまあえ
ぎゅうにゅう

1月18日 朝 3・4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、「元気アップ」の時間でした。3分間走を行いました。自分のペースで、気持ち良く走っていました。かぜ等の病気に負けない体力が付けられると良いですね。

1月17日 朝 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化・生活委員会による「あいさつ運動」がありました。あいさつは、本当に大切です。気持ちの良いあいさつできると良いですね。

2023/01/17

画像1 画像1
ごはん
たまごやき
はちおうじさんまいのかすじる
ひじきのいために
くだもの(ぽんかん)
ぎゅうにゅう

2023/01/16

画像1 画像1
とりごぼうごはん
ししゃものしちみやき
かぶのみそしる
にまめ
ぎゅうにゅう

1月16日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの曇り空、雨模様のため、オンラインによる全校朝会となりました。今日は、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの予防について話しました。特に手洗い・睡眠・食事について、抵抗力をつけるためには、ビタミンCとDをとること、ビタミンDは、さんま・さけ・かれい・ぶり・まぐろ等の魚類や干しシイタケ・卵等に含まれます。しかし、ビタミンDを生成するためには、30分間日光に当たる必要があるそうです。よく寝て、よく食べて、よく外で遊んで、免疫力アップ!

2023/01/13

画像1 画像1
ごはん
ほっけのしおやき
きんぴらごぼう
いなかじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

1月12日 授業風景1階 ひまわり学級高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「書き初め」、まずは、自分の名前をしっかり丁寧に書くことから始まりました。字画の多い子供は大変です。

1月12日 授業風景1階 ひまわり学級中学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は毛筆、3年生は硬筆です。「書き初め」しっかり丁寧に頑張りましょう。

1月12日 授業風景1階 ひまわり学級低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心を込めて、誕生日カードの作成をしていました。どんどん字がうまくなってきました。

2023/01/12

画像1 画像1
コーンピラフ
フレンチサラダ
はちおうじさんはくさいのクリームに
りんごジュース

1月11日 授業風景2階 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語学習をやっていました。また、席替えの時期でもあり、みんなドキドキワクワクの顔をしていました。

1月11日 授業風景2階 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めの時間でした。2年生は、硬筆なので、手本を見ながら一字一字丁寧に書いていました。

1月11日 授業風景2階 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期、最初の給食でした。美味しそうに、しっかり食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・その他

学校運営協議会

学校経営計画

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA