大雪警報発令中3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな雪の中サッカーをしている子も!
ボールだったリ雪だったり、飛び交っていました。

大雪警報発令中2

画像1 画像1
画像2 画像2
さっそく雪だるまを作っているグループもありましたが、雪だるまはいつまでも融けないで校庭が水び出しになるのでやめてもらいました。
記念写真だけ撮って、壊してもらいました。
協力、ありがとうね!

令和5年2月11日10:45
3枚目の写真がダブッて使用されていました。
児童の写真は持ち帰っていない(持ち帰れない)ので、次回出勤時に差し替えます。
とりあえず、2枚のみのアップとします。

大雪警報発令中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)朝からどんどん雪が降り続いています。
10:38大雪警報と着雪注意報が発令されました。
(それまでは7:14の大雪注意報でした。)
授業時間を切り上げることも検討しました。
下校させても、お家に入れないご家庭があること、警報は出たが今すぐに下校させる緊急性はないと考え、通常通りの授業を行います。

せっかくの雪なので、昼休み、体調面や午後の授業のことを考え、10分間だけ雪体験をできるようにしました。

2月10日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・豚の甘辛炒め・切り干し大根とひじきのサラダ・みそ汁・牛乳

〜中学生の考えたバランス献立〜
中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして、健康を考えた献立をたててくれました。

〜考案者の方からのメッセージ(元八王子中学校)〜
いろいろな種類の食品を使い、バランスが良く、彩り豊かなメニューになるように工夫しました。
今回、日本の伝統的な食品である乾物を使いました。乾物は、常温で長期保存がきくので、エネルギー資源を無駄にせず保存できたり、形の悪いものを商品にできることからフードロス削減にもつながる食品です。
また、切干し大根やひじきは不足しがちなカルシウムや鉄分をとれるのでおいしくたくさん食べてほしいと思い、献立をたてました。

重要 雪の対応

画像1 画像1
画像2 画像2
雪による影響を考慮し臨時の職員会議を開き10:30以下の対応を決定しました。

〇 授業は通常通り。
  1〜3年生5時間授業 14:30頃下校開始、
  4〜6年生6時間授業 船田タイム有 15:30頃下校開始

〇 プール側の歩道橋 通行止め。
  学童さんのお迎えの際も利用できません。

〇 フネダーランド(放課後子ども教室)中止
  (雪のため学年でそろえて下校します。ご理解ください。)

写真追加しました。
令和5年2月10日16:15
写真上:中休みの学校前の坂
写真下:児童が通る正門前を雪かきしている永弘先生

用務主事の今井さんは朝から一日中雪かき等してくださり、児童や学校施設の安全確保をしてくださいました。
今井さん、寒い中ありがとうございました。

また、前日には永弘先生や若手の男性の先生方中心に、塩カルを蒔いてくださいました。
八王子市道路事業部の方からいただいていた塩カルが役に立ちました。

2月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
根菜ピラフ・白身魚のハーブ焼き・じゃがいものポタージュ・コールスロー・りんごジュース


*八王子産の食材*
・にんじん
・キャベツ

ゆき・ユキ・雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)雪が降ってきました。
予報では午前10時時ごろから降る予報でしたが、出勤・登校時にはすでに降り始めていました。(写真上:8:00頃)
正門や長房中学校に続く坂道には昨日から融雪剤を撒いて対応しています。
歩道橋は雪が積もりやすく危険なので、本日と明日朝は利用不可にしようと考えています。
(決定したらお知らせします。10:03)

いつものカメラでもちろん撮っていますが、白黒写真のようですね。(写真・中・下9:30ごろ)

たてわり班遊び その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)の全校集会はたてわり班でした。
今年度最後のたてわり班遊びとなりました。

これから、「今年度最後の」という冠が付くイベント等が多くなります。
本格的に、今年度1年間のまとめの時期です。

小中一貫教育の日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)の午後は小中一貫教育の日でした。
長房中学校区の3校(長房中学校・長房小学校・船田小学校)の先生方が一堂に会して研修を行いました。
学期に1回ずつ各校の様子を見合いますが、3学期は船田小の授業の様子を見ていただく番でした。

2月8日の給食〜八王子こども屋台選手権〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
俺の!八王子塩焼きそば・はくさいスープ・牛乳

八王子こども屋台選手権は小学4〜6年生のチームが、八王子でとれた食材を使ってオリジナルメニューを考え、それを屋台で調理・販売するイベントです。
今年は、参加していた17チームの中から見事グランプリに輝いた「俺の!愛宕(あたご)」チームのメニューを給食で再現しました。

〜 チーム「俺の!愛宕」のみなさんからメッセージ〜
「みんなが屋台で食べたい物を組み合わせました!
普通、屋台ならソース焼きそば!なところをあえて塩焼きそばにし、トッピングにはじゃがバターと八王子ラーメンの特徴である刻みたまねぎをたっぷりのせました!
今までにない、屋台飯を作ろうと考え、俺達らしい、ボリューム満点の『俺の!八王子塩焼きそば!』が完成しました!」

***
やきそばというと、家ではサッと作って食べるイメージですが、量が多い給食ではそうはいきません。
蒸し上げた38kgの中華麺と炒めた肉と野菜を、大きな釜で混ぜます。
量が多くて1回では混ぜられないので、3回に分けて混ぜました。
寒い冬の給食室で、調理員さんが汗をかきながら作ってくれました。


*八王子産の食材*
・はくさい

畑見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)午前中に3年生が学校の前にある井上農園を見学に行きました。
井上さんは船田小学校運営協議会(学運協)の副会長です。

井上様
いつもお世話になりありがとうございます。
(校長:平田 英一郎)

以下、3年生の野崎先生のコメントです。
3年生の社会科の単元で「農家の仕事」があります。
学校付近の井上さんの畑を見学させてもらいました。
農家さんの仕事について話を聞きました。
船田小の給食には、井上んさんの野菜がたくさん使われていることを知りました。


卒業アルバムの撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業アルバムの撮影が行われています。
欠席等が例年より多く順調とは言えませんがそれでも着々と進んでいます。
コロナ禍でも今できるベストのことを粛々と行っていきます。

写真・記事を追加しました。(令和5年2月8日7:55)
レフ版も使って本格的(プロのカメラマンさんなので当たり前ですね。失礼しました。)な撮影です。
写真屋さんの巧みな話術で、緊張気味の表情から、自然な感じで、かつ、にこやかに撮影できていました。
でき上りが楽しみです。

カメにいとカメたん

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)カメにいとカメたんの両方が現れました。
そうは言っても動きはいつも以上にゆっくりでした。
 カメにい?カメたん?

2月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ハヤシライス・フレンチサラダ・もも缶のヨーグルト和え・牛乳

*八王子産の食材*
・キャベツ
・にんじん

2月6日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・わかさぎの南蛮漬け・肉じゃが・もやしのからし和え・牛乳

〜わかさぎのお話〜
骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりで、強い骨を作ります。

冬の風物詩〜穴釣り〜
穴釣りとは、表面が凍った湖に穴を開け、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。
冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖などで楽しむことができます。

全校朝会の様子から(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(月)の全校朝会はオンラインで行いました。

校長講話で

1)0学期 順調に進んでいますか?
「学年のまとめ、やり残しのないようにがんばっていますか?」と、写真を掲示して、それぞれの取り組みを紹介しました。
船田小みんなで頑張っていきたいものです。

2)ルールには意味があります。
「船田小の一日(船田小生活のきまり・下記リンク)」を取り上げました。
多くの人が一緒に暮らしているからこそ、ルールやきまりはみんなが気持ちよく安全に過ごすためには必要だということを話しました。
その上で一つ一つのルールやきまりにはどんな意味があるのか、例を挙げて考えました。
例・「通学路を通って登下校する」のはなぜ?
例・「学習に必要のないものは持ってこない」のはなぜ?
例・「廊下や階段は右側を静かに歩く」のはなぜ?
  船田小生活のきまり

の二つをお話ししました。

切磋琢磨! 叱咤激励!
がんばれ船田小!!

写真上:3年生 一日一日を大切に、たくさん習う漢字も「コンプリート」して次の学年に臨みます。

中:4年生 やり残しのないよう、やり切ったという達成感、やればできるという自己有能感を高めるために、集中してそして全員で頑張っています!

下:6年生の日めくりカレンダー 
残りの日数と共に一言(決意や想い)が書かれています。(名前が書かれていたのでその部分はカットしました。)

来週の予定(2月6日〜)

2月
 6日(月)全校朝会(校長の話 オンライン)

 7日(火)社会科見学(3年生 井上農園見学)

 8日(水)全学年5時間授業 小中一貫教育の日(※1)

 9日(木)全校集会(たてわり班遊び)
      避難訓練(不審者対応訓練 ※2)

10日(金)

11日(土)建国記念の日

※1 小中一貫教育の日
長房中学校区の三校(長房中・長房小・船田小)が学期に一回集まって研修を行います。
3学期は船田小に集まり、5時間目の授業を見ていただきます。
そのことで小・小で足並みをそろえ、小・中で系統性を探っていきます。
水曜日の午後、委員会・クラブ以外で5時間目の授業を行うことは少ないですがご理解とご協力をお願いします。

※2 不審者対応訓練
不審者が学校に入ってきたことを想定し子どもたちを守るための対応訓練を行います。
警視庁高尾警察の方が不審者役を演じていただきます。
教職員はどのように対応するか、校内に緊急事態をいかに知らせるかを研修します。
子どもたちも自分たちの身を守るための行動を体験します。
警視庁高尾警察署のご協力をいただき、さらにテルウェルさんの協力も頂き「学校110番(緊急通報システム)」も活用します。

写真:新宿の夜景(令和5年1月29日 新宿区内の山手通りにて撮影)

朝夕は厳しい冷え込みですが、日中は暖かい日が多いです。
冬は空気が乾燥し、空気中の水分(水蒸気)が少ない分、空気が澄んで鮮やかな朝焼けや夕焼け、遠くまで見えたりします。
個人的な話ですが、老後の楽しみにシニア(O-60)のサッカーチームに入りました。
この日は新宿区の落合中央公園でゲームでした。
目いっぱい体を動かした後の夕方の空がとてもきれいで清々しい気持ちになりました。
ちなみに今週末は世田谷区の二子玉川グラウンドでのゲームでした。
リフレッシュして来週も頑張ります!
画像1 画像1

立春

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(土)今日は二十四節気の一つ「立春」です。
暦の上では今日から春です。

春は「三寒四温の頃(さんかんしおんのころ)」と言われます。

三寒四温とは、もとは中国の冬の気候を表したものらしく、冬の時期に寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、寒暖の周期を表しています。

日本の冬は、”3日間寒い日が続いた後に4日間暖かい日が続く”という周期が現れることはほとんどありません。
その代わり、日本では早春になると低気圧と高気圧が交互にやってきて、低気圧が通過し寒気が流れ込んで寒くなった後、今度は高気圧に覆われて暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くなります。

気温の変化で体調を崩さないように気を付けたいこの時期です。
本格的な春が待ち遠しい季節でもあります。
(参考 weathernews
 https://weathernews.jp/s/topics/201802/260175/

写真:春を待つ船田小
教職員玄関や職員室前の廊下に水仙の花やチューりップの水耕栽培が飾られています。
園芸ボランティアの川原さんや学校コーディネーターの榎本さんが飾ってくださいました。
まだまだ寒いですが、少しずつ、そして確実に春は近づいています。


長房中学校 入学説明会&制服採寸2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
制服採寸と合わせて、運動用具の販売、制服のリサイクルも行われました。

一緒に行った妹さんが、長房中学校の中嶋校長先生とお話しする場面も見かけました。
中嶋校長先生は、長房中学校に入学してほしい!と平田には話していました。
義務教育学校になっているかもしれませんね。

長房中学校 入学説明会&制服採寸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)放課後、船田小と小中一貫校である長房中学校で入学説明会と制服の採寸が行われました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

やまほうしだより

学校運営協議会

年間行事予定

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止