お誕生日会

画像1 画像1
1月〜3月生まれの友達をお祝いするお誕生日会をしました。
誕生日の友達に手作りのメッセージカードをプレゼントしたり、みんなで歌を歌ったりして楽しみました。

【図画工作科】かみざらコロコロ

画像1 画像1
図工の学習で、紙皿やコップを使って、オリジナルの車を作りました。中庭で実際に転がすと、大歓声が上がりました。

情報委員会の一年間を振り返って(6年1組)

一年間情報委員会に協力してくれてありがとうございました。

情報委員会では、いろんなことを学びました。
アンケートを集計しているとき、毎回いろんな結果があって面白かったです。
とてもやりがいがあり、情報委員会をやってよかったと思いました。
中学校に行ったら、情報委員会で学んだことを活かしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 豆乳パン
 シーフードグラタン
 キャベツとわかめのサラダ
 キャロットポタージュ
 牛乳です。
 2年生は生活科で「やさいのひみつ」の学習をしました。野菜が頑張っていること、野菜を育てるために頑張っている人のことを学びました。その学んだことが、これからの生活に活かせるといいですね。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミートソーススパゲティ
 キャベツのスープ
 蜂蜜レモンケーキ
 乳酸飲料です。
 今日は、6年生最後の元気応援メニューです。おすすめの元気応援メニューは、ミートソーススパゲティです。おすすめの理由は、美味しくていっぱい食べられて、栄養バランスがいいからです。1年生から5年生の皆さんもミートソーススパゲティを食べて元気になってくださいね。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 氏照ご飯
 ますの桜揚げ
 かもぼこの入りごま和え
 トントロリンスープ
 牛乳です。
 今日は北条三兄弟 絆 献立で滝山城御膳を作りました。氏照は八王子市、氏政は小田原市、氏邦は寄居町を治めました。その三兄弟にちなんだ滝山城の桜、小田原のかまぼこ、寄居町で親しまれているトントロリンスープからイメージを膨らませた献立です。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 しらす入り玉子焼き
 のり和え
 粕汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、毎月実施している和み献立で、兵庫県の郷土料理を作りました。兵庫県名産のしらすで玉子焼き、のりでのり和えを作りました。また、兵庫県は日本で最初に酒を作ったと言われていて、昔から酒粕を使った料理がよく食べられていました。今日は酒粕で粕汁を作りました。

とんとんむかし語り部の会

画像1 画像1
3月9日(木)に、とんとんむかし語り部の会の方々に来校いただき、「峠のきつね」を話していただきました。子どもたちは、よく話を聞いて、楽しんでいました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 三陸わかめご飯
 さかかまぼこの南部揚げ
 切り干し大根とツナの炒め煮
 八杯汁
 果物
 牛乳です。
 今日は復興支援献立です。12年前に東日本大震災が起き、大きな被害があり、犠牲者も出ました。あの震災を忘れないように、そして、これから起きるかもしれない災害に何をすればいいのかを考えるきっかけとし、復興を応援して今日の給食をいただきます。
 

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 海鮮棒餃子
 中華炒め
 玉子入り中華スープ
 牛乳です。
 6年生の給食委員の児童が今月も元気応援メニューを選んでくれました。今日の元気応援メニューはキムチチャーハンと海鮮棒餃子です。キムチチャーハンは、タンパク質の多い豚肉とキムチに合う野菜が入っていて野菜嫌いな子でも食べやすく、キムチでご飯がすすみたくさん食べられるので栄養もたくさん摂れるからです。海鮮棒餃子は餃子だけど肉ではなく、エビや鱈が入っていて魚のタンパク質が摂れ、生姜で体を温めてくれるからです。下級生の皆さん、おすすめの元気応援メニューを食べて元気になろうね。

情報委員会の一年間を振り返って(5年3組グループ)

取材に協力してくれてありがとうございました。
これで私達が作る記事は終わりですが、これからは次の5、6年生が記事を出すと思います!
まだ記事を見てない人は、今からでも見てください!

全く関係ないですが、花粉症の方は気をつけて下さい!(๑•̀ㅂ•́)و✧

情報委員会の一年間を振り返って(5年2組グループ)

とても楽しいし、やりがいのある委員会でした。
アンケートに答えてくれてありがとうございました。

来年度、情報委員会に入ってみませんか?

情報委員会でやることは・・・
 1 アンケートを取る
 2 記事を作る
 3 クラスルームにアップ
 4 先生がホームページに投稿!

情報委員会の一年間を振り返って(6年1組グループ)

そつぎょうをするまでにもう一度インタビューに行きたかったです。

うまくインタビューができたこと、
先生と相談をして記事を作り上げたこと、
自分達で内容を考えたことが、いい思い出です。

インタビューがうまくいかないこともあったけど、
インタビューした記事を放送したのが面白かったです。

かっこいい記事を作ることができたので、来年もし情報委員会があったら、
もっとかっこいい記事を作って欲しいです。
これからも情報委員会を続けてほしいです。

情報委員会の一年間を振り返って(6年2組グループ)

情報委員会でアンケートを取り、それを放送したことから、自分で行動する力が身につきました。

情報委員会の面白い所は、アンケートを取ってその結果が自分の予想していたことと違っていたか、合っていたか、という予想と結果の違いです。

アンケートに協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

情報委員会はとても楽しい委員会です。アンケートを作るのも、アンケートを取るのも、それを放送することも、みんなで協力してできました。楽しかったです。

情報委員会の一年間を振り返って(5年1組グループ)

情報委員会の1年間を振り返って(5年1組グループ)

情報委員会の5年1組グループでは、1年間を通して色々な記事をあげさせてもらいました。今回が最後なので1年間の振り返りを記事にします。               
色々なアンケートをしたことによって、意外なところが見えてきたりして面白かったです。今までアンケートにご協力いただきありがとうございました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みご飯
 鰆の西京焼き
 変わりきんぴら
 蕪とキャベツの味噌汁
 牛乳す。
 今日は、気温も上がり春の気候ですね。主菜の魚は春の漢字がある鰆、そして、味噌汁のは、蕪やキャベツを入れ、春らしい献立を作りました。季節の変化を味わってくださいね。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 照り焼きサンド(セルフ)
 ペンネのトマトトース
 アイリッシュポテト
 ABCスープ
 牛乳です。
 今日の照り焼きサンドは鶏の照り焼きをはさみますが、お好みでアイリッシュポテトやペンネのトマトトースをはさんでもおいしく食べられます。鶏の照り焼きと食べると苦手な食材でも食べられますよ。

6年生を送る会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5校時、6年生を送る会を行いました。
1年生が6年生と手をつないで入場!
各学年とさくら学級から、心のこもった出し物を行いました。
お返しに歌った6年生の歌もとても素敵でした。
6年生と過ごせる時間が日毎に短くなりますが、よい思い出をたくさん作りたいですね。

3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ちらし寿司
 赤魚の塩糀焼き
 菜の花と小松菜の煮浸し
 ひなまつりお吸い物
 牛乳です。
 3月3日はひな祭りです。それに合わせ、春らしい献立を作りました。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 玉子とわかめのスープ
 果物
 牛乳です。
 ビビンバは6年生の児童の元気応援メニューです。おすすめの理由は、ご飯、肉、玉子、野菜が入っているから熱や力、血や肉なる、体の調子を整える栄養が一つの料理でいっぱい摂れるからです。1年生から5年生の皆さんは、ビビンバを食べて元気になってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おたより

経営方針・計画・報告

教育課程

学校評価

PTAから

いじめ防止基本方針

体罰防止のための取り組み

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら

学校だより

七小のやくそく

検温票・出席停止終了願い等