片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・みそラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・ツナサラダ
・牛乳


今日は片倉台小人気メニューのみそラーメンです。
7種類の具材(豚肉、ながねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、きくらげ、コーン)が入り、ボリューム満点のラーメンです。しっかり食べて体を温め、元気に過ごしましょう。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「1けたをかけるかけ算の筆算」について学習しています。既習事項を確認した後、今日は繰り上がりのある筆算に取り組みました。ノートに書くときには、筆算どうしの間をあけること、定規で線を引くことなどを確認しました。筆算の順序を正しく説明できるように、「位」「繰り上がり」を意識して児童同士でお互いに発表しました。最後に計算練習を行いました。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え
・牛乳


今日は秋に美味しいきのこを使った炊き込みご飯です。
きのこは約200種類あるといわれ、食物繊維が多くビタミンも豊富です。今日の給食ではしめじ、しいたけ、まいたけを使用しました。
秋の味覚を楽しみましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数ではかけ算九九の学習をしています。1〜9の段までの九九の学習を終えて、今までの学習内容を確実に身に付けるために、練習問題に取り組みました。計算問題だけではなく、文章問題にも取り組み、式の意味を確認しながら解いていきました。九九検定にも意欲的に挑戦していました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちのよい秋晴れの下、朝の時間に栽培活動を行いました。本日はチューリップの球根と、ノースポール、パンジー、キンギョソウ、デイジー、ペンステモンの苗を植えました。球根は3つ分の深さの穴を掘って芽が出る方を上にして、ペンステモンは大きくなるので花壇の後ろの方に植えました。6年生を中心にたてわり班で協力して活動しました。
本日も地域の方のご協力ありがとうございました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・かみかみごはん
・焼きししゃも
・かきたま汁
・小松菜と油揚げの煮浸し
・くだもの(みかん)
・牛乳

本日11月8日の「いい歯の日」にちなみ、給食ではかみかみメニューを食べます。よく噛むと唾液がたくさん出ます。唾液には虫歯菌を少なくする働きがあり、よく噛んで食べることで虫歯予防になります。しっかり噛んで、味わって食べましょう。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は図書の時間でした。図書司書の先生から、絵本「ちびちびパンダ」の読み聞かせがありました。「〜と思ったら」という繰り返しのフレーズを楽しみながら聞いていました。
その後、借りていた本を班ごとに順番に並んで返却して、今日借りたい本を探した人から、自分の席で静かに読書をしました。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・はち大根と豚の角煮丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいもの味噌汁
・牛乳


今日は八王子産の大根をたっぷり使い、豚の角煮を作りました。
大根は涼しい気候で育ち、これからやってくる冬が旬の野菜です。大根は部位によって辛さが違います。上の方が甘みが強く、下の方が辛みが強いです。今日は丸ごと1本使用しています。味わって食べてみてください。

11月4日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ウインナーサンド
・野菜のスープ煮
・アーモンド黒糖
・牛乳


今日は野菜たっぷりのスープ煮を作りました。
約30キロの野菜を使っています。野菜は加熱すると暈が減って甘みが増し、スープ等にすることで、さまざまな種類の野菜を同時にたくさん食べることができます。野菜には体の調子を整えるビタミンがたっぷりです。味わって食べましょう。

5年脱穀体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習の時間に、米作りのご指導をいただいているみなみ野自然塾の方にご協力いただき、収穫した稲の脱穀体験をしました。まず、足踏み脱穀機を使って稲の穂先からもみを落としました。次にとうみという道具を使ってもみがらやごみなど、風を吹き付けてより分けました。最後にもみすり機を使って玄米ともみに分けました。
自然塾の方からは、一人一人が考えて作業していて、後片付けまで全員で協力していて立派でしたと褒めていただきました。また、精米したてのお米をぜひ食べてみて、そのおいしさを味わってもらえるとうれしいですと話をされました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では「山のポルカ」の合奏に取り組んでいます。初めにカスタネットとタンブリンのリズム練習をしました。次に鍵盤ハーモニカの練習をしました。けんばん1(1段目と3段目)を練習した後、けんばん2(2段目と4段目)を練習しました。最後に列ごとに楽器をかえて全員で合奏しました。4回ローテーションして、全ての楽器を担当しました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの気持ちのよい空の下、朝の時間にたてわり班活動を行いました。今朝も6年生が計画通りに準備を行い、ドロケイ、だるまさんがころんだ、ドッジボールなど、どの班も楽しく活動しました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・焼きりんご
・牛乳


今日は今が旬のりんごを使い、焼きりんごを作りました。
「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。りんごは体の調子を整えるビタミンがたっぷりです。甘酸っぱいりんごを美味しくいただきましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数ではかけ算九九の学習をしています。これまでの学習をもとにして、8の段、9の段の九九を練習しました。8の段の九九を使って文章題を解きました。かけ算の言葉の式「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」を確認しながら、式を立てて答えを出しました。最後に9の段の九九の唱え方を確認して、暗唱の練習をしました。

避難訓練(第二次避難所)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の避難訓練のねらいは、第一次避難所に避難した後、第二次避難所へ移動する避難のしかたを学ぶことです。地震発生後に家庭科室より出火した想定で、東階段を避けて第一次避難所に集合しました。その後、ここにいては危険と判断し、第二次避難所(中央公園)へ移動しました。
校長先生からは、「どうして移動したのかわかりますか。より安全な場所に避難するためです。」と話がありました。移動中も高い建物のそばに近づかない、道を横断するときは車に気をつけるなど、安全な場所がどこなのかよく考えて行動しましょう。学校以外で災害が起こった時、おうちの方とどこで待ち合わせするのかを打合せしておいてください。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では「食べて元気 ご飯とみそ汁」の学習をしています。食品に含まれる栄養素と栄養素の体内での働きを知ることをめあてに、ワークシートを使って栄養素の種類と働きを確認しました。食品をエネルギーになる(黄の食品)、体をつくる(赤の食品)、体の調子を整える(緑の食品)の3つのグループに分けていきました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「地域でうけつがれてきたもの」について学習しています。東京都にたくさんの伝統工芸品があることを知り、「東京都の伝統工芸品を調べよう」をめあてに取り組みました。
地図帳や教科書、インターネットを利用して、チームで協働してスライドを作成していました。最後には途中まででもいくつかの班がスライドを発表しました。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・てんぐごはん
・高尾揚げもみじあんかけ
・翠靄汁
・山の幸和え
・牛乳


今日は八王子の歴史や文化を学ぶ「高尾山御膳」です。
高尾山に広がる美しい紅葉をイメージし、紅葉の形をしたかまぼこを入れ、あんかけにしました。翠靄汁(すいあいじる)は青さを汁に入れることで、高尾山の自然を表現しています。ふるさと八王子を大切に、味わって食べてほしいです。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ


今日はハロウィン献立です。ハロウィンでは、かぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。今日の給食ではかぼちゃケーキを焼きました。かぼちゃにはカロテンという成分がたっぷりです。体の調子を整えるカロテンをしっかりとって、元気に過ごしましょう。

歯科指導(1・3・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科校医の先生と歯科衛生士さんにお越しいただき、1・3・5年生が歯科指導を受けました。
校医の先生からは、むし歯の原因と対策や、歯並びについてなど、ていねいに説明していただきました。3つのポイントとして「お口はとじる」「上下の歯をはなす」「ベロはスポット」を教えていただきました。あいうべ体操は1日30セットをできるだけおおげさにやると効果があるので、お子さんから聞いておうちでも試してみてください。
歯科衛生士さんからは、歯磨きのポイントとして、「歯ブラシの持ち方(鉛筆持ち)」「磨く順番を決めて小さく動かす」「歯ブラシ以外にフロスや糸ようじを使う」「1日1回は歯磨き粉(フッ素入り)をつけて磨く」の4つのポイントを教えていただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール