片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

おおるり展

画像1 画像1
1月19日〜23日エスフォルタアリーナ八王子で、市内の小・中・義務教育学校の子ども達の作品を展示した「おおるり展」が開催されました。
片倉台小学校からも、作品展にも出品されていた作品が展示され、PTAからは受付や会場案内のお手伝いとして参加しました。
会場ではたくさんの方々が訪れ、子ども達の素敵な作品を鑑賞されていました。

あいさつ運動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みも明け、1月11日〜16日の4日間あいさつ運動が行われ、東門と西門の前で子ども達をを迎えました。連日寒い朝ではありましたが、子ども達の元気なあいさつの声を聞くことができました。
ご参加いただいた、先生方、校外委員、片倉台自治会の方々、ありがとうございました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、「安全マップづくり」に取り組んでいます。2日間に分けて、近隣の公園周辺をグループごとに実際に歩いて、危険箇所がないか確認します。本日はAグループが打越公園・すずかけ公園、Bグループが車石北公園・こぶし公園を回りました。写真を撮りながら、気づいたことをメモしていきました。ボランティアで協力いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳


1月24〜30日は全国学校給食週間です。今日は人気メニューのカレーライスを作りました。カレーライスのルーは市販のルーを使用せず、バター、油、カレー粉、小麦粉のみで作っています。手作りのカレーライスを味わってください。

1月26日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・夕焼小焼焼き
・のりの佃煮
・ごま和え
・呉汁
・牛乳


1月24日〜30日は全国学校給食週間です。今日は栄養バランスの良い食事の合言葉「まごわやさしい」メニューです。豆、ごま、わかめ等の海藻、、野菜、魚、しいたけ等のきのこ、いもの頭文字です。バランスの良い食事を通して、元気な体を作っていきましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。「1mはどのくらいの長さかおぼえよう」をめあてに、1mの長さをテープなどで作ったり、身のまわりから見つけたりしました。両手をまっすぐ伸ばした時の1mの場所を友達と協力して測ったり、教室や廊下から1mくらいの長さを見つけたりしながら、1mの量感を身に付けました。

1月25日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・大豆ピラフ
・チキンの香草パン粉焼き
・オニオンスープ
・くだもの(みかん)
・牛乳


1月24日〜30日は全国学校給食週間です。今日はうま味たっぷりのオニオンスープを作りました。オニオンスープの玉ねぎは、あめ色になるまでじっくり炒めることでうま味が増し、美味しくなります。温かいスープは体を温めてくれます。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、漢字練習に取り組みました。昨日「男」の漢字を習って、今日は「女」の漢字でした。筆順、読み方、画数を確認して、「女」を使ったことばを発表していきました。「女の子」「女せい」「男女」などが出ました。最後に形に気をつけながらていねいに練習しました。
図工では、「すきなものコレクション」という課題に取り組んでいました。「すきなものをしょうかいするえをかこう」をめあてに、はじめに「じぶん」の絵を描き、その後で「すきなもの」の絵を描きました。クレパスで「動物」「食べ物」「乗り物」など、それぞれがすきなものを楽しく描いていきました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6校時にクラブ見学を行いました。クラブ活動を見学することで、クラブ活動への理解と意欲をもたせるとともに、クラブ選択の手助けとすることをねらいとしています。
野球、スポーツ、カードボードゲーム、バドミントン、パソコン、合奏の6つのクラブを、活動内容の説明を聞きながら回りました。子ども達からは来年度のクラブ活動が待ち遠しいという声が聞かれました。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳


1月24日〜30日は全国学校給食週間です。今日は地元の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」を提供します。八王子ラーメンは八王子市のご当地グルメです。地元の料理を大切にしていきましょう。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は予告なしで、昼休みに教師が指導できない時に、地震発生後給食室より火災が起きた場合の避難のしかたを学ぶ避難訓練でした。校庭にいる人、校舎内にいる人、ともに放送の指示を聞いて落ち着いて避難できました。
校長先生からは「放送をよく聞いて、どうすればいいか考えて行動することが大切です。本当の災害では放送が使えなくなることもあります。正しい情報を聞いて、あわてずにしっかりとした判断ができるようにしましょう。」という話がありました。

1月23日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・チリコンカンライス
・キャベツスープ
・はち米っこカップケーキ
・牛乳


今日は八王子産米粉を使ったカップケーキを焼きました。米粉は日本酒を作る際、米を削った時にできる粉です。黒ごまを生地に練り込んでいます。美味しく食べましょう。

1月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・麦ごはん
・魚のオリーブオイル焼き
・いもたこ
・そうめんの味噌汁
・牛乳


今日は香川県の郷土料理を給食で作りました。香川県はオリーブオイルの生産量が日本一です。今日はオリーブ焼きにしました。いもたこは香川県の郷土料理で、新鮮なたこと里芋をいっしょに煮た料理です。

5・6年授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パワーポジションと言われる基本姿勢の練習をしました。足を肩幅より広く開き、つま先はまっすぐに向け、背筋は伸ばして、お尻は後ろに少し落とした姿勢を取ります。ボールで横から押されても動かないように交代で練習しました。ドリブル練習では、ボールをはたくのではなくできるだけ長く持つことを意識して、顔を上げてできるように練習しました。シュート練習では、シュートの時の姿勢を確認して、膝の力を使って軽くジャンプしながらリングに向かって練習しました。最後にコーチの方から「楽しむこと、チャレンジすること」を続けてほしいと励ましの言葉を送っていただきました。

5・6年授業の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プロバスケットボールチーム「八王子ビートレインズ」のコーチ・選手をお招きして、1校時5年生、2校時6年生がバスケットボール教室を行いました。
はじめにウォーミングアップを行いました。二人一組になりジャンケンをして負けた人が前を向いたまま勝った人の周りを1周したり、ボールを叩きつけてその間に手拍子をしてキャッチしたりするなど、徐々にボールに慣れていきました。

たてわり児童会行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間から1校時にかけて、「片小ミッション鬼ごっこ」を行いました。たてわり班の中で3・4人組の各班6グループを作り、タグをつかんで歩いて鬼から逃げます。鬼は3段階で増えていきます。捕まったら、班ごとに指定された場所のミッションに挑戦します。ミッションに成功すると再度逃げることができます。ミッションの内容は、缶積み競争、「の」の字探し、ピンポン玉リレー、ジェスチャーゲーム、輪投げです。「他学年と交流してより仲を深めよう」のめあての通りに、どの班も楽しく活動していました。代表委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。

おおるり展

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市立小・中・義務教育学校合同作品展「第18回おおるり展」が昨日1月19日(木)から1月23日(月)まで、エスフォルタアリーナ八王子にて開催しています。各学校の子ども達が、日々の授業において工夫を重ね作り上げた作品を、この機会に是非ご覧ください。

4年授業の様子(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「東京都の特色ある地域」について学習していて、今日は大田区の取組について考えました。外国人観光客のための取組については、大田区観光情報センターの方の話から、2か国語以上の外国語を話せる職員がいたり、通訳の機械がそろえてあったりすることを知りました。
理科では「冬の夜空」の学習をしています。冬の大三角について、ベテルギウス・シリウス・プロキオンの3つの1等星で構成され、冬に南東の空を見上げると確認できることを知りました。夏の星と同様に、明るさや色に違いがあること、時刻とともに動いても星の並び方は変わらないことを確認しました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に体育館で、交通安全指導員の方をお招きし、「自転車交通安全教室」を行いました。パワーポイントの資料を見せていただきながら、安全に自転車に乗るために注意するポイントについて学びました。昨年度東京都小学生の事故の中で、一番自転車による事故が多く、相手は車というケースが一番でした。事故の場面で多かったのは、出会い頭の事故や左に曲がるときの事故でした。事故の例を出しながら、安全確認が重要であることを再確認しました。一時停止をして、「右、左、右、右後ろ」の安全確認を必ず行いましょう。

1月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食

・きなこあげパン
・肉だんごスープ
・豆サラダ
・果物(みかん)
・牛乳

今日は人気メニューのあげパンです。調理員さんが一つ一つ丁寧に揚げてくださいました。豆サラダには大豆と青大豆が入っています。豆は「畑の肉」と呼ばれる程、良質なたんぱく質が豊富です。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール